ギター初心者向け記事

ギター初心者向けの簡単で超かっこいいギターコード進行

rainysongame
  • ギター初心者だけど、かっこいいコードを弾いてみたい!
  • ギター初心者を抜け出して、中級者になりたい!
  • 少し変わったコードを知りたい!

という方向けに、書いた記事です。

この記事に載っているコード進行は、難しいと言われるバレーコード(セーハ)は使いません。運指も簡単で、押さえるだけなら、ギターを始めた初日でもできるかもしれません。

ぜひ日頃の音楽活動に活かしてください。

難易度★ 超簡単なのに、超かっこいい!

ギター初心者でも、簡単にすごくうまくなったように錯覚できるコード進行No.1!

2コードを繰り返すだけ! キーはA。

✓押さえ方のポイント

  • 左手の中指と薬指で押さえる。
  • 左手親指で6弦をミュート(音が鳴らないように)しよう。(Dmaj9の時には、5弦を鳴らしてもOK。)
  • Aadd9の時、人差し指で3弦1フレットを押さえ、薬指を離してプリングしてみよう。
  • Dmaj9の時、2弦の薬指を離し開放弦にして変化をつけてみよう。
参考

↑のAadd9は、Asus2とも呼ばれています。

  • add9は、3度の音を残したまま、9度の音を足す。
  • sus2は、3度の音を削って、2(9)度の音を足す。

という違いがあります。

上の画像で紹介したAadd9(x02200)には、3度(ド#)の音が入っていません。そのため、正確には、Asus2ということになります。

難易度★★ 同じコードに3度を足してみると……

上で紹介したAadd9とDmaj9に3度の音を追加してみるとこのようなフォームになります。

ルートの3度上の音は、明暗を表現する音です。先に紹介したコードよりも明るく聞こえるようになりましたよね。

難易度★★ 覚えたコードを発展させよう

Aadd9とDmaj9を組み込んだ、サビでも使えるコード進行をご紹介! キーはA。

前半はストローク。後半は弦を弾き分けています。弾き方でも印象は変わる!

✓押さえ方のポイント

  • F#m7(11)の6弦は中指か親指で押さえる。5弦は押さえた指でミュートする。
わたなべ
わたなべ

親指で6弦を押さえられると、便利な場面が多いです。

クラシックギターはネックが太いので難しいですが、エレキやアコギでは練習すればできるはず!

難易度★  極力指を動かさない、エコ運指進行!

哀愁と懐かしさを感じるコード進行です。

1~3弦は、ずっと固定!

ルート音が下降進行になっているので、落ち着いた印象に聞こえます。キーはG。

✓押さえ方のポイント

  • 1・2弦は、薬指・小指でずっと押さえたままにする。
  • G以外は、6弦を親指で触ってミュートしよう。

難易度★ ミュートの場所を増やしてみよう

弾く音を少なくすることで、かっこよくできるんです! 上のコード進行を少し省略して、弾いてみます。

ルートの音が際立って聞こえるようになった。

✓押さえ方のポイント

  • Cadd9、Em7onBの4弦ミュートは、5弦を押さえている指を寝かせて触る。
  • A7sus4は、人差し指で軽く4弦に触る。(あるいは、普通に押さえてもOK)
  • Gの5弦は、6弦を押さえている中指を寝かせてミュートする。
参考

なぜ、音が少なくなるのにかっこよくなるんでしょうか?

Cadd9の4弦をミュートすると、3度の音(ミ)がなくなるため、浮遊感が生まれます! また、低音域のもたつきがなくなるため、スタイリッシュになります。

わたなべ
わたなべ

Gの5弦も、ミュートするとスッキリしますよね? 私的には、Gを弾くときのほとんどは5弦をミュートしています。だって、その方が良い音に聞こえるから。

もちろん5弦を押さえて出す、どっしりとした音が好きな人はそのまま弾きましょう。

教本はあくまで教本。自分の耳で良いと思う音を表現しましょう!

難易度★★ エコ運指進行2! 切なさで胸が痛い!

動かすのは指一本だけ第2段! キーはD。

やっぱり1~3弦はずっと固定。

ルートは上昇進行なので、前に進む感じに! でも最後がマイナーコードなので切なく終わります。繰り返すだけで一曲作れる!

✓押さえ方のポイント

  • 全てのコードで、2弦・3弦は、小指・中指で押さえよう。
  • 冒頭のDadd9onF#の6弦は、親指か人差し指で押さえ、押さえた指で5弦をミュートする。
  • Gadd9(13)の6弦は薬指で押さえて寝かせ、5弦も同時にミュートする。
  • 最後のBm7(11)の4弦をミュートしてもよい。スッキリとした印象になる。

難易度★★★ ぶつかる音で神秘性を生み出す!

指板をダイナミックに動くので、弾けたらかっこいい感じがする!

神秘的だけど爽やかな響き。Aadd9から逆の順に弾くのもかっこいいです。キーはE。

✓押さえ方のポイント

  • Badd11の指の入れ替えが少し難しいかも。がんばって!
  • Badd11が難しければ、C#m7の形のままスライドして、Bsus4(x24400)でもOK!
  • 全てのコードで6弦をきっちりミュート! 5弦のルート音を押さえる人差し指を使いましょう。少し寝かし気味にして、人差し指の頭で6弦を触ります。
わたなべ
わたなべ

この進行は、6弦ミュートが命です! ミュートができないとグチャグチャな音に聞こえてしまいます。

参考

なぜ神秘的な音がするんだろう?と気になった方もいるはず。

神秘的な音は、短2度の音にポイントがあります。短2度というのは、ドとド#のような、半音ずれた音の関係のこと。

上の画像で紹介したEmaj7・Badd11には、レ#(D#)とミ(E)が入っていて同時に鳴っています。隣り合った音が混ざり合うと、神秘的な音色に聞こえるのです。(ただし、低音域ではうまく混ざりません。)

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

この記事で紹介したコード進行はどれも、運指自体はとても簡単です。が、きれいに鳴らすには、余計な音を鳴らさないミュートの技術がとっても大切です。

弾き急ぐのではなく、一音一音丁寧に鳴らすことを心がけると、上達が早いはずですよ!

また、「自分で自由にコード進行を作ってみたい!」と言う方は、下記のシリーズ記事が参考になるはずです。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました