ピックストローク例
指弾き例
わたなべ
わたなべ

AM7(#11)を活かした、切ない進行です。Ⅳにつかえる最強テンション#11の響きを味わいましょう。

ベース下行が使われ、おだやかな印象です。

運指解説

押さえやすいコード進行。

少しややこしいのが4小節目の指移動。人差し指と中指は固定なので、薬指小指だけを動かすことを意識します。

コード進行の解説

Key=E。

1~4小節全体で、「A→G#→G→F#→E」とルートが下行する進行となっています。このように最低音が下降する進行は、おだやかな流れに聞こえます。

1小節目のAM7(#11)は、Ⅳが使える最強テンション#11で味付けしたもの。

#11が使えるのは、ⅣM7とⅤ7だけ!

#11は、Rとトライトーン(減五度音程)を作るため、不協和音に感じることもあります。緊張感を持った響きなので使い所は選びますが、魅力的なコードです。 また、本フォーム(x06640)の場合、1弦E(ミ)と2弦D#(レ#)が半音違いの重なりで、美しく緊張感のある響きが特徴です。

2小節目のGm7(13)は、フォームが同じG#m7とF#m7の間を繋ぐために、平行移動して入れる手法です。

「G#m7→Gm7→F#m7」と、ダイアトニックコードを半音下降で繋いでいる。

4小節目は、1小節目に戻るためにセカンダリードミナントを活用しています。ⅣM7から始まるコード進行へのループは、このようにⅠ7を活用すると非常に便利です。

✓大事なポイント

ルート下行進行を使おう。

  • ルート下行進行は、おだやかな印象を与えます。
  • 本進行のように、Ⅳから下がる流れは定番。
  • 他のキーでもやってみましょう。
  • 例えば、Key=Dなら、GM7→F#m7(→Fm7)→Em7→D

コードの平行移動を活かそう。

  • 同じフォームを、全音(2フレット)分平行移動して使う時、その間に半音違いフォームを差し込む手法。
  • 一瞬入れるのがポイントです。
  • 上行でも下行でも使えるテクニックです。

コードの解説

AM7(#11)

Ⅳが使える、最強のテンション#11。

本フォーム(x06640)は、1弦E(ミ)と2弦D#(レ#)が半音違いの重なりで、美しく緊張感のある響きが特徴です。

#11は、Rとトライトーン(減五度音程)を作るため、不協和音に感じることもあります。緊張感を持った響きなので使い所は選びますが、魅力的なコードです。

G#m7(♭13)

♭13は、本来Ⅲm7のアヴェイラブルテンションではありません。

しかし、G#m7に関しては、1・2弦で半音違いの重なりを活用でき、美しく響く場合があります。

Gm7(13)

G#m7とF#m7の間を繋ぐために、一瞬入れるのが効果的。

F#m7 → F#m7(11)

  • F#m7:2×2220
  • F#m7(11):2×2200

このボイシングの変化は、活用しやすいため、覚えましょう。

E7(9,13)

本フォーム(020122)は、9度と13度のナチュラルテンションをつけ、オシャレでおだやかな響きが特徴です。

サンプル音源解説

ピックストローク用 参考TAB譜

撫でるようなピックストローク用TAB譜です。

弦の弾き分けが特徴です。ピックを軽く持つのがポイント。

指弾き用 参考TAB譜

上の譜面と違い、2小節目のGm7(13)を2拍使っています。

一瞬、転調したかのような不思議な感覚になりますね。

以上が「使えるギターコード進行集」体験です。

各記事では、以上のような4構成で解説しています。

総コード進行数が102あり、その全てが目新しく使えるコード進行ばかりです。

詳しい内容は、専用ページからご覧くださいね。

記事URLをコピーしました