
歌を歌うときの呼吸法と言えば、腹式呼吸。でも……
- そもそも、自分が腹式呼出来ているのか分からない。
- 腹式呼吸をしたら、逆に歌いづらい。
- 正直、胸で呼吸した方がうまく歌える気がする。
なんて、悩む方も多いと思います。
だから、あえて言います。
腹式呼吸ではなく、全体呼吸できるようになりましょう。
この記事では、胸式呼吸と腹式呼吸の長所を合わせ持った「全体呼吸」をご紹介します。
呼吸を3種類に分けて考える。
私は呼吸を3つに分類して考えています。腹式呼吸、 胸式呼吸、全体呼吸です。
腹式呼吸とは
椅子に座って、鼻から息を吸うと、普通はお腹が膨らむと思います。お腹だけが膨らむのが腹式呼吸です。
✓ 腹式呼吸で歌うと……
長いパッセージやロングトーンを歌うのは楽になります。ですが、瞬発力に欠けることから歌い出しが不安定になりがちです。
胸式呼吸とは
胸だけが動くのが、胸式呼吸です。
「大きく息を吸ってみてください」と言われて吸うと、胸式呼吸になる方も多いと思います。また、歌を本格的にやり始めた方のほとんどは胸式呼吸ではないでしょうか。
✓ 胸式呼吸で歌うと……
歌い出しが楽ですが、息の容量が少ないためロングトーンには向きません。
全体呼吸とは
全体呼吸すると、胸もお腹もどちらも膨らみます。 胸式と腹式を合わせた、肺全体で息を吸っている状態です。
✓ 全体呼吸で歌うと……
胸式呼吸の瞬発力と、腹式呼吸の持続力を合わせ持つため、歌い出しが楽で、ロングトーンも安定します。
3つの呼吸法のまとめ
種類 | 息を吸ったときに…… | 特徴 |
---|---|---|
腹式呼吸 | お腹だけが膨らむ。 | ・持続力が高い ・瞬発力に欠ける |
胸式呼吸 | 胸だけが膨らむ。 | ・瞬発力が高い ・持続力に欠ける |
全体呼吸 | 胸もお腹もどちらも膨らむ。 | ・瞬発力も持続力も高い |
呼吸の誤った考えを正そう。
腹式呼吸の誤解
腹式呼吸でお腹が動くのはなぜでしょうか?
肺がお腹にあるから?
ってそんなわけないですよね。
腹式呼吸で息を吸ったときにお腹が膨らむのは、肺が広がることで、横隔膜が下がるからです。

そもそも肺はどれくらいの大きさなのか?
そもそも肺は、あなたが思っているよりも大きいのです。

上記のように肺が大きいと知った上で、改めて呼吸をしてみて下さい。先程より、深く呼吸ができるようになっていませんか?
体の中で、こんなに肺が大きく占めているとすれば、「胸だけが動く」「お腹だけが動く」呼吸に違和感を覚えるはずです。
胸式呼吸・腹式呼吸は、いわば、肺に制限をかけて呼吸をしているようなものです。
肺を最大限に生かして歌を歌うとすれば、全体呼吸は必須なのです。
全体呼吸の練習法
全体呼吸の仕方
- 上記の肺の大きさの画像を見てイメージします。
- 息を限界まで、ゆっくり吐き切ります。(身体を丸めたりして、縮こませても良い)
- 身体の肺の大きさをイメージしながら息をゆっくり吸います。
- 最初はお腹が膨らみ、最終的に胸まで膨らませます。膨らむ箇所を観察しましょう。
- 限界まで吸いきったら、胸を開き、もっと吸ってみる。
- 2から繰り返す。
ポイントは、慣れるまで吐く時も吸う時もゆっくりすることです。急いで吸おうとすると、胸式呼吸になりがちです。
また、5の「胸を開く」もポイントです。もう吸えないと思ってから胸を開くと、もう少し吸えることに気付くと思います。体勢で呼吸量は変わるのです。
瞑想に全体呼吸を取り入れ練習の機会にする
私は毎朝5分ほど瞑想の時間をとるようにしています。集中力・意志力のアップに繋がるとされているのと、全体呼吸の練習を兼ねているためです。
私の場合、瞑想の時は1回吸ってから吐くまでが40秒前後になります。
最初は短いかもしれませんが、続けていく内に、どんどん一呼吸が長くなっていきますよ。
お風呂に入ったら、全体呼吸の練習をするなど、実生活の中で取り入れることで、より全体呼吸をコントロールできるようになります。
全体呼吸の効果
全体呼吸は知るだけでも効果は出ますが、練習すればするだけ効果が出てきます。
- 声量が増す。
- ロングトーンのピッチが安定、かつ伸びる。
- 長いパッセージを歌う際にも歌いきれるようになる。
全体呼吸をより深く知るためには
私が全体呼吸という言葉を初めて耳にしたのは、 「ねこ背は治る!」(小池義孝著)という本です。
タイトルからは姿勢に特化した内容に思えます。ですが、まるまる一章を使って呼吸について詳しく解説しており、まさに目からウロコの内容です。ボーカリストを目指す方には、ぜひ読んでください。
まとめ
肺は意外と大きい!
肺の機能を最大限に生かした全体呼吸をすれば、あなたの歌はもっと上手になります。
もう一度言いますが、 「ねこ背は治る!」(小池義孝著) は必読書です。
この記事を書いたのは
