ギターコード

バレーコードは、簡易コードで簡単克服!

rainysongame
バレーコードは 簡易コードで簡単克服!

バレーコードは、痛いし、うまく音が鳴らないことも多いですよね。

でも実は、人差し指に負担のない、簡易コードがあるんです!

響きもすごくかっこいいので、楽しく演奏している内に、充分な握力が付き、いつのまにかバレーコードを弾けるようになります。

この記事では、ギターにおいてよく演奏されるキー(Key=C、D、E、F、G、A)で使われる、バレー簡易コードを解説します。

バレーコードはどれくらいある?

実は、バレーコードを使わないキーはありません。

キーに含まれるバレーコードの種類を表した図

この表の通り、各キーには1〜4つのバレーコードが含まれています。

ギターでよく使われるキーでは、全8種類!
次の順番で簡易コードをご紹介します。

  1. F
  2. B♭
  3. Gm
  4. Bm
  5. F#m
  6. C#m
  7. B
  8. G#m

Fの簡易コード

Fは、FM7を弾くことで、格段に弾きやすくなります。

2種類の内、好きな方をお使い下さい。

Fのバレーコードと、簡易コード二つの解説図
【バレー】F → 【簡易1】FM7/C → 【簡易2】FM7

M7のE(ミ)の音が入っても、大抵の楽曲で邪魔しません。(もし邪魔と感じたら、1弦を人差し指でミュートしましょう。)

【簡易1】のFM7/Cは、一番低い音がC(ド)であることを表します。若干、Fっぽさは薄れますが、十分Fの役目を果たします。

【簡易2】は、親指を使って、6弦1フレットのF(ファ)を押さえます。一番低い音がルートのF(ファ)なので、どっしりとした響きになります。

B♭の簡易コード

B♭は、1弦を鳴らさなくても大丈夫です。

B♭のバレーコードと、簡易コードの解説図
【バレー】B♭ → 【簡易】B♭

5弦を押さえる人差し指で、1弦に軽く触れることで、音を鳴らさないようにします。

省略する1弦はF(ファ)の音です。4弦でF(ファ)を押さえているので、安心して1弦を省略しましょう!

Gmの簡易コード

Gmは、Gm7を押さえましょう。

Gmのバレーコードと、簡易コードの解説図
【バレー】Gm → 【簡易】Gm7

1弦は人差し指の根元で軽く触れて鳴らないようにします。

4弦のF(ファ)はm7の音で、Gmに大人な響きをプラスしてくれます。m7の音も、大抵の曲で邪魔になることはありません。

Bmの簡易コード

Bmも簡易コードを2つ紹介します。気に入った方を使いましょう。

Bmのバレーコードと、簡易コード二つの解説図
【バレー】Bm → 【簡易1】Bm7(omit3) → 【簡易2】Bm7(11)

どちらのコードも4弦を開放弦にしても構いません。私はミュートした方がすっきりとして、美しく感じます。

【簡易1】omit3=「3度を省略する」という意味です。3度は明暗を決める音なので、省略すると無感情な音になります。ミュートしている4弦開放D(レ)が3度の音なので、マイナー感(悲しみ)を強調するなら、Bm7(x20202)で演奏しましょう。

【簡易2】 Bm7(11)は、1弦にE(ミ)11度の音が入っています。少し無機質・退廃的な印象のあるコードですが、すごく使いやすい響きなのでおすすめのコードです。

F#mの簡易コード

F#mもF#m7に変換して演奏しましょう。

F#mのバレーコードと、簡易コードの解説図
【バレー】F#m → 【簡易】F#m7

1弦、4弦のE(ミ)がm7の響きです。F#mの悲しさが和らいだ印象になりますね。

Bの簡易コード

これも B♭と同じく、1弦を鳴らさなくてOK!

Bのバレーコードと、簡易コードの解説図
【バレー】B → 【簡易】B

バレーコードの中でも、Bは、比較的音が出しやすいコードです。

簡易コードでしっかり音が鳴るようになったら、いつの間にか普通のBも弾けるようになっているはず!

C#mの簡易コード

C#mは、2種類の簡易コードをお届けします。

C#mのバレーコードと、簡易コード二つの解説図
【バレー】C#m → 【簡易1】C#m → 【簡易2】C#m7(omit5)

【簡易1】1弦と2弦が同じE(ミ)の音を弾いています。E(ミ)は、ルートのC#に対して、音の明暗を決める3度の音。悲しさが強調されて聞こえます。

【簡易2】の方は、すっきりした響きに聞こえますよね。omit5は、5度の音を省略するという意味です。5度の音は、コードに厚みを加える音で、無くなるとボリュームがなくなり、スタイリッシュな印象になります。

G#mの簡易コード

G#mは、G#m7に変換です。

G#mのバレーコードと、簡易コードの解説図
【バレー】G#m → 【簡易】G#m7

1弦は人差し指の付根でミュート。

しかし、ミュートしなければしないで、開放弦E(ミ)の音が絶妙に気持ち良いです。1弦のミュート、ミュートなしとで、弾き比べてみましょう。

練習用コード進行

簡易コードを8種類学んだところで、簡易コード練習用のコード進行に挑戦してみましょう。

【練習1】F・ B♭・Gm

バレーコード・簡易コードの練習コード進行:F→B♭→Gm→C
【バレー】F → Bb → Gm →C
【簡易】FM7 → Bb → Gm7 → C

バレーコードだらけで、ギョッとするコード進行ですよね。

簡易コードであれば、少し練習すれば弾けるようになります。

【練習2】Bm・F#m

バレーコード・簡易コードの練習コード進行:Bm→F#m→G→A7
【バレー】Bm → F#m → G → A7
【簡易】Bm7(11) → F#m7 → G6 → A7

簡易コードの方が、すごくかっこいい響きに感じませんか?

簡易コードの進行では、GもG6に変更しています。トップノートをE(ミ)に揃えて、統一感を得るためです。

参考

簡易コードでたくさん出てきたm7コードは、基本の3和音コードよりもオシャレ感が増します。

そのため、シンプルな三和音とオシャレなm7コードが混在すると、統一感がなくなることがあります。

その場合は、他のコードも、6やM7のコードに変更してしまいましょう。上記のコード進行のG6を、GM7(3×0002)にしてもかっこいいですよ。

【練習3】 B・F#m・G#m

バレーコード・簡易コードの練習コード進行:A→B→G#m→C#m
【バレー】A → B → G#m → C#m
【簡易】A → B → G#m7 → C#m7

Aを「中指・薬指・小指」でおさえると、そのままの形で、G#m7まで弾けます。

楽な運指ができるのも、簡易コードのメリットですね。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

バレー簡易コードは、いかがでしたか?

簡易コードを使って練習する時は、ゆっくりと一音をきれいに鳴らすことを心がけましょう。運指の速さを求める必要はありません。

一音を大切にすることで、弦を押さえるコツが身につき、握力もつきます。そうすれば、いつのまにかバレーコードが弾けるようになります。

本HPでは、コード理論を簡単・丁寧にした記事もあります。興味のある方は、ぜひご覧ください。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました