chord-a-melody
Find Your Sound

コード選びに迷う日々から、抜け出そう。

練習スタジオの帰り道。
ギターケースを背負いながら、今日の一言が頭の中で何度も繰り返された。

「そのサビ、EmよりC/Eのほうが合うんじゃない?

自分の曲だった。
でも、理由を説明できず、ただ黙ってうなずくしかなかった。

本当は、自分の中にも“求める音”があったのに。
それを言葉にできないことが、ずっともどかしかった。

本当は、自分の中にも“求める音”があったのに。

それを言葉にできないことが、ずっともどかしかった。

そんな思いを、あなたも感じたことはありませんか?

  • 感覚では曲を作れる。でも、自信を持って「これが自分の音」と言い切れない。
  • コード付けに根拠が持てず、誰かの意見に流されてしまうことがある。
  • 自分の曲なのに、仕上げを任せてしまったような悔しさが残る。

「このコードが、なぜ合うのか」
自分の言葉で、説明できるようになりたい。

「このコードが、なぜ合うのか」
自分の言葉で、説明できるようになりたい。

そのもどかしさに、終止符を打ちませんか?

本教材『メロディーにコードを付ける方法』は、メロディーに対して「どんなコードがなぜ合うのか」を、音源付きの実例とともに段階的に学びます。

“なんとなく”を抜け出し、“選ぶ理由”を持てる自分になるための道筋を、地図付きで丁寧にご案内します。遠回りに見えるかもしれません。しかし、最終的には、最短で“本当に自分が求める音楽”に近づくための方法です。

“なんとなく”を抜け出し、“選ぶ理由”を持てる自分になるための道筋を、地図付きで丁寧にご案内します。

遠回りに見えるかもしれません。

しかし、最終的には、最短で“本当に自分が求める音楽”に近づくための方法です。

なぜこの教材を作ったのか?

私自身、音楽はずっと独学で続けてきました。中学3年生から音楽を始めてから、オリジナル曲を作り続け、大学卒業後、3年間勤めた会社を退職し音楽を志しました。その後、仕事として、10数年ステージに立ってきました。

私自身、音楽はずっと独学で続けてきました。

中学3年生から音楽を始めてから、オリジナル曲を作り続け、大学卒業後、3年間勤めた会社を退職し音楽を志しました。

その後、仕事として、10数年ステージに立ってきました。

でも、思うように曲が書けなかったり、曲の深みや説得力に悩んだ時期がありました。そんな中で、中途半端にしていた音楽理論を学び直す決意をしたのです。

一番大きなきっかけは、2014年の「国民文化祭あきた2014」でテーマソングを歌唱することになったときのことでした。テーマ曲「僕たちの未来」のギターがあまりにも難しく、最初はコード進行を理解することすらできなかった——これは私にとって大きな転機でした。

一番大きなきっかけは、2014年の「国民文化祭あきた2014」でテーマソングを歌唱することになったときのことでした。

テーマ曲「僕たちの未来」のギターがあまりにも難しく、最初はコード進行を理解することすらできなかった——。

これは私にとって大きな転機でした。

必死で練習して、悩んで、そして音楽理論を学び直して……今なら、あのとき理解できなかったことも理解できます。

あなたはどうでしょうか?

  • バンドメンバーが作った曲を、本当に理解して演奏できていますか?
  • 自分の作ったメロディーに付けたコード、その理由を自分の口で説明できますか?

私は、本当に悔しかった。
でも、同時に、楽しかったんです。

分からなかったことが、分かるようになるという体験が。

この「分かる=楽しい」という経験を、あなたにも味わってもらいたい。そのために、私はこの教材を作りました。

”作編曲家<br>渡部”
”作編曲家<br>渡部”

今では舞台音楽の作編曲や子ども向けの音楽作品など、幅広い活動をしています。その中で得た知見を、最大限に分かりやすく伝えるために——極上の教材を、あなたのためにご用意しました。

今では舞台音楽の作編曲や子ども向けの音楽作品など、幅広い活動をしています。

作編曲家<br>渡部絢也
作編曲家
渡部絢也

その中で得た知見を、最大限に分かりやすく伝える極上の教材に仕上がりました。

この教材では、楽譜が苦手な方でも安心して学べるよう、すべてピアノロールを使って解説しています。図や音源とともに、「どうしてそのコードが合うのか」を丁寧に伝えます。

この教材では、楽譜が苦手な方でも安心して学べるよう、すべてピアノロールを使って解説しています。

図や音源とともに、「どうしてそのコードが合うのか」を丁寧に伝えます。

練習問題や作例も豊富にご用意!
学びっぱなしにならないよう、実際に試して“できる”感覚を身につける構成です。

“今度こそ、分かるかもしれない”──
そう思っていただけたら、きっとこの教材が、あなたの音楽を支えてくれるはずです。

“今度こそ、分かるかもしれない”──

そう思っていただけたら、きっとこの教材が、あなたの音楽を支えてくれるはずです。

【上・中・下巻】学び終えるとできること

この教材は大きく4つ「無料記事・上・中・下巻」 に分かれており、段階的に学べるようになっています。

🔹📖 第0・1章(無料記事)
音楽基礎・DTMの基礎・コード進行の基本が学べる。

🔹📘上巻(基本編)
ダイアトニックコードとテンションを使って、自然なコード付けができるように。

🔹📗中巻(応用編)
セカンダリードミナントや借用和音を活用し、より彩り豊かなコード付けができるように。

🔹📕下巻(発展編)
dim7や転回形、ドミナントモーションを整理し、自由自在にコード付けできるように。

上中下巻は、それぞれ6,600円(税込)で、現在は上巻を販売しています。

この教材を使うと、こんな変化が起きます

  • メロディーに自信を持ってコードが付けられるようになります。
  • 「これが自分の曲だ」と誇りを持って発表できるようになります。
  • コードの選択に迷ったとき、“自分なりの理由”で判断できるようになります。

「こんな教材を待っていた」——そう思っていただける内容です。

今度こそ、「自分の音」を確信に変えたいあなたへ
今度こそ、「自分の音」を確信に変える。
Recommend

どんな人におすすめ?

⭕️ この教材が特におすすめな人

  • ✅️ 自作のメロディーにコードをつけようとすると、いつも悩んでしまう方
  • ✅️ 仲間と曲作りをしているが、コード進行の提案ができずに悩んでいる方
  • ✅️ 耳コピや感覚でなんとなくコードを付けているが、根拠を持ちたい方
  • ✅️ メロディーは自信があるのに、「完成まで持っていけない」と感じている方

同じような悩みを持つテスターの方々からも 「まさに自分が知りたかった内容!」 という声をたくさんいただきました。

「今までのコード理論教材は難しくて挫折した」という人にこそ、本教材は力になります。

❌ 逆に、こんな人には向いていないかも?

  • △ 手軽なテクニック・裏ワザを求めている人
  • △ 理論を学ぶよりも、完全に感覚だけで作曲したい人
  • △ コツコツ少しずつ学ぶのが苦手な人

本教材は、「しっかりとした判断基準を持って、納得のコード付けができるようになる」 ことを目指しています。そのため、内容はボリューミーです。

本教材は、「しっかりとした判断基準を持って、納得のコード付けができるようになる」 ことを目指しています。

そのため、内容はボリューミーです。

作曲家<br>わたなべ
作曲家
わたなべ

まさに「急がば回れ」な教材です!

AIで学べる時代だからこそ、かいつまんで勉強すると知識に抜けが生まれる可能性もあります。本教材は、抜けなく順番に包括的に学べるので、しっかり学びたいと思っている人には、この教材が大きな力になります。

AIで学べる時代だからこそ、かいつまんで勉強すると知識に抜けが生まれる可能性もあります。

本教材は、抜けなく順番に包括的に学べるので、しっかり学びたいと思っている人には、この教材が大きな力になります。

3 Features

圧倒的に丁寧!?3つの特徴

本教材では、次の3つの特長によって、誰でも無理なく「分かる!できる!」を実感できます。

1️⃣ピアノロールを使ったビジュアル解説

一般的な音楽理論の教材では、五線譜やコードネームだけで解説されることが多く、 視覚的に分かりにくいという課題がありました。

本教材では、DAWのピアノロールを使って解説することで、 コードの動きやメロディーとの関係を直感的に理解できるようにしています。

また、音をすぐ聞けることも学習には大切ですね。

Webの教材だからこそ生まれるメリットを、最大限に活かしています。

2️⃣各記事ごとに実践形式の練習問題を用意!

作曲家<br>わたなべ
作曲家
わたなべ

コード理論を学んだけど、「いざ作曲しようとすると使えない」 という悩みを持つ人は多いですよね。

そこで本教材では、各記事ごとに必ず練習問題を用意し、「インプット→アウトプット」の流れで定着できるようにしました。

こちらもWeb形式ならではで、クリック&タップで答えが表示されます。

少し試してみましょう!

Q
Q.四分音符は、八分音符何個分でしょうか?

2個分です。

作曲家<br>わたなべ
作曲家
わたなべ

と、いった具合ですね!

今はまだ分からずとも、音楽基礎の記事で学べますので、ご安心を!

学んだ内容を「実際に試してみる」ことで、知識がスムーズに身につき、作曲スキルとして定着します。

また、上巻購入で参加できるDiscordコミュニティ「🏡作曲ひろばOnline」では、分からないところを質問できる環境も用意しているため、一人で悩んで止まってしまうことなく学習を進められます。

3️⃣豊富な資料で、どんな人でもスッと理解できる

本教材では、専門用語をかみ砕いた解説と、視覚的に分かりやすい資料を組み合わせることで、 音楽理論が苦手な人でもスムーズに理解できるようにしています。

Testimonials from Students

受講者の声

テスターの方々のご感想を、一部ご紹介します。

コードを選択する際の選択肢が増えました。

適当に外れない音を選んで、もしくは何も考えずにコードを選択していたときに比べれば、良い成長をしていると感じます。

30代男性:オリジナル曲公開中のDTMer

今までは、感覚だけで作曲や編曲をしていました。

今は明確な意図を持って、自信を持って表現できるようになりました。

50代男性:音楽歴10年・バンドでボーカル

以前はコード進行を決めてからメロディを作っていました。
しかし、この教材でメロディに即座にコードを当てられるようになりました。

以前はコード進行を決めてからメロディを作っていました。

しかし、この教材でメロディに即座にコードを当てられるようになりました。

私はDTM・DAWに抵抗がありましたが、この教材がDTMを始めるきっかけになりました。

40代男性:学生時代ぶりに音楽を再開して1年

これらの変化は、特別な才能がなくても手にできるものです。
あなたの音楽にも、“意図と自信”が加わるその瞬間が、きっと待っています。

これらの変化は、特別な才能がなくても手にできるものです。

あなたの音楽にも、“意図と自信”が加わるその瞬間が、きっと待っています。

感覚に頼る作曲を、卒業しよう。
感覚に頼る作曲を、卒業しよう。
You can learn all!

学びきれるか不安なあなたへ

「教材の内容が充実しているのは分かるけど、自分に学びきれるだろうかと不安を感じる方もいるかもしれません。

安心してください!
本教材は、誰でも着実に学び進められるように工夫されています。

各記事は内容が濃く、しっかりと解説されていますが、段階的にステップアップしていくようになっています。また、各記事の要所要所には練習問題があり、アウトプットを通じて自然と理解が深まる設計です。

各記事は内容が濃く、しっかりと解説されていますが、段階的にステップアップしていくようになっています。

また、各記事の要所要所には練習問題があり、アウトプットを通じて自然と理解が深まる設計です。

さらに、Discordコミュニティ🏡作曲ひろばOnline」も用意されていますから、学習途中で生まれた疑問や不安は解消できます。質問には、私が回答します。同じ教材で学ぶ仲間がいるので、モチベーションを保ちながら楽しく学び続けられます。

さらに、Discordコミュニティ🏡作曲ひろばOnline」も用意されていますから、学習途中で生まれた疑問や不安は解消できます。質問には、私が回答します。

同じ教材で学ぶ仲間がいるので、モチベーションを保ちながら楽しく学び続けられます。

コツコツと学べる方であれば、必ず力になるでしょう。上巻の範囲まで学べば、ポップスの作曲における80~90%(ダイアトニックコード・テンションを使ったコード付け)を習得することができます。

コツコツと学べる方であれば、必ず力になるでしょう。

上巻の範囲まで学べば、ポップスの作曲における80~90%(ダイアトニックコード・テンションを使ったコード付け)を習得することができます。

How to Buy

購入方法について

上・中・下巻は、それぞれ6,600円(税込)で購入できます。

購入場所は2種類あります。

Q
●Stores|💰️様々な支払い方法

お支払い方法が色々選べます。

  • 💳️|クレジットカード
  • 🏪|コンビニ払い
  • 🅿️|Paypal
  • 🏦|PayPay・楽天ペイ

支払う順番は次のとおりです!

Storesの商品ページへ行く。
支払い方法等を入力後、プロモコードがあれば入力し購入。
購入後にダウンロードできるPDFを元に、本サイトにサインインする。

サインインの仕方は、PDFに掲載しています。

Discordコミュニティに参加する!

上巻購入した方は、Discordコミュニティに参加可能になります。
参加の仕方は以下の通りです。

Q
🏡作曲ひろばOnlineの入り方

1️⃣次のボタンを押して、Discord説明ページに飛ぶ。

2️⃣ページ下部のボタンを押す。

3️⃣Discordアカウントを作成またはログインする

  • まだDiscordのアカウントをお持ちでない場合は、新規登録画面が表示されます。
  • メールアドレスGoogle/Appleアカウントなどを使ってアカウントを作成してください。
  • すでにアカウントをお持ちの方は、ログイン情報を入力してログインします。

4️⃣招待リンクを承認する

  • 招待ページに移動すると、参加するサーバーの名前と概要が表示されます。
  • 「招待を受ける」ボタンを押して、サーバーへ参加できます!

5️⃣サーバーに参加完了

  • 🔰はじめてチャンネルで、サーバーの説明を読めます。
  • 🧠学習報告・🤝交流を、楽しみましょう!
  • Discordアプリは、PC・スマホ・タブレット、それぞれにありますよ!

Q
●本サイトで直接|💳️クレカのみ

💳️クレジットカードの場合は、本サイトから直接購入が可能です。

購入ボタンを押す。

購入ボタンは、有料記事のページ上部にあります。

作曲家<br>わたなべ
作曲家
わたなべ

上巻「コードに合う音の導き方」から購入しましょう。

会員登録をする。
支払い

お支払い先がUtatoe Studio(ウタトエスタジオ)となっていますが、制作者:渡部絢也の屋号ですので、ご安心下さい。

住所の入力があるのは、消費税の確定をするためです。ご了承下さい。

【大切!】購読した記事を読むボタンを押す。

ストアでの購入情報と本サイトを紐づけるために、ボタンをクリックします!

クリックすると元のページに戻れます。

Discordコミュニティに参加する!

上巻購入した方は、Discordコミュニティに参加可能になります。
参加の仕方は以下の通りです。

Q
🏡作曲ひろばOnlineの入り方

1️⃣次のボタンを押して、Discord説明ページに飛ぶ。

2️⃣ページ下部のボタンを押す。

3️⃣Discordアカウントを作成またはログインする

  • まだDiscordのアカウントをお持ちでない場合は、新規登録画面が表示されます。
  • メールアドレスGoogle/Appleアカウントなどを使ってアカウントを作成してください。
  • すでにアカウントをお持ちの方は、ログイン情報を入力してログインします。

4️⃣招待リンクを承認する

  • 招待ページに移動すると、参加するサーバーの名前と概要が表示されます。
  • 「招待を受ける」ボタンを押して、サーバーへ参加できます!

5️⃣サーバーに参加完了

  • 🔰はじめてチャンネルで、サーバーの説明を読めます。
  • 🧠学習報告・🤝交流を、楽しみましょう!
  • Discordアプリは、PC・スマホ・タブレット、それぞれにありますよ!
もし、不具合があれば。

STEP5までで、本サイトの購入は、無事に完了致します。

しかし、まれにストアと本サイトの紐づけがうまく行かずに、ログインできない方がいらっしゃいます。その場合は、下記、ログアウト・ログインをお試しください。

Q
ログアウト・ログインの仕方

ログアウト

まず、ログアウトを押してください。

その後、ブラウザのキャッシュをクリアにします。ブラウザごとに設定が違いますが、PC・Macの場合は、下記のキーを押してスーパーリロードを試します。

  • Windows:「Ctrl+Shift+R」or「Ctrl+F5」
  • Mac:Command(⌘)+Shift (⇧)+R

スマホの場合は、ブラウザの設定からお願いします。

ログイン

その後、改めてログインします。

購入ボタンの下に、ログインするリンクがあります。

クリックしてログインすればOKです!

それでも、ログイン出来ない場合は

お手数ですが、 info@watanabejunya.com (渡部宛)までご連絡ください。

ここから、あなた自身の音楽に「確信」を積み重ねていきましょう。

私も、同じ場所からスタートしました。
一緒に、“自分の音”を育てていきましょう。

あなたの音楽に、「理由」と「確信」を。
あなたの音楽に、「理由」と「確信」を。
?&!

Q&A

Q
Q1.中巻・下巻はいつ発売となりますか?

制作状況や内容の充実度を見ながらのリリースです。具体的な日程が決まり次第、本項目やDiscord、メルマガ等でお知らせします。

Q
Q2.学ぶのにどれくらい時間がかかりますか?

社会人のテスターの方々で、上巻を読み終えるのにかかったのは、2~4ヶ月です。生活の合間をぬって忙しい中で学習すると、それくらいかかると思った方が良いでしょう。

お時間があって、集中して取り組める方は上巻の範囲は1ヶ月ほどで読み終える量だと思います。

Q
Q3. DTM環境がないと学べませんか?

必須ではありませんが、ピアノロールの画面で視覚的にコードやメロディーを見られると理解が深まります。DTM初心者に向けた記事もご用意しているので、参考にしてみて下さいね。

コード理論や具体的な考え方自体は、ギターやピアノなどの楽器でも十分応用できます。「DTM環境があったほうが便利」ですが、絶対ではありません。

Q
Q4.スマホやタブレットでも学べますか?

教材はWeb形式の記事なので、スマホやタブレットからもご覧いただけます。ピアノロール画像は、画面が小さいと見づらい場合がありますが、移動中に学習したり、ちょっとした時間で読み返したりするには便利です。

曲作りの際に、スマホやタブレットを手元において、資料集を見るのもおすすめです。

Q
Q5.Discordコミュニティへの参加は必須でしょうか?

必須ではありません!
教材だけを読み進めていただいても、十分に学習が可能です。

ただし、分からないことがあったときに質問する場所が欲しい・仲間と交流してモチベーションを保ちたいといった方には、Discordコミュニティは大きなメリットになるはずです。

Q
Q6.学習ペースが合わず途中で挫折しそうです…。サポートはありますか?

学習の時間があまり取れない場合は、本教材はあまりおすすめできません。

しかし、一日20~30分の時間が取れるなら話は別です!

教材自体が段階的にステップアップする構成ですし、各章ごとに練習問題を解きながら進めるので、自然に理解が深まる仕組みになっています。もし途中で迷うことがあれば、コミュニティ内で気軽に声をかけられますし、同じ悩みを抱えている人と意見交換できるのも心強いポイントです。

まずは無料記事で体験してみましょう!

Q
Q7.商品はPDFや書籍として手元に残せますか?

本教材は、Webサイトで閲覧する形式です。残念ながら、PDFや書籍の形でダウンロードする機能はございません。

ただし、ログインすればいつでも最新の状態で記事を閲覧できるのが大きなメリットです。もしアップデートや追記があった場合でも、リアルタイムで内容が反映されるため、常に最新の情報で学習できます。

また、Webならではの利点として、記事内のサンプル曲をすぐに試聴できるため、実際のサウンドを確認しながら学べるのも魅力です。

Try it for free first!

まずは無料で体験しよう!

「本当に自分に合っているのか?」 「内容が難しくないか?」と気になる方もいるでしょう。

作曲家<br>わたなべ
作曲家
わたなべ

そんなあなたのために、第0章と第1章を無料で公開しています!

無料記事だけでも十分なボリュームがあり、本教材の丁寧な解説・分かりやすさを実感していただけます。

まずは下記のリンクから無料で体験して、本教材の魅力をぜひご自身で確かめてください!

読んでみたら、“分かる”が動き出した。
読んでみたら、“分かる”が動き出した。

無料記事で「分かる感覚」をつかんだら、本格的に音楽と向き合ってみませんか?

無料記事で「分かる感覚」をつかんだら、本格的に音楽と向き合ってみませんか?

あなたの音楽に、確かな説得力を。
「これだ!」という音を見つけられる自分に。

あなたの音楽に、確かな説得力を。
自分の音を見つけられる自分に。

あなたの音楽に、根拠と自信を添える!
あなたの音楽に、根拠と自信を添える!
記事URLをコピーしました