楽曲制作過程を全公開「Exist」 ミックス・マスタリングまで!
制作過程公開

楽曲制作過程を全公開「Exist」 ミックス・マスタリングまで!

rainysongame
楽曲制作過程全公開!打ち込みテクニック・ミックス・マスタリング

本記事では、楽曲制作の舞台裏をお伝えします。

  • 曲のテーマ決め
  • DTM打ち込みテクニック
  • ミックス・マスタリング

シンガーソングライターDTMerの方々の役に立つはずです。楽曲制作の参考になりましたら、(そして楽曲を好きになって頂けたら)嬉しいです!

渡部絢也
渡部絢也

楽曲は、2020年4月24日にデジタルリリースしたEDM楽曲「Exist」です。

あわせて読みたい
singleデジタルリリース「Exsit」配信開始
singleデジタルリリース「Exsit」配信開始

Existの概要

Existの制作期間

  • 2020年3月5日~4月1日(内、実質稼働16日間)
  • 総制作時間:44時間26分(toggleでの計測)

Existの構成

Existの構成図

EDM表記だと上記のようになります。日本式だと下記です。

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→アウトロ

Q
Exist歌詞

Exist
作詞作曲編曲:渡部絢也

雨粒の一滴 砂浜の一粒
木々に揺れる一枚
夜空の星の一つに
Please find me.

伸ばす手が宙を掴む
ひび割れた胸を押え込む
誰か私を見つけて

I exist.
I’v been waiting for you all the time.

白く舞い降る一片
空を羽ばたく一羽に
生きるため群れる魚
身捩り泳ぐ一匹
Please find me.

枯れ果てた喉を震わせる
漏れ出した息で叫んでる
誰か私を見つけて

I exist.
I’v been waiting for you all the time.

Existを作るきっかけ

Shallouというエレクトロミュージックを作るアーティストの楽曲が好きなので、Shallouのような美しい世界を曲にしたいと考えました。

渡部絢也
渡部絢也

特に次のことを目標にしました。

  • 美しい世界観を描く。
  • ボーカルのフォルマントを変えて遊ぶ。
  • アコースティックな雰囲気を入れる。

曲作りの流れ

  1. 曲のテーマを決める
  2. Aメロ(BreakDown)のアレンジ
  3. 歌詞を書き切り、Bメロ(Buildup)のアレンジ
  4. サビ(Drop)のアレンジ
  5. 間奏(interlude)
  6. 2番以降

時系列順に制作過程を説明します。

1.曲のテーマを決める

テーマを決める。

私が曲のテーマを決める時には、本からヒントをもらうことが多いです。

今回は、ロルフ・ドベリ氏著「Think Smart」より、次の文章を題材にすることにしました。

私たちは、「起きていないこと」について考えるのが不得手だ。「存在しないもの」は認識できない。

ロルフ・ドベリ「Think Smart」263Pより

この文章から想像を膨らませ、

  • 「誰かに存在を認識してもらいたい」という自己承認欲求
  • 自己承認欲求を、SNSで満たそうとする現代人

をテーマに据え、タイトルを「Exist(存在)」にすることを決めました。

同じく、「存在」から連想したのが、村上春樹さんの手記。

言い換えれば我々は、広大な大地に向けて降る膨大な数の雨粒の、名もなき一滴に過ぎない。固有ではあるけれど、交換可能な一滴だ。

ここから、A4用紙に歌詞を書きなぐり始めます。いきなり歌詞を書くのではなく、思いついた言葉を箇条書きで挙げます。

写真:実際に使った歌詞の一部
字が汚いのはご愛嬌(笑)!

そして、Aメロの歌詞が完成しました。

雨粒の一滴 砂浜の一粒
木々に揺れる一枚
夜空の星の一つに
Please find me.

Existの歌詞より

通常は、最後まで歌詞を書き切った方が、内容に一貫性を持って書ききることができます。しかし、今回はこの段階でメロディーが頭に浮かんでいたため、すぐにアレンジをすることにしました。

2.イントロ

イントロ:Intro
こんなイントロになりました。

メインリフをカリンバで表現

イントロでは、以前から温めていたギターリフを、雨粒っぽい音……カリンバに置き換えてみてはどうか。という所から、はじめました。

DTM打ち込み写真:CM7(9)→Bm7:7度の音を強調!
リアルなカリンバ音源(Omnisphere2)

Omnisphere2に収録されているカリンバの音もすごく良いのですが、実際のカリンバっぽいノイズも収録されており、美しい世界観を演出するにはリアルすぎると判断しました。

そこで、シンセサイザーMassiveXを使って、シンセカリンバを作ることにします。

MassiveX:シンセカリンバ
フィルターのエンベロープにより頭が強調され、カリンバっぽくなっている。
シンセカリンバ(MassiveX)

ピアノに、ディレイ・リバーブをかなり強めにかける

幻想的な雰囲気のパッドを配置しようと考え、次に入れたのがピアノです。

原音が滲んで聞こえづらくなるくらい、ディレイ・リバーブをかなり強めにかけました。

PianoのMIX画面
センドで、大量のリバーブ・ディレイ。
Native Instruments REPLIKA XTの写真
「Native Instruments REPLIKA XT」Difusionとピアノは、凄まじく合う。

実際の打ち込みは下記のようになりました。

打ち込み画像:始まりは#11で不安定、5度の音で安定へと変わる。11の音、緊張感の演出。
#11は、音がぶつかるので、かなりベロシティを小さくしています。

2小節単位で、不安定から安定へと、動きを付けるようにしました。

3.Aメロ(BreakDown)

AメロBreakdown

歌をオクターブ上で重ねる。

歌は、原音とオクターブ上の2回収録して重ねています。

Melodyneの編集画像
Melodyneで、かなり細かくタイミングを合わせています。

歌のフォルマント変更で変化を付ける。

「うぉ~おおお~うぉ~お~」という、歌の掛け合いの太い声は、MeldaProductionのフリープラグイン「MAutoPitch」を使用。(他、フォルマントを変えているVoは全部このプラグインです。)

MeldaProduction「MAutoPitch」の画像

Key=Gなので、Gmajを選択し、オートチューンになるようセッティングしています。私の声だと、フォルマント-3近辺が気持ちよくなりました。

キックは丸みを帯びた音に。

シンセカリンバやピアノが主張のある音ではないので、キックが激しい音だと悪目立ちしてしまいます。SONIC ACADEMYのKICK2で丸みのある音を選びました。

SONIC ACADEMY「KICK2」の画像
C1は、ほぼ聞こえないくらい低い音。

これでもまだ主張が激しかったので、EQでオケになじむように調整しています。

4.Bメロ(Buildup)

Bメロ(Buildup)

一番苦戦を強いられたパートです。

歌詞の方向性で迷走。

意気揚々とBreakDownを作り終えたのですが、Buildupで迷走します。歌詞の方向性を見失い、アレンジを含め、何度も作り直しました。

今回のテーマは、

  • 「誰かに存在を認識してもらいたい」という自己承認欲求

でした。

が、「他人に自己承認を求めるのではなく、自分で自分の存在を認められる方が素晴らしい。」という正論で頭がいっぱいになり、歌詞に入れ込もうとしましたが、うまくハマらず。

結果、人の弱さをそのまま歌にする方が、この曲に合うと判断し、歌詞を最後まで書き上げることができました。

パッド音は、実はアコギ。

Buildupの後ろにあるパッドは、アコギにWET100%のリバーブをインサートしたものです。

アコギを抜き出したもの。

Shallouも、WET100%リバーブをよく使うそうなので、習ってみました。リバーブは無料配布されていたNative Instruments社のRAUM。

ウワンウワンと、音が大小しているのは、Shaperbox2というプラグインです。(現在はすでにShaperbox3が発売中。)

あわせて読みたい
Cableguys ShaperBox3レビュー 超優秀な便利プラグイン!
Cableguys ShaperBox3レビュー 超優秀な便利プラグイン!

Buildup終わりのスイープ音は、Valhalla Shimmerで。

パートが変わるときの定番、スイープ音。

最後にシュワーと鳴っているスイープ音は、Valhalla Shimmerというリバーブプラグインによるもの。

Valhalla Shimmer解説:インサートのValhalla Shimmerを……:ボリューム操作で、0から上げる。:パン操作で、左右にふっている。

リムショットの音にWET100%でValhalla Shimmerをかけています。

あわせて読みたい
Valhalla Shimmerレビュー&解説! 実践的な使い方とは?
Valhalla Shimmerレビュー&解説! 実践的な使い方とは?

5.サビ(Drop)

サビ(Drop)

歌詞を書いた時点で、Dropは歌ではなく、単語を連呼する形にしようと決めました。それで「I」を連呼しています。

フォルマントを変えた声を左右に振り分けることで動きを演出しました。

Dropの繰り返し時のブレイク

Dropの途中で音を抜く手法、よくありますよね。歌以外を頭一拍だけ削除したり、オートメーションで音量0にするだけで再現できます。

ブレイクの解説:一拍目を削除

ベースは計4トラック

Dropのベースとドラムのみの音源
  1. 超低音のサブベース(MassiveX:サイン波で1オクターブ下)
  2. 高音域担当:Native Instruments Razor
  3. 中低音担当:SPECTRASONICS Tririan(Minimoog)
  4. 合いの手担当:SPECTRASONICS Tririan(Slap Bass)

各帯域を活かすために、それぞれいらない帯域は、EQで大胆にカットしています。

④のスラップベースの音作りは、よく出来ました。Waves factoryのSpectreというサチュレーターを使って、真空管っぽい音を付加して、音が際立つように調整しています。

あわせて読みたい
Wavesfactory Spectre徹底レビュー 好みの音を自由自在に作れるエンハンサー
Wavesfactory Spectre徹底レビュー 好みの音を自由自在に作れるエンハンサー

6.間奏(interlude)

間奏(Interlude)

リバーブのMIXでシンセに変化を付ける。

間奏のシンセ音は、Future Bassでよく使われるような音色を使いました。リバーブのMIXをオートメーションで増やすことで、迫ってくるような音にしてみました。

リバーブ操作の解説:インサートのリバーブのMix量を徐々に増やす。音量は、ばっさり0に。
シンセ単独

7.2番以降

2番以降(2ndVerse)

2番のBreakDown

飽きないように色々と変化をつけました。

  • ボーカルをソロにしました。
  • カリンバの音色をグロッケンに変更。
  • Kickを抜いて、一旦静かに。
  • 後半は、ベースを入れて1番との差異を付けました。

2番Buildup

1番と比べると、ピアノを削ったため音数が減りました。Dropの裏メロにもピアノが入るため、ピアノが入り続けることで、飽きてしまうのを防ぐためです。

代わりにスネアの連打を追加し、Drop前に変化をつけました。

またDrop前に、「ボーカルにリバーブをかけてリバースした素材」を貼り付け、Dropへの期待を高めました。

VoReverseの解説画像:声にリバーブを100%かけて、リバースした素材。

2番Drop以降

8小節を3回繰り返す構成になっていますが、最後はVoにディレイをつけて変化を付けました。

盛り上がるよう、アレンジ上で大きな変化を付けたかったのですが、うまくハマらず今回は断念しました。今後の課題です。

ミックス・マスタリング

全トラックで、約50ほどとなりました。

Existトラック表

ボーカル

フォルマントをいじっていないトラック(Mic1~3、VoBUS)のミックスを公開します。

エフェクトを通す前がこんな感じです。

エフェクトなし

低音がだぶついている感じがするので、BUSに送る前に解消します。

  1. オプトコンプ「NI VC-2A」:飛び抜けている所のみ潰すイメージ
  2. EQ(fabfilter Pro-Q3):ローカット・耳に痛い所をカット
ちょっとシュッとした。

VoBUSの設定は下記の通り。

  1. RX7 Mouth De-click:ノイズ対策
  2. ディエッサー(waves):歯擦音を緩和
  3. Vocal Rider(waves):音量を均一化
  4. MaseratiVX(waves):音質をがっつり変化
  5. EQ(fabfilter Pro-Q3):Maseratiで耳に痛い部分が出てきたので、ハイカット。
これが完成形。
Waves MaseratiVX の画像
MaseratiVX

WavesのMaseratiVXは、超おすすめのプラグインです。ボーカルが、簡単に今風のサウンドに変化します。特にBASS、TREBLEのつまみの効きがすごく良い。丁度Voが気持ちよくなる絶妙な設定です。これを、EQで再現するのは難しい。

マスタリング

ミックスが終わった段階で、大体の音のバランスは取れているので、迫力を出すためのマスタリングをします。

マスタリング前のラウドネスが-21.3LUFS。

  1. Zynaptiq INTENSITY(強さ0.22 MIX0.75くらい)
  2. エンハンサー:Waves factory Spectre(EQ的に使っています。)
  3. Ozone8(EQ → DynamicEQ → Imager → Maximizer)

INTENSITYは、話題の魔法的エフェクト。迫力を簡単に出すためのプラグインです。丁度セールで安く購入できました。

Zynaptiq INTENSITYの画像

実際、MIX・INTENSITYを上げるとすぐに飽和した感じになるので、押さえ気味に使っています。BIAS CURVEで高音域を和らげています。

マスタリング後で-10.8LUFS。もう少し詰められそうですが、パツンパツンな音は好きではないので、今回はこれにて、完!

出来上がって思うこと

ということで、完成!!

よく出来た所

  • シンセカリンバが作れた!
  • フォルマントをいじったVoで遊べた。
  • 2番のBreakDownは、変化を付けられて満足。
  • Drop前のReverseVoなど、定番の技を実践できた。

反省が必要な所

迷走に時間を費やした

Buildupでの歌詞の迷走に物凄く時間をかけてしまいました。

メロディーが浮かんで、早くアレンジしたい!と気持ちがはやっても、我慢して歌詞を書ききったほうが良いですね。

音作りに関して

Shallouの描く美しい世界観を目指して作り始めましたが、まだ音の薄さを感じています。PADの研究が必要ですね。

まとめ

楽曲制作過程、参考になる箇所はありましたか?

渡部絢也
渡部絢也

今後も新曲の制作過程を公開していきます。

ぜひ、本HPをブックマークして、また遊びにいらして下さい!

「もう少しここが知りたい!」という所があれば、 Twitterでリプライを飛ばして下さいませ!

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活しながら、音楽にいそしむ。ミュージカル等の舞台音楽、CM音楽・ファミリー向け楽曲を手掛ける。

歌詞が伝わる歌を作るのが得意。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました