
プラグイン・機材のレビュー記事をまとめています。
分かりやすいと大好評のコード理論講座もお届け!
レビュー
VST エフェクト
好みで☆によるランク付けをしています。
☆☆☆☆☆:神プラグイン殿堂入り
☆☆☆☆ :かなりおすすめ。1曲で1回は使うレベル。
☆☆☆ :あると便利。
☆☆ :頻度は高くないけど、これでしか出せない音・処理がある。
☆ :う~む。うん……。
EQ
デジタルEQ
- Sonnox Claro:音作りが簡単にできる作曲家におすすめのEQ。☆☆☆☆☆
- Fabfilter Pro-Q3:操作性に優れた傑作EQ。☆☆☆
実機アナログEQエミュレート
- Pulsar Massive:EQ+サチュレーター的な逸品。大好き。☆☆☆☆☆
- Pulsar 8200:パリッと前に出てくるサウンド。☆☆☆
その他のEQ
- Soundtheory Gullfoss:もこもこした音をすっきり。オートEQ。☆☆☆☆☆
- Eventide SplitEQ:トランジェント・トーナルに働きかける新感覚EQ。☆☆☆☆
- UVI Shade:創造的な音作りができるクリエイティブEQ。☆☆☆
- Morph EQ:ウネウネEQ。不規則な変化を求めるなら、Shadeではなく、こちら。☆☆
- Wavesfactory Trackspacer:サイドチェイン専用マルチバンドEQ。マスキング対策に。☆☆☆
コンプレッサー
デジタルコンプレッサー
- Fabfilter Pro-C2:圧倒的な視認性・柔軟性。☆☆☆☆☆
- Sonible Smart:Comp2:AIによる自動設定コンプ。モダンなサウンドに最適。☆☆☆☆☆
実機アナログコンプレッサーエミュレート
- Pulsar Mu:バスやマスターにおすすめの究極のグルーコンプ。☆☆☆☆☆
- Pulsar1178:1176系コンプの決定版。多機能・音&操作性良し。☆☆☆
ディエッサー
- OEKSOUND Soothe2:耳に痛い部分を簡単に直せる!サイドチェインもGood!☆☆☆☆☆
- Fabfilter Pro-DS:歯擦音自動判断のお手軽ディエッサー☆☆☆
トランジェントシェイパー
- Wavesfactory Quantum:トランジェントシェイパー+マルチFX。音作りが楽しすぎる。☆☆☆
サチュレーター・エンハンサー
- Wavesfactory Spectre:サチュレーター初心者に是非。EQ感覚で、倍音追加。☆☆☆☆☆
- Fabfilter Saturn2:28種類の歪み&柔軟な設定ができる!☆☆☆☆☆
- Heavyocity PUNISH:簡単に音に迫力が出せる。ドラムやシンセにおすすめ。☆☆☆
ディレイ
- Fabfilter Timeless3:モジュレーションによる抜群の柔軟性!☆☆☆☆☆
- Minimal Audio Cluster Delay:塊として捉える創造的なディレイ。☆☆☆
- Pulsar Echorec:名機をモデリングしたテープディレイ。サチューレーターとしても使える。☆☆☆
リバーブ
- Fabfilter Pro-R:充実プリセットで時短!馴染みの良いリバーブ。☆☆☆☆
- Eventide Tverb:ドライな音に存在感を与えるリバーブ。大変使い勝手が良い。☆☆☆☆
- UVI Sparkverb:シンセ向き低CPU負荷のリバーブ。プリセットのシマーリバーブがおすすめ。☆☆☆
- Valhalla Shimmer:シマーリバーブと言えばこれ。SparkVerbとは、質感が全く違う。☆☆
モジュレーション
- Caelum Audio Choric:最大32ボイス。視認性が良いコーラスエフェクト。☆☆☆☆
ステレオツール
- Boz Digital Labs Pan Knob:指定した周波数以下を、センターに固定したままパン振り。☆☆☆☆
飛び道具系
- XLN Audio RC-20:ヴィンテージ感を付与。高品質。☆☆☆
- Cableguys Shaper Box3:音量、パンなど、時間に合わせて変化。EDM向き。☆☆☆
- SugarBytes Looperator:豊富なエフェクトをステップごとに切り替える。☆☆
- DJ Swivel Knocktonal:キック・スネアに音程感を付ける。クラブ系で重宝。☆☆
リミッター
- Sonible Smart:Limit:圧倒的な視認性! AI自動設定で初級者~プロまでおすすめ!☆☆☆☆☆
マスタリング
- iZotope Ozone10:業界標準マスタリングプラグイン。☆☆☆☆
メーター・アナライザー
- Sonible True:level True:balance:ラウドネス&トーナルバランス監視
作曲支援ソフト
- Plugin Boutique Scaler2:目新しいコード進行を見つけられる。☆☆
その他:ミックス向け
- Sonarworks SoundID Reference:モニター音改善。ミックス上達には必須。☆☆☆☆☆
- MeldaProduction MAutoAlign:位相のズレを自動で判別。本来の音の鳴りを取り戻す。☆☆☆☆
- Leapwing Audio RootOne:ローエンドを補強。サブハーモニックジェネレーター☆☆☆
紹介できてないけど、おすすめプラグイン
- Celemony Melodyne:業界標準の音程矯正プラグイン。歌MIXには必須。(販売ページ)☆☆☆☆☆
- LetMix GainMatch:プラグイン前後の音量を揃える。全DTMer必須。(メーカーHP)☆☆☆☆☆
- PluginDoctor:プラグインの解析をするためのソフトウェア。☆☆☆☆☆
音源
気に入った音源から紹介していることもあって、現在は☆が多めです。
総合音源
- Native Instruments Komplete14:業界標準。持っておくと安心。☆☆☆☆☆
オーケストラ系
オーケストラ総合音源
- Easewest Hollywood Orchestra Opus Edition:迫力のサウンド!☆☆☆☆
- best service The Orchestra Complete3:機動力重視!☆☆☆
ブラス音源
- AcousticSamples VHORNS:まろやかな質感のブラス音源。とにかく打ち込みやすい!☆☆☆☆
- Eastwest HOLLYWOOD POP BRASS:ド派手なブラスが欲しいなら!☆☆☆
リズム系音源
生ドラム音源
- Toontrack Hitmaker SDX:ロック過ぎない、スタンダードなサウンド。最高峰!☆☆☆☆☆
- Toontrack Stockholm SDX:重心が低くザラッとした質感。汎用性が高い!☆☆☆☆
- Toontrack EZDrummer3:打込速度爆上がり!DTM初心者~中級者向けドラム音源☆☆☆☆
- IMPACT SOUNDWORKS Tokyo Scoring Drum Kits:濃密な日本サウンド。☆☆☆
電子系リズム音源
- XLN Audio XO:機敏な動作と想像力を刺激する偶発性!☆☆☆☆☆
パーカッション音源
- IN SESSION AUDIO Shimmer Shake Strike2:究極の振りモノ系音源 ☆☆☆☆☆
- Big Fish Audio Smack2:ボディーパーカッションの決定版 ☆☆☆☆☆
ピアノ音源
- VI Labs Ravenscroft 275:弾いてて楽しいピアノ音源。好きです。☆☆☆☆☆
- modartt Pianoteq8:圧倒的な軽さ。ギターとハープが特に良し。☆☆☆
ギター音源
- Heavier7Strings:ヘビーなサウンドが得意なエレキ音源。☆☆☆☆
シンセ
- UVI Falcon:上質なサウンド。底なしにEDIT可能なシンセ。☆☆☆☆
- Arturia Pigments:視認性・操作性抜群! 扱いやすすぎ!☆☆☆☆
- Reveal Sound Spire:サウンド良し!&ユーザー思いのシンセ。☆☆☆
- Spectrasonics Omnisphere2:EDM・劇伴に強い!最高級音質のシンセサイザー☆☆☆
- MeldaProduction MSoundFactory:温かい音が特徴のシンセに強い総合音源。☆☆
ボイス音源
- Output EXHALE:クリエイティブなボイス音源。使う人はとことん使う。☆☆☆
ベース
- IK Multimedia MODO BASS 2:エレクトリック系ベースはこれ一択!☆☆☆☆☆
- FAW Sublab XL:サブベース専用音源。サブベースを使うならマストバイ。☆☆☆☆
- FAW Sublab:サブベース専用音源。上記、Sublab XLの元になった製品。☆☆☆
おもちゃ音源
- UVI Toy Suite:CM BGM・劇伴にドハマリする音源集! ☆☆☆☆☆
メーカーまとめ
- UVI全製品レビュー:玉石混交ですが、基本的には大好きなメーカー
記事寄稿
Media Integration様のサイトでの連載記事(Waves Japan含む)
- 【2023年1月】Pianoteq8レビュー
- 【2022年10月】Waves Harmony使い方Tips記事補足
- 【2022年7月】Omnisphere2使い方Tips 様々なジャンルに活用できるシンセサイザー!
- 【2022年6月】Soundwide Intro Bundle解説記事
- 【2022年4月】Waves Signature Series Vocal向けプラグイン比較
- 【2022年3月】Ujam製品の使い方 ロック向け製品Tips記事
機材
下記紹介している機材は、私が大満足している商品ばかりを掲載しています。
モニター関係
- Antelope Audio Discrete4:オーディオインターフェース
- YAMAHA HPH-MT8:モニターヘッドホン
マイク等
- Antelope Audio Edge Solo:コンデンサーマイク
- Aspen Pittman Designs PFM+:着脱が超簡単なポップガード
入力関係
- PreSonus FaderPort v2:モーター・フェーダー
- logicool MX MASTER 3S:多機能マウス
DTMer向けTips
打ち込み方
- アコギのストロークの打ち込み方:DAW付属音源でも、そこそこの音質に。
その他のTips
コード理論
超初心者からでもOK!
中級編まで読めば、自由自在にコードを扱えます!
コード初級編
5記事を読めば、コードの基本とメロディーの作り方が分かります。
コード中級編
コード中級編を読めば、ポップスで使う範囲は、ほぼ網羅できます。
- コードの応用:sus、dim、aug、add、テンションコードの解説
- ドミナント徹底攻略! バリエーション強化で、コード進行を彩る!
- セカンダリードミナントとは? 見つけ方・使い方の基本応用
- サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方
- 短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。
- dim7の使い方6選:基本から応用まで
コード上級編
そんな技が!? と、驚きの上級テクニックをご紹介します。
音楽資料集
オシャレなコード進行の作り方|無料PDFで学ぼう!

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。
・コード進行の基礎から応用まで解説!
・作編曲能力がメキメキ向上!
・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!
全55ページの超充実の内容をご用意しました。
ギタリスト向けに作ったものですが、DTMerやピアニストにも大好評です!
まとめ
Twitterで更新をお知らせしているので、どうぞフォローお願いいたします。
プラグイン好きのあなた! ぜひお気軽に絡んで下さいませ。
この記事を書いたのは

渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早十数年。
東北秋田県で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。
・音楽制作依頼(舞台ミュージカル音楽・CMソング&BGM等)
・ブログ運営(音楽理論解説&VSTプラグイン解説)
・教材販売(使えるギターコード進行集など)
・ユニット「ウタトエスタジオ」では、ファミリー向けの作品作りも。
丁寧解説がモットー。 twitterでも、ぜひお気軽に絡んで下さい。
音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」
