楽曲制作依頼Tips

作曲依頼の前に知っておくべき著作権のこと。フローチャートで簡単!

rainysongame

TV CM、商品や企業のテーマソングなど、せっかく制作費をかけて作る楽曲。著作権のことを曖昧にして、後々トラブルにならないようにしたいですよね。

この記事では、

  • 企業担当者向け
  • 広告代理店担当者向け

に、著作権のことを分かりやすくご紹介します。 後半には簡単なフローチャートもご用意致しましたので、ぜひご活用下さい!

渡部絢也
渡部絢也

作編曲家の渡部絢也です。これまで企業のテーマソングやTVCMなどを手掛けてきた経験から、この記事を書きました。(CLIENT WORKS参照)

著作権についての誤解

依頼する側が制作費を出しても、契約書を交わさない限り、出来上がった楽曲の著作権は作曲家が持つことになります。

●こんなトラブルがあるかもしれません。

著作権買取だと認識していた音源を複数回使用し、後々作曲家に楽曲使用料を請求されてしまった。 契約書を交わしていなかったため、泣く泣く支払うことになった。

この例のようになると大変ですね。 著作権の取り扱いを事前に決めた上で、制作依頼しましょう。

企業側の選択肢は?

では、企業側にはどのような選択肢があるのでしょうか。

選択肢特徴
著作権買取する
(著作権譲渡)
・ 楽曲を何度でも自由に使える。
・ 頒布&販売なども可能。
・ 一点もののため、制作料が高くなる。
・ 著作者人格権の取り扱いに注意が必要(*次項説明)
著作権買取なし・ 期間や使用回数が決まることがある。
・ 再使用する場合に、使用料がかかる場合がある。
・ 制作料が低くなる。
・ 作曲家がその楽曲を公開、利用権を販売することがある。
ロイヤリティ方式・ 作った楽曲を販売する場合に、販売金額の○%を配分する。

著作権買取時の注意点

そもそも著作権買取とは

「著作権買取」とは「著作権譲渡契約を結び、譲渡料を払い、著作権を作曲家から制作依頼した側へと譲渡させる」ことを言います。

作曲料に譲渡料を含む作編曲家もいますが、著作権譲渡契約は別途結びましょう。

著作者人格権は譲渡できない。

契約内容によっては、「著作権を完全に譲渡した」とは言い切れない場合が出てきます。

著作物を作ると、著作権の他に、著作者人格権という権利が自動的に発生します。著作者人格権は譲渡することができません。(著作権法第59条)

著作者人格権とは?(一部を紹介)

  • 公表権 (無断で著作物そのものを公表されない権利)
  • 氏名表示権 (著作物を公表する際に著作者名の表記を決定する権利。実名以外に無名または変名使用も含む。)
  • 同一性保持権 (無断で著作物を改変されて誤解を受けない権利)

例えば、作曲家が「名前を表示してほしい!」と求めた場合は、氏名を表示する必要があります。

別アレンジバージョンを作りたい!と考えても、同一性保持権により、作曲家に許可を求める必要があります。

著作者人格権を行使させない条項を組み込む

もし今後、作曲家に著作者人格権を行使されると困ると考えるのであれば、契約書の中に「著作者人格権を行使しない」という条項を追加する必要があります。

ただ、著作者人格権は著作者にとって、とても大切な権利です。この条項を追加するしないは、譲渡料の増減にも影響します。

「著作権買取なし」にできない場合も

  • 1クールしか使わない!
  • 楽曲制作料をとにかく安くしたい!

という場合に、「著作権買取なし」を選択したい企業もあるでしょう。しかし、それができない場合もあります。

それは制作する楽曲に汎用性がない場合です。例えば、歌詞に企業の名前が入っている楽曲を、他の企業さんが使うことはできませんよね。

今は、楽曲の利用権を販売するAudioStockなどのサービスもあります。作曲家は作った楽曲で最大限の利益を生みたいと考えます。汎用性のない楽曲を制作依頼する場合は、「著作権買取」で制作料が高くなるのは仕方のないことだと考えて下さい。

簡単!著作権フローチャート

以上のことを踏まえて、企業担当者様が簡単に判断できるフローチャートを作成しました。

著作権譲渡料の相場

相場はありません。企業側と作曲家側、双方の納得する金額が、著作権譲渡料となります。

が、方法の一つとして、制作料を基準に考える方法があります。

参考

例えば、15秒CMの楽曲制作料を5万円だとします。著作権買取(著作者人格権の不行使の条項を含む)とすれば、譲渡料は制作料の100%で5万円。制作料と譲渡料を合わせて、合計10万円です。

著作者人格権の不行使の条項を含まない場合であれば、 譲渡料は制作料の50%で25,000円。合計75,000円です。

手間がかかる楽曲ほど、著作権の価値が高いと考えれば、制作料を基準に考えるのは妥当ではないでしょうか。

まとめ

著作権の取り扱いを曖昧なままにしておくと、後々のトラブルに繋がりかねません。ぜひこの記事を参考に著作権の取り扱いを決めてみてください。

渡部絢也
渡部絢也

著作権の取り扱いに迷っている場合でも、制作依頼のご相談に乗らせて頂きます! お気軽にご依頼・ご相談下さいね。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました