VST音源 レビュー

Arturia Acid Vレビュー 使い勝手の良いTB-303クローン

rainysongame
Arturia Acid Vサムネイル
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Arturia Acid Vは、Roland TB-303をエミュレーションしたベースシンセサイザーです。

ミョンミョンとした音が特徴のアシッドテクノで良く使われたTB-303なので、Acid Vもそんなテクノにぴったりな音源です。

  • ミョンミョンとしたベースサウンドが簡単に作れる。
  • 充実したモジュレーションは、簡単操作で色んなことが!
  • シーケンサーが使いやすい。

サウンド付きで、Acid Vに迫っていきましょう。

>Acid Vの金額を確認
>Arturia V Collection Xの金額を確認

サウンドを聞いてみよう。

サンプル曲1

こちらはアシッドテクノっぽい、ミョンミョンした音を出したもの。

ランダムでフレーズを生み出す機能を使いました。

Arturia Acid Vサンプル曲2・モジュレーションの仕方

モジュレーションの仕方も簡単で、水色の十字の矢印を、変化させたいノブにドラッグすればOKです。

モジュレーションしている対象も一覧で出てくるので、視認性もバッチリですね。

サンプル曲2

New Presetで、0からやってみました。

Arturia Acid Vサンプル曲1

こだわりとしては、小節が進むごとに、左右にハードパンされていく所です。(ヘッドホンの方が分かりやすいですね。)

「音が真ん中だけでつまらないな……。少し広がりを出したい……。」と思った時に、EFFECTSの中に、Stereo Panというエフェクトを見つけまして。

Arturia Acid VのStereo Pan

Stereo Panは、Rateの時間に則って、パンを左右に振るエフェクトです。MONO BASSボタンをオンにすると、指定帯域以下はモノラルになるという便利使用。

面白いのが、エフェクトのノブにまで、モジュレーションをかけられる所ですね。

↑の画像では、Stereo PanのAMOUNTの下に紫色の円グラフのようなものが付いています。これは、MODULATION2で、徐々にAMOUNTが増えるような設定にしているのです。

簡単操作で、思い通りです。

Acid Vの便利な部分を紹介

シーケンサーが使いやすい!

音名表示で分かりやすい。

シーケンサーは色んな表示がありますよね。

例えば、数字で+7:完全5度などと入力するアルペジエイターは一般的ですね。

FalconのStep Arp
UVI FalconのStep Arp

ただ、数値入力は、正直あまり使いやすいとは思わないんですよね。

TB-303クローンの競合製品としては、D16 PHOSCYON2がありますが、あちらは鍵盤表示です。それはそれで見やすいとは思いますが、Acid Vは音名表示となっています。

Arturia Acid Vのシーケンサー

Cが基準なので、D#ならm3(短三度)ですし、GならP5(完全5度)というのが、私は染み付いており、非常に使いやすいと感じました。

また、オクターブの指定や、スライド・アクセント・ビブラートも、簡単に当てられます。素敵。

ランダム化の方法が色々ある。

まず、各レーンごとのランダム化です。

マウスで左端に触れると、サイコロボタンが現れます。

Arturia Acid Vのランダム化

オクターブ・音名・スライド・アクセント・ビブラート全て、レーンごとにランダム化可能です。

また、全部一括でのランダム化もできます。左下のビーカーをドラッグすればOK。

Arturia Acid Vのランダム化2
Denisityは手数をコントロールできます。

スケールをカスタムできる。

ランダム化と合わせて活用したいのがスケールの指定です。

自分で謎スケールを打ち込んで、ランダム化できるのです。

Arturia Acid Vのスケール指定

自分の発想の外側のフレーズが出てくるので、とても楽しいです。

エフェクトが多彩

ディストーションは、画面中央からも、エフェクトタブからも選べます。

Arturia Acid Vのディストーション
種類がちょっと違いますね。

他のエフェクトも多彩です。

Arturia Acid Vのエフェクト一覧

これらのエフェクトノブに、モジュレーションをかけられるのも良いです!

Acid Vの少し分かりにくい所

初めてTB-303を触った方には、「ん?」と思いそうな所を解説しておきます。

ENV MOD・DECAY

画面上部にあるつまみです。

Arturia Acid Vの分かりにくい所

ENV MODが、フィルターのCUTOFFの値から、どれくらい値を増やすかです。

DECAYは、ENV MODで増やした値が、どれくらいの早さでノブの位置まで戻るかを規定します。

DECAYを短くすると、頭だけ高域が強調されるような、キビキビとしたサウンドになります。

上部パネル

ロゴの上のボタンを押すと、上のパネルが開きます。

Arturia Acid Vの上部パネル
  • BASS BOOST:低域を増すEQ的なノブ
  • PW:WAVEFORMがスクエア波の時の信号を調整する。
  • ACCENT ATTACK:シーケンサーのアクセントしたノートのフィルターエンベロープのアタックタイムを変えられる。
  • CUTOFF RANGE:CUTOFFつまみの範囲を変える。
  • PITCH TRACKING:ピッチが微妙に変化するアナログ的な作用の強弱。
  • NOISE GAIN:ノイズの強弱。強くしても、物凄く大きくなるわけではない。
  • CLIPPER:クリッパーの効きの調整

特に、BASS BOOSTや、CUTOFF RANGEの値の調整で、かなり音が変化するので覚えておくと良いです。

①CUTOFF RANGE:0.884
②CUTOFF RANGE:0

②の音源は、フィルターの動きが少し眠たい感じがしますよね。

CPU負荷

待機状態で2%ほど。エフェクトによっても違いますが、私が見た限りは8~11%ほどでした。「シンセとしては、こんなものかな。」レベルの負荷です。

Arturia Acid VのCPU負荷

ただ、Ver.1.0.0.3840においては、ノブの周りの緑色の動きが、少しカクついて見えるのが気になる所。(*音自体はスムーズ。)今後のアプデに期待します。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

TB-303クローンと言えば、D16 PHOSCYON2もあります。(残念ながら、私はデモ期間が過ぎてしまって、比較ができないのですが……。)ずっと購入するか迷っていたタイミングで発売されたArturia Acid Vに、飛びついてしまいました。

結果としては大満足で、今後テクノを作る機会が来るのが楽しみでなりません!

特有のミョンミョン加減と、複数あるディストーションでザリザリとしたサウンドが楽しめます。私は大好きな製品になりました。

>Acid Vの金額を確認
>Arturia V Collection Xの金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました