音楽資料集

五度圏表とは? 使い方を7種類解説! ダウンロード可能!

rainysongame
サムネイル画像:作曲資料集「五度圏表」作曲便利!しっかりレクチャー!

作曲をするなら、便利なのが五度圏表(サークルオブフィフス)です!

見やすく、使い勝手の良い画像データを作りました。
全国の作曲家の皆さん、どうぞご活用下さい。

  • 簡単にダイアトニックコードを見つける!
  • セカンダリードミナントも、すぐに把握!

など、五度圏表の使い方を、しっかりレクチャーします。

五度圏表【ダウンロード可】

下記、五度圏表の使い方を解説します!

①ダイアトニックコードを見つける

五度圏表の水色の線の外側はメジャーキー、水色と桃色の線の間にはマイナーキーが記載されています。

この中から、好きなキーを選びます。

そして、周りにあるコードを、扇型に囲みます。

ここで囲まれたコードが、選んだキーのダイアトニックコードです。

ダイアトニックコードが分からない方は、下記の記事をご参考下さい。

あわせて読みたい
キー・スケール・ダイアトニックコードとは
キー・スケール・ダイアトニックコードとは

ダイアトニックセブンスコードも把握できる。

資料中段にあるディグリーネーム対応表を確認しましょう。

これに則って、7を付けてみると、次のようになります。

どのコードにどの7を付ければいいか、これですぐ分かりますね。

コードの役割(機能)も把握できる。

また、資料中段にある「ダイアトニックコードの役割」と照らし合わせると、コード機能を把握することが出来ます。

Key=Cの場合であれば、次のようになります。

ダイアトニックコードの役割については、下記の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!
コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!

上記の役割は、メジャーキーの場合だけです。

マイナーキー(短調)の場合は、ダイアトニックコードの役割が変わります。全貌を把握したい方は、次の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。
短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。

②スケールを把握する

ディグリーネームの順番に、コードのルートを並べると、そのキーのスケールを把握することができます。

③キーを、大雑把に判別

五度圏表を使うと、楽譜のキーを大雑把に判別できます。

次の楽譜は、「カエルのうた」ですが、キーはなんでしょうか?

上記の楽譜は、#が2個ついていますね。五度圏表と照らし合わせてみましょう。

同じ調号を発見!→Key=DかKey=Bmだ!
DとBmのように、調号が同じキーを平行調と言います。

Key=DかKey=Bmなのかは、当てられているコード進行によります。

上記の楽譜は、最後の音がD(レ)で終わっているため、Key=D……と言いたいところですが、実はこの楽譜をKey=Bmとみなしてコード進行を当てることも可能です。

「カエルのうた」をKey=Bmで、編曲した楽譜・コード譜。

平行調のどちらかであるという所まで絞るだけでも、アナライズが楽なので、活用しましょう。

④移調に使う

作ったコード進行を、他のキーで移調して使う場合にも、五度圏表が使えます。

五度圏表を使った簡単移調:例)Key=CからKey=Gへ。Key=C:F→G→Em→Am どのような順番でコードを使っているか確認しよう。
Key=G 移調先のキーを五度圏表で対応させる。C→D→Bm→Em 移調完了!

コード進行の流れを視覚的に見ることで、移調が楽になりますね。

⑤セカンダリードミナントが一目瞭然!

セカンダリードミナントの見つけ方

目標のコードの、右隣のコードをセブンスコードに変換します。

Ⅱm7の見つけ方

セカンダリードミナントの右隣コードをm7コードに変換します。

試しに、コードFのセカンダリードミナントとⅡm7を見つけてみましょう。

FのセカンダリードミナントとⅡm7の解説図:Gm7→C7→F

実践を想定して、コードの差し替えをすると下記のようになります。

セカンダリードミナントとⅡm7のコード譜の例 Am7 → G → FM7 → G Am7 → Gm7 → C7 → FM7 → G
Am7 → G → FM7 → G
Am7 → Gm7 → C7 → FM7 → G

マイナーコードでは、Ⅱm7(♭5)が活躍!

  • 目標のコードの、右隣のコードをセブンスコードに変換
  • セカンダリードミナントの右隣のコードをm7に変換
  • IIm7を、IIm7(♭5)にするのも効果的。
DmのセカンダリードミナントとⅡm7の解説図:1)Em7→A7→Dm、2)Em7(♭5)→A7→Dm
Em7♭5は、元々、五度圏表のDmの下に位置されている。

Ⅱm7とⅡm7(♭5)の音の違いを聞いてみましょう。

マイナーコードに対するセカンダリードミナントとⅡm7のコード譜の例:CM7→Em7→A7→Dm→G CM7→Em7(♭5)→A7→Dm→G 
1)CM7 → Em7 → A7 → Dm → G
2)CM7 → Em7(♭5) → A7 → Dm → G

IIm7(♭5)は、マイナーに向かう感覚が強まりますよね。

Ⅱm7(♭5)は、解決先がマイナーコードの際によく使われます。しかし、解決先がメジャーコードの際に使っても問題はありませんので、色々と試してみましょう。

⑥裏コードも一瞬で把握

五度圏表の円の中心をまたいで、反対側のコードが裏コードです。セカンダリードミナントを含むドミナント、またⅡm7も裏コードに変換することが出来ます。

Fに対する裏セカンダリードミナント、裏Ⅱm7を、五度圏表を用いて説明した図:Cの裏コードはG♭7、Gm7の裏コードはD♭m7
裏コードを使ったコード譜 Am7→D♭m7→G♭7→FM7→G
Am7 → Gm7 → C7 → FM7 → G
Am7 → Dbm7 → Gb7 → FM7 → G

⑦モーダルインターチェンジの把握

モーダルインターチェンジ(借用和音)により使えるコードも、五度圏表から一部把握することが出来ます。

Key=Cであれば、C、Cm、Cm(♭5)が含まれるキーを、扇形で囲うことで、見つけることができます。

色が塗られているコード全てが、借用可能。

例えば、B♭の場合、Cドリアンモードからの借用の時は、B♭M7となります。Cエオリアンモードからの借用の時は、B♭7となります。(簡単に言うと、どちらも使えます。)

モーダルインターチェンジのコード譜の例:1)CM7→B♭M7→Am7→F 2)CM7→B♭7→Am7→F
1)CM7 → BbM7 → Am7 → F
2)CM7 → Bb7 → Am7 → F

詳しい解説は、コード上級編「モーダルインターチェンジ」ご御覧ください。

あわせて読みたい
モーダルインターチェンジ(借用和音)徹底解説!
モーダルインターチェンジ(借用和音)徹底解説!

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

以上が、五度圏表の使い方解説です。

五度圏表は、作曲・編曲・カバーの演奏など、どんな時も音楽活動をサポートしてくれる最高の相棒です。

ぜひ日頃から活用して、より有意義な音楽活動をお楽しみ下さいね。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました