ギターコード

神秘的・幻想的・退廃的・エモいギターコード進行集!

rainysongame

ギター中級者以上になると、コードブックに乗っているような普通のコードに満足できなくなるもの。

この記事では、作曲などで使える神秘的・幻想的・退廃的な、エモいギターコード進行をお伝え致します。

わたなべ
わたなべ

本記事で使うコードは書籍などでも、あまり紹介されていないものが多いと思います。

変わったフォームも多いですが、その分今までにない音を楽しめるはずです。

Key=C:ロック向き!退廃的&疾走感のある進行

この進行の肝は、1,2弦が開放弦のまま続くことです。

Fの#11(シ)の音は、ぶつかって効果的に響かないこともありますが、開放弦が続くため違和感を覚えないはずです。Key=CにおけるFのように、Ⅳのコードは、#11が効果的になることも多いです。

3番目のコードのAmadd9は、覚えておくと便利なコードです。2弦のシと3弦のドが半音違いのため、悲しいながらも神秘的な音に聞こえます。

Key=Am:枯れた物悲しいアルペジオ

Key=Cの際にも使った、Fmaj7(#11)、Cmaj7(13)は、別の押さえ方をしています。フォームを変えたことで素朴な音に聞こえるのではないでしょうか。

Em7は構成音自体は普通なのですが、フォームにより洗練された響きに聞こえます。普通は、3弦より2弦の方が高い音が鳴るものですが、フォームにより2弦のシよりも3弦のレの方が音が高いという逆転現象が起こっているため、こうした響きになっています。

Key=G:神秘的なのに、超簡単コード進行

Cadd9(#11) → Bm(11,b13) → A7sus4(13) → Gmaj7(13)

4弦以下はずっと同じ運指で、人差し指だけ動くコード進行です。

神秘的に聞こえるのは、4弦ファ#と3弦ソが、半音違いなため。

Key=GでBmに対する♭13はアヴェイラブルテンションではありませんが、コードチェンジしても、構成音が維持されているため、違和感を感じませんね。

Key=Em:トップノートで動きで荒ませる進行

Am7 → Bm7 → Bm7(11)onE → E7
括弧の数字は、弾いている最中に押さえたり離したりするフレットを表しています。

E7で終わっていますが、キーはEm。

コード進行自体は普通ですが、1弦で動きを付けており、荒んだ感じを演出しています。Am7の1弦3フレットのソの音は、小指で押さえたり離したりできるようになると動きが出ます。

Bm7はセーハした人差し指の根本をそらすようなイメージで、1弦を開放弦にすることで音の変化を付けています。

参考

E7は、Am7に対するセカンダリードミナントです。

Bm7(11)onEは、E7の代理コードで構成音はE7sus4と同じです。にごる気がしたので、今回は5弦にミュート記号をつけていますが、5弦2フレットは押さえても大丈夫です。

Key=D:ザ・幻想的コード

Dadd9(11)は、かなり幻想的な雰囲気を醸し出しているコードです。3弦開放弦のソの音が、4弦のラとは全音違い、2弦のファ#とは半音違い(実際は11半音違い)なのが、理由です。

ただし、テンション11はアヴェイラブルテンションではないため、不協和音と感じる人も多いかもしれません。癖が強いので、活かすのが難しいコードとも言えます。

こういう時はルート音だけ変える手法が効きます。そこで、2つ目のコードであるA7(13)(3度の音が抜けているので、正確なコード名ではないですが)が生まれています。

Key=Bm:スライドで不穏な雰囲気を演出

冒頭のEm7(9)のスライドは、弾くのが楽しいので癖になります。

Bm7(9,11)は、キーD(Bm)、キーA(F#m)でにおいて、かなり使い勝手の良いコードです。アンニュイで不穏なイメージにも、オシャレな雰囲気にも対応できます。

Key=A:無表情の中に見える切なさ

何か無表情・無機質な感じがするコード進行です。冒頭の二つのコードは、1・2弦をミュートしたり音を出したりして鳴らしています。

このコード進行の肝は、F#m7(9)を4弦ルートで弾いている所ですね。なぜ弾きにくいポジションで弾くのかと言うと、トップノートの音に変化が欲しいからです。

F#m7(9)の1弦5フレットを弾く時には、3弦を押さえていた薬指で弾くことになるので、押さえなくなる3弦は、人差し指でしっかりミュートします。

Key=F#m:哀愁と幻想。

Aadd9onF# → Aadd9onE → D6(9) → Aadd9onC#

3弦以下が固定のコード進行です。

1小節目「Aadd9onF#=F#m7(11)」です。構成音はまるっきり同じ。どうしてこのような記述をしているかというと、Aadd9「x02200」を元に、ルート音だけを移動するという発想でこのコード進行を組み立てているからです。

ギターの Aadd9「x02200」は3度の音がなく、表情がないと感じるコードです。この無機質感を活かすためにルートだけを変えようと考えました。

Key=E:二つの音が主張し合う神秘的コード進行

Aadd9以外のコードで、レ#とミが半音でぶつかり合っています。これにより神秘的なイメージがずっと続いています。

G#m7(b13)は、キーEの時に使い勝手がいいので、ぜひ覚えてご活用下さい。

参考

G#m7(b13)について、補足です。

本来、Ⅲm7に対して、♭13はアヴェイラブルテンションではありません。(つまり、普通は使えないということです。)他のキーだと、露骨に気持ち悪いことが多いです。

今回、G#m7(♭13)が気持ち良く感じる理由は、他のコードでも、トップノートがE(ミ)に固定されていることが大きいと思います。

Key=C#m:冷たい風が吹くイメージの進行

F#m7(11)onC# → G#m(b13)onD# → Amaj7 → G#m7(b13)

冒頭の2コードをご紹介したくて取り上げた進行です。2コードをただ繰り返すだけでも中毒性があり、一曲作れるくらいです。

Key=F:「神秘・退廃・幻想」ザ・エモい進行

最後のFmaj7のおかげで、この記事中、運指が一番難しいかと思います。

1弦ミと2弦ファの半音違いを活かす進行です。 2弦を小指、3弦を中指を固定で弾きます。 最後のFでどうしても1弦5フレットの音が欲しかったため、運指が難しくなってしまいました。

Gm7(11,13)は実質、3・5度の両方とも音が入っていないので、厳密にはGmではありません。コード名を付けられない苦肉の策のコード名です。構成音はソドファミ。

Key=Dm:どこかジャジーでアンニュイな進行

Bbadd9は、Aadd9「x02200」を1フレット平行移動したコードですが、やはり3度の音がないので、透明感のあるコードです。Bbadd9に限らず、セーハを使って色々なキーで弾いてみて下さい。

A7(b13)は、Dm7(9)に対してのセカンダリードミナントコードです。b13(ファ)の音はスケール内の音なので、すんなりハマる上に、味付けがいい具合にハマっています。キーCの時にも自分はよく使うコードです。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

キーごとに分けて、ご紹介したコード進行、いかがでしたでしょうか?

長年ギターを触ってきて、見つけ出してきたコードたちです。半音・全音違いの響きは、心揺さぶるものがありますよね。皆さんもご自身でぜひ探してみて下さい。

他のギタリスト向け記事一覧もお楽しみ下さい。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました