ギター初心者向け記事

ギターの種類:エレキ・アコギ・クラシックギターの違い

rainysongame
サムネイル画像:エレキ・アコギ・クラシックギター・ギターの種類

この記事では、3種類のギターの違いを、サウンド付きでじっくり解説していきます。

あなたにおすすめなギターの種類はどれか、きっと答えが出ると思いますよ。

ギターの分類

電気を使うか使わないか。

ギターの種類の中でも大きな違いは、電気を使うか・使わないかです。

ギターの分類図:電気を使う→エレクトリックギター:電気を使わず金属弦→アコースティックギター:電気を使わずナイロン弦→クラシックギター

大きく分けて、エレクトリックギターとアコースティックギターに分けることが出来ます。    

生音の大きさ

電気を使わないアコースティックギターは、一般的に木製のボディを持ち、中が空洞になっています。ボディの中で音が反響するため、アンプ(スピーカー)に繋げなくても、そこそこ大きな音が鳴ります。

アコースティックギターの生音

一方、エレクトリックギターは、アンプに繋げて音を大きくすることを前提にしています。そのため、アンプなしではとても小さな音しか鳴りません。

エレキギターの生音

エレキギターを買う場合は、セットでアンプシールド(アンプとギターを繋ぐケーブル)が必要になります。

弦の種類

アコースティックギターは、弦の種類によって、もう一段階分類することが出来ます。

  • 弦が金属製:アコースティックギター(スティールギター・フォークギター)
  • 弦がナイロン製:クラシックギター(ガットギター)

音も大きく変わります。

アコースティックギターの音色
クラシックギターの音色
参考

一般的にアコースティックギターは、「電気を使わない、弦が金属製のギター」という意味で使われます。

しかしクラシックギターも、分類上はアコースティックギター(電気を使わないギター)でもあるため、文脈で判断するようにしましょう。

エレクトリックギター

多彩な音色が楽しめる!エレキギター

特徴

様々な音色の変化が楽しめる。

エレキギターは、色々な要素の組み合わせで、様々な音色を出すことができます。

ギター本体には様々なツマミが付いており、これらの操作だけでも多様な音の変化が楽しめます。

エレキギターのツマミ解説図解:ピックアップ・ピックアップセレクター・ボリュームノブ・トーンノブ

まず、ピックアップの変化を感じてみましょう。

1)歪(ひずみ)系:フロント→センター→リア
2)クリーン系:フロント→センター→リア

リア側の方が、鋭い音に聞こえるのがわかるでしょう。

トーンノブの変化はどうでしょうか?

ピックアップ:センター
トーンノブ 10(最大)→5→0(最小)

エレキ本体のツマミだけで、大きな音色の変化があるのが分かりますね。

エレキの音色変化は、エレキ本体以外の要素もあります。

エレキギターは、通常アンプ(音を増幅させる機械)に繋げて演奏をします。アンプの種類ごとに音は変化しますし、アンプに付いているツマミを操作するだけでも、音が大きく変化します。

パソコンと接続し、アンプを再現するアンプシミュレーターもあります。

パソコン上で使うアンプシミュレーター
bias fxというソフトウェア
アンプを2台使って、ステレオ感を演出!
パソコンの中なら自由自在。

エフェクターと呼ばれる、音を変化させる機械を使うことで、全く別の様々な音色へと変化させることができます。

ディレイ:音を山びこのように何度も鳴らすエフェクト
トレモロ:音量を波のように小さくしたり大きくしたりするエフェクト

ライブで使う場合は、足元にエフェクターペダルを並べて、音を変化させることが多いです。

コンパクトエフェクター

他の楽器と合わせることが多い。

エレキギターは、エレキギター単独で演奏が完結することは少ないです。バンドの中での演奏や、DTM(パソコンを使った音楽)の中で使われることが一般的です。

多人数の演奏をアンサンブルと言います。1人で完結するアコースティックギターに比べると、エレキギターはアンサンブルを意識し音を間引いたりして、全体のバランスを考慮した演奏が求められます。

次の例は、同じコード進行(和音の伴奏)を、アコギ一本とバンド演奏でしたものです。

アコギ一本
エレキ・ベース・ドラム

アコースティックギターは、6弦全てを使って音を出しています。

一方、エレキギターは6弦中3弦を選んで音を鳴らし、低音部はベースに任せる。というように、全体のバランスを見ながら演奏しています。

弦は金属製で、細く柔らかい。

弦は金属製ですが、アコースティックギターよりも細い弦が使われ、とても柔らかいのが特徴です。

その柔らかさを活かした、ビブラート・チョーキングといったテクニックを使うことで、間奏のギターソロなどでは、表現力のある演奏が可能です。

音が揺れるビブラート

ギターを始めると、最初は誰しも指が痛くなります。それでもエレキギターは、アコギ・クラシックギターに比べると、弦が柔らかいため比較的痛みが少ないでしょう。

形が多彩で、選ぶのが楽しい。

様々な姿かたちをしているのもエレキギターの特徴です。

エレキが向くのは、こんな人

  • バンド活動がしたい人
  • ロックやファンク、ジャズなど、特定のジャンルを演奏したい人
  • 多彩な音を駆使して、様々な音楽を表現したい人
  • 目立ちたがりな人

アコースティックギター

一人で気軽に楽しめる!アコースティックギター

アコースティックギターは、金属製の弦を使っているため、スティールギターと呼ばれることもあります。

また、1970年代のフォークミュージックでもよく使われたため、フォークギターとも呼ばれます。

特徴

生でもそこそこの音量。

アコースティックギターは、木製のボディの中で音が反響するため、生でもそこそこの音量が鳴ります。部屋やアコギ自体のサイズにもよりますが、10~20人くらい相手であれば、生音でのライブも可能です。

会場が広くなった場合は、さすがに音が小さいです。そんな時には、エレクトリックアコースティックギター(通称:エレアコ)という、スピーカーに繋げられるギターもあります。

エレアコ:シールド差込部の写真
エレアコ
ストラップ装着部分が、シールド(ギターケーブル)の差し口と兼用になっているタイプ

後からピックアップ(音を電気信号に変換する機械)を取り付けることによって、ただのアコギをエレアコ仕様にすることが出来ます。また、アコギの前にマイクを立てて音を拾い、ライブをする方もいます。

1人で完結することも、他の楽器と合わせることも可能。

アコギは、一本で音楽ができる手軽さが売りです。

また、ギターを弾きながら歌う弾き語りや、ギターだけで伴奏とメロディーを演奏するソロギターなど、1人で完結した音楽をするのに適しています。

ソロギターの演奏

バンド演奏にアコギが加わることも多く、他の楽器と合わせやすいのも特徴です。

バンドに混じったアコギの伴奏

ただし、主張する音ではないので、バンドの際は伴奏に徹することの方が多いでしょう。

弦は金属製で、エレキよりも硬い。

弦はエレキと同じ金属製ですが、アコギの方が太い弦を使うため、エレキのような幅の大きなチョーキングやビブラートは苦手です。(控えめなチョーキング・ビブラートはテクニックとしてよく使われます。)

最初の内は、弦を押さえると指が痛いことも多いでしょうが、ギターを始めて最初の3ヶ月~半年程度で慣れてくるはずです。

弦は2種類の素材があり、音色の変化を楽しめます。

  • ブロンズ:金色の弦で、明るいスタンダードな音がする。
  • フォスファーブロンズ:薄褐色の弦で、気品あふれる高級感のある音がする。

アコギごとの個体差が大きい。

アコギは、エレキよりも個体差が大きく出る楽器です。

同じメーカー・同じ型番のアコギでも音量感や音色が違うことが良くあります。木の部位や組み立てが影響しており、一本一本に個性が出るのです。ましてや、メーカーが違えば、その違いはより大きなものになります。

とは言っても、初心者の内は、ギターごとの音の違いが分からないと思います。

現在、1万円を切るようなギターもありますが、そのようなギターはチューニングが甘い(音が安定しない)ことがあります。すると、練習中に何度もチューニングをする必要が出て、練習をしているのかチューニングをしているのか分からない。ということもあるでしょう。

初心者でも、少なくとも3万円以上、できれば5万円前後のアコギを選べば、失敗は少ないでしょう。

アコギが向くのは、こんな人

  • アコギ一本で手軽に音楽を楽しみたい人
  • 弾き語りソロギターをしてみたい人
  • ひとりで音楽を突き詰めたい人

クラシックギター

独特の音色が楽しいクラシックギター

クラシックギターは、別名ガットギターとも言われます。ナイロン弦が使われる前に、動物の腸(gut:ガット)を弦にしていたことが由来です。

特徴

柔らかな音色

クラシックギターの一番の特徴は、ナイロン弦による柔らかな音色です。

ナイロン弦というと柔らかそうなイメージがありますが、鉄弦に比べると若干太いため、初心者の頃は弦を押さえるのが結構痛いです。

音量感はアコギと同等か、少し小さいです。

クラシックギターも、ピックアップをつけスピーカーに繋げられるエレクトリックガットギター(通称:エレガット)があります。

ネックの幅が広い。

クラシックギターはネックの幅が広いのが特徴です。

ギターの種類ごとのネック幅の違い:クラシックギター5.3cm・アコギ4.7cm・エレキ4.5cm

アコギとは、たった6mmの違いのようにも思えるかもしれません。

しかし、左手の親指で6弦を押さえるフォームが使えないなど、演奏上の制約が出る太さの違いです。

その代わり、弦と弦の間の距離が広いため、密集したコードフォーム(和音の押さえ方)も演奏しやすいなど、安定した運指ができるメリットがあります。

1人で完結することも、他の楽器と合わせることも可能。

クラシックギターは、楽譜を使って演奏するのが一般的です。演奏性を高めるために、足台を使ってギターを斜めに抱えるのも特徴の一つ。(*足台を使うのは、必須ではありません。)

クラシックギターはボサノバ・フラメンコなど、特定のジャンルでは必須の楽器です。

弾き語りも普通にできます。ただ、鉄弦のアコギに比べると音がまろやかです。ブラッシングなどのパーカッシブ(打楽器的)な音も穏やかなため、ポップス・ロックが演奏したいのであれば、クラシックギターはおすすめできません。

アコギのブラッシング(弦を鳴らないようにした状態で、弦を弾く手法)
クラシックギターのブラッシング

クラシックギターが向くのは、こんな人

  • 独特の丸っこい音が好きな人
  • クラシック(古典音楽)を演奏したい人
  • ボサノバ・フラメンコなど特定のジャンルを演奏したい人

各ギターの共通点・相違点

音の位置は同じ。

どのギターを選んでも共通する部分はあります。それは指板(指で押さえる部分)の音の位置ですね。

ギターの音の配列
と言っても、初心者の内に、全部覚える必要はありません。
練習する内に、だんだんと覚えていきます。

一度音名を覚えれば、ギターの種類が変わっても活かすことができますし、コードフォーム(和音の押さえ方)も各ギターで共通です。

しかし、ここで注意する必要があります。アコギで学んだコードフォームを、同じようにエレキで使うことができるかというと、そうでもないこともある。と言うことです。

例えば、基本コードであるCコード:C(ド)から始まる三和音を弾き比べてみます。

Cコードの画像:x32010
アコギ → エレキ

私には、エレキの音が若干濁って聞こえます。

これだけ歪(ひず)ませているのであれば、弦を絞って弾いた方がスッキリと聞こえます。

パワーコードのC

スッキリとしながらも、力強い音に聞こえますよね。

このようにギターは、種類によって、特有の押さえ方の様式があるのです。

得意分野が違う。

エレキギターは、アンサンブル(多人数の演奏)を活かすためのプレイが主体です。

一方、アコギ・クラシックギターは、ひとりの演奏でも聴き映えするような演奏が主体です。

ですから、アコギ・クラシックギターを学んでも、間奏にギターでギュイーン!と歌うようなリードプレイは、上手になりません。

その逆も然りで、エレキギターでリードプレイが上手になっても、弾き語りが上手にできるようにはなりません。

やりたい音楽・スタイルから、ギターを選ぶのがおすすめ。

あなたが、これからギターを学ぶのであれば、あなたがやりたい音楽を考えるところから始めましょう。

憧れのアーティストが使っているギターの種類から選んでも良いでしょう。

  • バンド演奏なら、エレキギター
  • 弾き語り・ソロギターなら、アコギ
  • ソロギター・クラシックなら、クラシックギター

まとめ

以上が、ギターの種類解説です。

筆者である私自身は、アコギをメイン楽器にしています。

今後、アコギの選び方から、練習方法など、様々な記事を書いていく予定です。どうぞお楽しみに!

また、コード(和音)の解説もしていますので、今後ギターのことをもっと知りたくなったら、ぜひご覧くださいね。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました