Scaler2レビュー 自分にない新たな発想のコード進行を導く。
VST Effect レビュー

Scaler2レビュー 新たな発想のコード進行を導く!

rainysongame
Plugin Boutique Scaler2サムネイル
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Plugin Boutique社から出ている、コード入力支援ソフトScaler2

先に私見を述べると、コード理論をある程度分かっており、かつ次のような悩みを持っている方におすすめです。

  • 演奏ができないから、DTMに活かすのが難しい。
  • 自分で新しいコード進行を生み出すのが苦手。

実際に、私がScaler2を使用して作ったサンプル楽曲もご用意しました。

Scaler2の魅力と活かし方をお届けします。

>Scaler2の金額を確認する
>Scaler2+ScalerEQ Bundleの金額を確認する

Scaler2でどんな楽曲が作れるか?

Scaler2検証のため、今回は4小節の楽曲を2曲作ってみました。

どちらも10分ほどで制作したものです。

【検証1】Scaler2収録コードを使用

検証1では、Scaler2に収録されているコード進行を元にしています。

ジャンルからHOUSEを選択して、そのまま使いました。

Scaler2でHOUSEのコードを選んだ画像
①Scale2を使用して作った音源

Scaler2でフレーズを生み出す機能を使ったのは、ピアノ・パッドの2つです。ソロで聴いてみましょう。

②ピアノ・パッドのみ *音源は、KeyScape・Arturia Pigmentsに差替。

Scaler2上では、Fリディアンモードと解析されています。簡単に言えば、「スケールの主役の音はF(ファ)の音ながら、使われているコード自体はKey=Cのコードが多い状態」です。

私としては、Key=C:Cイオニアンモードと解釈する方がしっくりくるので、下記のように解析しました。

コード進行例:FM7(9)→Em7→Dm7(9)→CM7(9)→B♭M7(9)→Am7(9)→D♭M7(9)→E♭M7(9)

コード理論をある程度学んでいないと、意味が分からないと思います。ただ、意味が分からないから使えないかというと、そんなことはありません。

収録されているコード進行が気に入れば、ガンガン使っていけばいいと思います。ただ、中身がどのような理論で成り立っているかについては、Scaler2は示してくれません。

私自身、本サイトでコード理論を0から解説していますが、↑の進行を理解するには、私の記事のコード理論初級~上級1記事目の知識が必要です。

逆にそこまで分かっていれば、Scaler2は宝の山が眠っています。

全て無料で大変易しい内容と評判ですので、当サイトのコード理論解説もぜひご利用下さい。基本の基本を網羅した無料PDF↓も、ぜひ。

【検証2】私が作った進行にフレーズを作成

検証2では、私自身が考えたコード進行に、Scaler2でフレーズを作成させたパターンです。

Scaler2:DURATIONで各コードの長さを決められる。×1を2拍に設定しているので、×1.25で2.5拍。×0.75で1.5拍。
③私のコード進行を元に、Scaler2がフレーズを作った音源
コード進行例2:E7sus2→A7(9)→D7sus2→F7sus2

キーを曖昧にするため、あえてsus2コードを多用した進行にしています。

この進行に対して、Scaler2によるフレーズ作成機能を使います。

右上にあるウィンドウから、PERFORMをONで、フレーズ作成モードに。

フレーズ作成モードになったら、フレーズの種類・フレーズの並べ方を選択します。

Scaler2:フレーズを選択
Scaler2:フレーズの並べ方を選択

後は、DAWにコードをドラッグするだけ。

コードをドラッグして選択!DAWにドラッグ!

出来上がったフレーズは、次のようになりました。

Scaler2で作成したフレーズ
④フレーズのソロ

おもしろいのは、テンション11が追加されていたり、sus2と指定しているにも関わらず、三度の音が追加されていることです。(というより、たまたま三度・11thが足されるフレーズを選択したようですね。)

あえて三度をぼやかしたつもりだったのですが、選んだリフによっては、まるっきり無視してフレーズ作成してきます。

私的には、D7sus2には、m3:F(ファ)、M3:F(ファ#)どちらも載せられるおもしろさがあり選択しました。

しかし、このリフが作られたということは、Scaler2はこの場面でKey=Emであることを優先し、D7sus2をD7(9)とみなしているということになります。(のわりには、アヴォイドノートのテンション11が載っているのですが、響き的にはおもしろいですね。)

これは私には出すことができない発想です(笑)

このように、作られたフレーズを解析すれば、発想を広げる手助けになると思います。

Scaler2の画面の見方

Scaler2の画面の見方

Aパートでは数百種類のコード進行を、ジャンル別・作ったアーティスト別で見ることができます。

Bパートでは、選んだスケールからダイアトニックコードや、アヴェイラブルテンションを付けたコード、借用和音、転調のためのコード候補などが見られます。

Cパートでは、良いと思った進行を保存していくことができます。EDITを押すことで、各コードの長さやフレーズなどを設定できます。また、MIDI CAPTUREを押すと、演奏したデータがMIDIで録音できます。

Scaler2を使ってできる3つのこと

1.演奏&入力支援

指一本でコードが演奏できる。

A・B・Cパートそれぞれの右端にある四角いボタンを押すと、設定されたコードを指一本で演奏できます。

Scaler2:C2~D3までが、コードと連動している。

白鍵だけを使って、コードトーンを演奏できる。

KEYS-ROCK機能を使うと、演奏支援機能が強化されます。

特に使いやすいのは、Scale White KeysChord Notes機能だと思います。

  • Scale Notes Mapped:スケール外の音を押しても、スケールに変換さされる。
  • Scale Notes Only:スケール外の音を押したら、MIDIとして感知されなくなる。
  • Scale White Keys:スケールが白鍵に配置される。
  • Chord Notes:白鍵に12345と表示される。左手で選択したコードのボイシングの低い位置から順に、12345と配置される。
  • Chord Extentions:コードトーンが順に並んだ後、テンション9・11・13と並んでいく。(ただし、例えばⅥm7の場合、13がアヴォイドノートなので、安易に13を重ねると不協和音になったりする。)

Chord Notesでコードを演奏する時、左手でコードを選択し、右手で演奏することになります。左手でコード選択時、コードの音自体が鳴ると邪魔になる場合があります。

そんな時は下記画像を参考に、CHORD MUTE:MUTEDに設定します。

CHORD MUTE:MUTEDを選択すると、コード選択時に音が鳴らなくなる。

その上でCパートにあるMIDI CAPTURE機能を使って演奏を記録し、MIDIデータ化しましょう。

2.フレーズ作成

コードからフレーズや伴奏を生み出せる。

右上にあるウィンドウから、PERFORMをONで、フレーズ作成モードに。

また、Cパートの自分の作ったコード進行に関しては、EDITから演奏方法を指定することもできます。

コード毎にフレーズをあてることができる。

ただ、良いフレーズを一つずつあてるのは、かなり労力が必要な作業なので、画面上部のPERFORM機能を使う方が有力かと思います。

3.新たなコード進行を知れる。

  • ジャンル特有のコード進行を知れる。
  • アーティストが考案した、たくさんの進行を知れる。

目新しいコード進行を学ぶ上では、大変興味深いパートがこちらです。

特にジャンル特有のコード進行は、新たなジャンルを開拓する際に大変勉強になります。

ジャンルの数が多い!

ただし、紹介されているコード進行の意味・狙いについては、自分で読み解く必要があります。コード理論自体が分かっているとすればScaler2は宝の山ですね。

Scaler2のまだ弱いところ。

自動化は期待できない。

オーディオからコード進行を読み解いたり、MIDI情報からスケールを導く機能は、あまり精度が高いとは言えません。

例えば、私がKey=Dを想定したMIDIのメロディーを、Key=Aと候補に挙げてきたりと、一重要な部分で「あれ?」という動作があります。(まぁ、スケールの違いは一音なので、その一音がないと判断しにくいのでしょうが……。)

やはりこのプラグインは、コード進行を自分である程度理解している人のが、より多くの発見があると思います。

フレーズ作成は生楽器向きではない場合も。

フレーズ作成機能では、前述の通り、自分が思いもしなかったフレーズが生み出される場合があります。

大変楽しい機能ですが、機械的なフレーズが多いため、シンセなどの音色の方が合いますね。

例えば生ピアノのフレーズを生み出してポップスのアレンジをするのだとすれば、その機能に特化したToontrack EZKeysを使った方が良いです。

CPU負荷

大変軽いです。

MIDIのエクスポート後は、他の音源で音を出す場合がほとんどだと思います。放って置いてもまるで問題ないくらい軽いです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Plugin Boutique Scaler2のレビューです。

私的には、色々なジャンルの王道進行を知れる、一番ありがたい機能です。

当サイトのコード理論解説も参考にしながら、色々な楽曲を制作して下さい。

>Scaler2の金額を確認する
>Scaler2+ScalerEQ Bundleの金額を確認する

PluginBoutiqueでの購入で、5月1日夕方まで下記製品が無料でもらえます。

  • Excite Audio VISION 4X Lite:アナライザー
  • Audified U78 Saturator:サチュレーター

【参考記事】Plugin Boutique完全攻略!安全・お得に買う方法!

今!おすすめDTMプラグインセール情報

ファミリー向け作品「うみのえかきうた 1」

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました