ギターの種類:エレキ・アコギ・クラシックギターの違い
この記事では、3種類のギターの違いを、サウンド付きでじっくり解説していきます。
あなたにおすすめなギターの種類はどれか、きっと答えが出ると思いますよ。
ギターの分類
電気を使うか使わないか。
ギターの種類の中でも大きな違いは、電気を使うか・使わないかです。
大きく分けて、エレクトリックギターとアコースティックギターに分けることが出来ます。
生音の大きさ
電気を使わないアコースティックギターは、一般的に木製のボディを持ち、中が空洞になっています。ボディの中で音が反響するため、アンプ(スピーカー)に繋げなくても、そこそこ大きな音が鳴ります。
一方、エレクトリックギターは、アンプに繋げて音を大きくすることを前提にしています。そのため、アンプなしではとても小さな音しか鳴りません。
エレキギターを買う場合は、セットでアンプやシールド(アンプとギターを繋ぐケーブル)が必要になります。
弦の種類
アコースティックギターは、弦の種類によって、もう一段階分類することが出来ます。
- 弦が金属製:アコースティックギター(スティールギター・フォークギター)
- 弦がナイロン製:クラシックギター(ガットギター)
音も大きく変わります。
エレクトリックギター
特徴
様々な音色の変化が楽しめる。
エレキギターは、色々な要素の組み合わせで、様々な音色を出すことができます。
ギター本体には様々なツマミが付いており、これらの操作だけでも多様な音の変化が楽しめます。
まず、ピックアップの変化を感じてみましょう。
リア側の方が、鋭い音に聞こえるのがわかるでしょう。
トーンノブの変化はどうでしょうか?
エレキ本体のツマミだけで、大きな音色の変化があるのが分かりますね。
エレキの音色変化は、エレキ本体以外の要素もあります。
エレキギターは、通常アンプ(音を増幅させる機械)に繋げて演奏をします。アンプの種類ごとに音は変化しますし、アンプに付いているツマミを操作するだけでも、音が大きく変化します。
パソコンと接続し、アンプを再現するアンプシミュレーターもあります。
エフェクターと呼ばれる、音を変化させる機械を使うことで、全く別の様々な音色へと変化させることができます。
ライブで使う場合は、足元にエフェクターペダルを並べて、音を変化させることが多いです。
他の楽器と合わせることが多い。
エレキギターは、エレキギター単独で演奏が完結することは少ないです。バンドの中での演奏や、DTM(パソコンを使った音楽)の中で使われることが一般的です。
多人数の演奏をアンサンブルと言います。1人で完結するアコースティックギターに比べると、エレキギターはアンサンブルを意識し音を間引いたりして、全体のバランスを考慮した演奏が求められます。
次の例は、同じコード進行(和音の伴奏)を、アコギ一本とバンド演奏でしたものです。
アコースティックギターは、6弦全てを使って音を出しています。
一方、エレキギターは6弦中3弦を選んで音を鳴らし、低音部はベースに任せる。というように、全体のバランスを見ながら演奏しています。
弦は金属製で、細く柔らかい。
弦は金属製ですが、アコースティックギターよりも細い弦が使われ、とても柔らかいのが特徴です。
その柔らかさを活かした、ビブラート・チョーキングといったテクニックを使うことで、間奏のギターソロなどでは、表現力のある演奏が可能です。
ギターを始めると、最初は誰しも指が痛くなります。それでもエレキギターは、アコギ・クラシックギターに比べると、弦が柔らかいため比較的痛みが少ないでしょう。
形が多彩で、選ぶのが楽しい。
様々な姿かたちをしているのもエレキギターの特徴です。
エレキが向くのは、こんな人
- バンド活動がしたい人
- ロックやファンク、ジャズなど、特定のジャンルを演奏したい人
- 多彩な音を駆使して、様々な音楽を表現したい人
- 目立ちたがりな人
アコースティックギター
アコースティックギターは、金属製の弦を使っているため、スティールギターと呼ばれることもあります。
また、1970年代のフォークミュージックでもよく使われたため、フォークギターとも呼ばれます。
特徴
生でもそこそこの音量。
アコースティックギターは、木製のボディの中で音が反響するため、生でもそこそこの音量が鳴ります。部屋やアコギ自体のサイズにもよりますが、10~20人くらい相手であれば、生音でのライブも可能です。
会場が広くなった場合は、さすがに音が小さいです。そんな時には、エレクトリックアコースティックギター(通称:エレアコ)という、スピーカーに繋げられるギターもあります。
後からピックアップ(音を電気信号に変換する機械)を取り付けることによって、ただのアコギをエレアコ仕様にすることが出来ます。また、アコギの前にマイクを立てて音を拾い、ライブをする方もいます。
1人で完結することも、他の楽器と合わせることも可能。
アコギは、一本で音楽ができる手軽さが売りです。
また、ギターを弾きながら歌う弾き語りや、ギターだけで伴奏とメロディーを演奏するソロギターなど、1人で完結した音楽をするのに適しています。
バンド演奏にアコギが加わることも多く、他の楽器と合わせやすいのも特徴です。
ただし、主張する音ではないので、バンドの際は伴奏に徹することの方が多いでしょう。
弦は金属製で、エレキよりも硬い。
弦はエレキと同じ金属製ですが、アコギの方が太い弦を使うため、エレキのような幅の大きなチョーキングやビブラートは苦手です。(控えめなチョーキング・ビブラートはテクニックとしてよく使われます。)
最初の内は、弦を押さえると指が痛いことも多いでしょうが、ギターを始めて最初の3ヶ月~半年程度で慣れてくるはずです。
弦は2種類の素材があり、音色の変化を楽しめます。
- ブロンズ:金色の弦で、明るいスタンダードな音がする。
- フォスファーブロンズ:薄褐色の弦で、気品あふれる高級感のある音がする。
アコギごとの個体差が大きい。
アコギは、エレキよりも個体差が大きく出る楽器です。
同じメーカー・同じ型番のアコギでも音量感や音色が違うことが良くあります。木の部位や組み立てが影響しており、一本一本に個性が出るのです。ましてや、メーカーが違えば、その違いはより大きなものになります。
とは言っても、初心者の内は、ギターごとの音の違いが分からないと思います。
現在、1万円を切るようなギターもありますが、そのようなギターはチューニングが甘い(音が安定しない)ことがあります。すると、練習中に何度もチューニングをする必要が出て、練習をしているのかチューニングをしているのか分からない。ということもあるでしょう。
初心者でも、少なくとも3万円以上、できれば5万円前後のアコギを選べば、失敗は少ないでしょう。
アコギが向くのは、こんな人
- アコギ一本で手軽に音楽を楽しみたい人
- 弾き語りやソロギターをしてみたい人
- ひとりで音楽を突き詰めたい人
クラシックギター
クラシックギターは、別名ガットギターとも言われます。ナイロン弦が使われる前に、動物の腸(gut:ガット)を弦にしていたことが由来です。
特徴
柔らかな音色
クラシックギターの一番の特徴は、ナイロン弦による柔らかな音色です。
ナイロン弦というと柔らかそうなイメージがありますが、鉄弦に比べると若干太いため、初心者の頃は弦を押さえるのが結構痛いです。
音量感はアコギと同等か、少し小さいです。
クラシックギターも、ピックアップをつけスピーカーに繋げられるエレクトリックガットギター(通称:エレガット)があります。
ネックの幅が広い。
クラシックギターはネックの幅が広いのが特徴です。
アコギとは、たった6mmの違いのようにも思えるかもしれません。
しかし、左手の親指で6弦を押さえるフォームが使えないなど、演奏上の制約が出る太さの違いです。
その代わり、弦と弦の間の距離が広いため、密集したコードフォーム(和音の押さえ方)も演奏しやすいなど、安定した運指ができるメリットがあります。
1人で完結することも、他の楽器と合わせることも可能。
クラシックギターは、楽譜を使って演奏するのが一般的です。演奏性を高めるために、足台を使ってギターを斜めに抱えるのも特徴の一つ。(*足台を使うのは、必須ではありません。)
クラシックギターはボサノバ・フラメンコなど、特定のジャンルでは必須の楽器です。
弾き語りも普通にできます。ただ、鉄弦のアコギに比べると音がまろやかです。ブラッシングなどのパーカッシブ(打楽器的)な音も穏やかなため、ポップス・ロックが演奏したいのであれば、クラシックギターはおすすめできません。
クラシックギターが向くのは、こんな人
- 独特の丸っこい音が好きな人
- クラシック(古典音楽)を演奏したい人
- ボサノバ・フラメンコなど特定のジャンルを演奏したい人
各ギターの共通点・相違点
音の位置は同じ。
どのギターを選んでも共通する部分はあります。それは指板(指で押さえる部分)の音の位置ですね。
一度音名を覚えれば、ギターの種類が変わっても活かすことができますし、コードフォーム(和音の押さえ方)も各ギターで共通です。
しかし、ここで注意する必要があります。アコギで学んだコードフォームを、同じようにエレキで使うことができるかというと、そうでもないこともある。と言うことです。
例えば、基本コードであるCコード:C(ド)から始まる三和音を弾き比べてみます。
私には、エレキの音が若干濁って聞こえます。
これだけ歪(ひず)ませているのであれば、弦を絞って弾いた方がスッキリと聞こえます。
スッキリとしながらも、力強い音に聞こえますよね。
このようにギターは、種類によって、特有の押さえ方の様式があるのです。
得意分野が違う。
エレキギターは、アンサンブル(多人数の演奏)を活かすためのプレイが主体です。
一方、アコギ・クラシックギターは、ひとりの演奏でも聴き映えするような演奏が主体です。
ですから、アコギ・クラシックギターを学んでも、間奏にギターでギュイーン!と歌うようなリードプレイは、上手になりません。
その逆も然りで、エレキギターでリードプレイが上手になっても、弾き語りが上手にできるようにはなりません。
やりたい音楽・スタイルから、ギターを選ぶのがおすすめ。
あなたが、これからギターを学ぶのであれば、あなたがやりたい音楽を考えるところから始めましょう。
憧れのアーティストが使っているギターの種類から選んでも良いでしょう。
- バンド演奏なら、エレキギター
- 弾き語り・ソロギターなら、アコギ
- ソロギター・クラシックなら、クラシックギター
まとめ
以上が、ギターの種類解説です。
筆者である私自身は、アコギをメイン楽器にしています。
今後、アコギの選び方から、練習方法など、様々な記事を書いていく予定です。どうぞお楽しみに!
また、コード(和音)の解説もしていますので、今後ギターのことをもっと知りたくなったら、ぜひご覧くださいね。