音楽コラム

なぜ、作編曲家「渡部絢也」は、音楽理論ブログを運営するのか?

rainysongame

ミュージシャンに役に立つ音楽理論やTipsを公開している本HP。

渡部絢也
渡部絢也

作編曲家・シンガーソングライターの渡部絢也です。

本記事では、音楽理論ブログを始めることになったきっかけや、どういう思いで運営しているかをお届けします。

作曲は、最高のエンターテインメント

音楽との3つの関わり「聞く・演奏・作曲」

多くの人が、音楽との関わりは、聞くことから始まりますよね。

中には、聞くだけでは満足できず、「私も演奏してみたい!」と演奏を始める人が出てきます。

「自分の演奏したい曲がない」「自分も作ってみたい」という方々は、自ら音楽を作曲するようになります。

つまり音楽には3つの関わりがあります。

  1. 聞く
  2. 演奏する
  3. 作曲する

そして、「聞く人>演奏する人>作曲する人」と、どんどん総数が下がっているんですね。

作曲は、この世で最も幸せな行為

「聞く・演奏する・作曲する」、その全てが楽しいことではありますが、私が一番好きなのは、作曲することです。

  • 0から1を生み出す楽しさ
  • 自分の世界観を表現できる喜び
  • 出来上がったときの圧倒的な達成感

何にも代えがたい、この世で最も幸せな行為こそが作曲だと思います。

私は「自分自身が最高だと思う楽曲を作ること」を生きる目的と決めました。

作曲は、最高のエンターテインメントです。

作曲をして楽しむ仲間が、1人でも増えていけば嬉しいという気持ちを前提に、本HPを運営しています。

私の音楽との関わり方

仕事としての音楽

音楽を仕事にできたら最高だと思う方も多いでしょうし、私もその1人です。実際の所、演奏活動や作曲依頼で、私もお金を頂いて来ました。

石田ごうき氏著「音楽で一生食っていきたい人のための本」の中で、音楽で稼ぐ方法は、次の3つあると解説しています。

  1. 教育職:音楽の先生
  2. 技術職:作曲家・エンジニア・スタジオミュージシャン
  3. 表現職:アーティスト

私は会社員から独立し、音楽で食べていくと決めてからの10年間、表現職として音楽に携わることに注力してきました。

地元の秋田県で、ありとあらゆるお祭りやイベントに出演させて頂きました。また、自主企画ライブ・子ども向けライブと手を広げてきました。

そのように仕事として音楽に携わった結果、次のような問題が出てきました。

  • ライブやイベントに出演しない時間はお金が稼げない。
  • だから、ライブ出演の営業・イベント企画をし続ける必要がある。
  • そうすると、そもそも楽曲制作のための時間が取れない。
  • ライブ続きで、体力的な問題も発生する。

作曲が好きで音楽専業になったのに、逆に作曲をする時間がなくなってしまったなんて、本末転倒ですよね。

作曲が好き ≠ 人気のアーティストになりたい

そもそもの話として、私という人間や作る楽曲が多くの人に愛される大人気のアーティストになっていたら、もっと別のお金の稼ぎ方があったと思います。

しかし、そもそもの前提として、作曲をしたいという気持ちと、人気のアーティストになりたいという気持ちとは、全く別物であるということに気付きました。

もし、私が「自分の曲を良いと思って欲しい」「私自身を認めて欲しい」という欲求を強く持っていたとしたら、人気のアーティストになるためにもっと違った形で活動していたでしょう。

しかし私は、誰かに良いと思ってもらうことよりも、私自身が良いと思う楽曲を作ることに、より興味があります。それって、仕事としては成り立たないことなんですけど。

人の役に立ってこその仕事

ですから、私は表現職として音楽に関わるのを辞めることにしました。私がオリジナル楽曲を作るのは、私自身が最高だと思う音楽を作りたいからという、それだけの理由です。

表現職としての活動を辞めるという選択は、大きな選択ではありました。

しかし、表現を突き詰める過程で得た知見は、多くの人に役に立つものであると自負しています。

そのため、私は作曲活動で得た知見を本サイトで共有することにしました。私と同じように「より良い音楽を作りたい!」と考える同志の役に立ちたいと考えたからです。

2020年2月から始めた作曲解説をはじめた本サイトは、2021年1月、月間ユニークユーザー数5万人、月間PV10万回を達成しました。たくさんの方々にお役に立っていることを嬉しく思います。

また、より踏み込んだ知識を教材としてまとめ、販売を始めました。その一歩が、2020年12月に販売した「使えるギターコード進行集」や、2025年に公開した「メロディーにコードを付ける方法」です。

こうして、私は教育職として音楽に携わるようになりました。

表現職から、教育職・技術職へのシフト

音楽を通して人の役に立つという意味では、技術職である「作編曲のご依頼」もお引き受けしています。その内容は、CLIENT WORKSにまとめています。

コロナ禍以降は、子育てのため出来ていませんが、幼稚園・保育園でのファミリー向けのライブ活動も大変喜ばれるものなので、続けていきたいと思っています。これも、どちらかというと技術職に近いですね。

渡部絢也
渡部絢也

表現職から、教育職・技術職へのシフトはしましたが、生き方として「楽曲を作って歌うシンガーソングライター」は貫き通していきます。

その覚悟として、作編曲家・シンガーソングライター渡部絢也と名乗っています。

まとめ

  1. 作曲を楽しむ同志を増やすため
  2. 最高の音楽を作る過程で得た知見で、多くの方々の役に立つため

この2つが、本HPで音楽理論を解説・販売している理由です。

きっとあなたの役に立てるものと信じています。

作曲という最高のエンターテインメントを一緒に楽しんでいきましょう。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました