ギターコード

王道・定番のコード進行 14選 ギター運指付き!

rainysongame

本記事では、王道・定番のコード進行と、コード進行に使われているテクニックをご紹介します。

例えば、Just The Two of Us進行と呼ばれる次の進行。

FM7→E7→Am7→Gm7→C7:ギター運指

どういう仕組みで成り立っているのか、一目瞭然です。

ギター運指付きで、定番進行と一緒に、コード理論を学んでいきましょう!

ダイアトニックコードのみの王道・定番進行

基礎から行きましょう!

Q
ダイアトニックコードってなに?

ダイアトニックコードは、キーに合う3音の和音(コード)のことです。

例えば、Key=Cであれば、Cメジャースケール「C D E F G A B」の七音を使って、一つ飛ばしに重ねて作ることができます。

Key=Cのダイアトニックコード メンバーをグループ分けしてコードを作る。C Dm Em F G Am Bm(♭5)
C→Dm→Em→F→G→Am→Bm(♭5)

キーごとのダイアトニックコードは、五度圏表ですぐに把握することができます。

Key=Cであれば、五度圏表からCを探します。

五度圏表画像 拡大
一番てっぺんにありますね。

そして、Cの周りを扇形に囲みます。

Key=Cのダイアトニックコード

この7つのコードが、ダイアトニックコードです。

五度圏表でコード進行を把握すると、曲全体のキーを変える移調も簡単にすることができます。

五度圏表を使った簡単移調:例)Key=CからKey=Gへ。Key=C:F→G→Em→Am どのような順番でコードを使っているか確認しよう。

Key=G 移調先のキーを五度圏表で対応させる。C→D→Bm→Em 移調完了!

本ページの定番コード進行も、他のキーでどんどん活用しましょう。

下記、定番コード進行の解説中は、コード進行をディグリーネームというローマ数字でも合わせて解説しています。

Key=Cであれば、コードCをⅠとして、

  • :C
  • Ⅱm:Dm
  • Ⅲm:Em
  • :F
  • :G
  • Ⅵm:Am
  • Ⅶm(♭5):Bm(♭5)

と、表現します。

○参考記事

主要3コードを使った進行

メジャーキーでは、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ(Key=CならC・F・G)主要3コードです。

この3コードだけでもいろいろなコード進行が考えられます。

①基本中の基本の進行:C→F→G→C

C→F→G→C:ギター運指

ダイアトニックコードには、3つの役割があります。

  1. トニック(T):C。主役。
  2. サブドミナント(SD):F。脇役。トニックにもドミナントにも相性が良い。
  3. ドミナント(D):G。主役のことが好き。トニックに進みたくなる。

主役のトニックから始まり、脇役で助走を付け、ドミナントGが主役のトニックCに向かう。

このG→C(や、G7→C)の動きを、音楽用語で完全終止と呼びます。

役割を意識していると、このドラマのような流れを理解することができるようになりますね!

ギターでは、コードGを320003と押さえるフォームが一般的です。

 

本記事では、上記の図のように、3×0003を採用しています。

 

5弦をミュートすることで、低音域の濁りがなくなり、すっきりとしたサウンドで聞かせることができます。

②禁則なんて気にしない進行:C→G→F→G

コード理論や和声学では、GFドミナントからサブドミナントの流れ)は禁則として語られることがありますが、ポップスではガンガン使われています。

C→G→F→G:ギター運指

コードGからFで一瞬盛り下がるような印象になるのですが、最後のコードGで持ち上がって前へ進もうという印象になります。

最後がドミナントのGで終わっているので、また冒頭のCに戻りたくなるという仕掛けです。

このコード進行を使ったのが、私の代表曲でもある「ちんあなごのうた」です。

ほぼ全編、C→G→F→Gです。

主要3コード+マイナーコード

ここからは、マイナーコードも入ったコード進行をご紹介します。

コード機能は3つのままですが、対応するコードが増えます。

Key=Cのダイアトニックコードの役割
  1. トニック(T):C・Am・Em
  2. サブドミナント(SD):F・Dm
  3. ドミナント(D):G・Bm(♭5)

他のキーでも、この配置は同じです。

③さり気なさが格好いい進行:C→G→Am→F

C→G→Am→F:ギター運指

2小節目のGはドミナントなので、トニックの特にⅠであるコードCに進みたくなります。

が、3小節目は、同じトニックでもAmです。

このG→Amの動きを音楽用語で、偽終止と呼びます。完全終止のG→Cよりは落ち着く感じが少ないのですが、それでも十分落ち着く感じがしますね。

4小節目はFなので、Cに向かう力はそこまで強くありません。

その半面、さり気なさが格好いいと感じさせてくれますね。

④JPOPの黄金進行:F→G→Em→Am

コード進行は、何もCからだけ始まるわけではありません。

コード進行を始めやすいコードは、次の4つです。

次の進行は、Ⅳ:コードFからコード進行が始まります。

F→G→Em→Am:ギター運指

このコード進行は、JPOP王道進行とも言われ、数多くの楽曲で使われてきました。(4536進行とも言われます。)

2小節目がドミナントのGですから、3小節目は本来コードCが適切です。

しかし、機能が同じコード同士は代替が可能です。

  1. トニック(T):C ↔ Am ↔ Em
  2. サブドミナント(SD):F ↔ Dm
  3. ドミナント(D):G ↔ Bm(♭5) *頻度は少ない。

つまり、Cの代理コードとして、Emを使っている進行なのです。

3小節目のEmは、マイナーコードの少し切ない響きを感じますね。

ちなみに、トニックの中でも安定感はEm<Am<Cの順で強いです。

Emから、より安定感のあるAmに移行することで、きちんと完結するような印象となっていますね。

⑤2516進行:Dm→G7→C→Am

④のF→G→Em→Amを、代理コードに置き換えます。

  • 1小節目:サブドミナントのFをDmに。
  • 2小節目:Gを、よりCに向かいたくなるG7に。
  • 3小節目:トニックEmをCに。

すると次のような進行になります。

Dm→G7→C→Am:ギター運指

この進行は、2516進行と言われる定番中の定番の進行です。

1~3小節目のⅡm→Ⅴ7→Ⅰという動きを、トゥーファイブ(トゥーファイブワン)と言います。

セブンスコードの中には、トライトーンと言われる全音3つ分離れた不安定な響きが含まれます。

そのためセブンスコードは、五度圏表の左隣のコードに向かいたくなる特徴があるのです。

五度圏表で、強進行・ドミナントモーションを表した図

さぁ、ここまでの進行では、主に3和音を使ってきました。

ダイアトニックコードは、4和音であるダイアトニックセブンスコードに置き換えることができます。

⑤をダイアトニックセブンスコードは置き換えたものが、こちらの進行です。

Dm7→G7→CM7→Am7:ギター運指

4和音にするだけで、かなりオシャレな雰囲気になりましたね。

Q
ダイアトニックセブンスコードの覚え方

ダイアトニックセブンスコードも、五度圏表の場所で覚えると便利です。

Key=Cのダイアトニックセブンスコードの役割

上段は、M7・M7・7。
中段は全て、m7。
下段は、m7(♭5)。

場所で覚えれば簡単ですね。

ノンダイアトニックコードを含む王道・定番進行

セカンダリードミナントを含む進行

セカンダリードミナントは、セブンスコードの五度圏表の左隣のコードに向かいたくなる性質(強進行)を利用したテクニックです。

目的のコードに対して、右隣のコードをセブンスコードに変えることで、セカンダリードミナントを作り出すことができます。

例えば、コードFに対するセカンダリードミナントコードを作ると……。

五度圏表で解説:Fの右隣にあるCをC7に変換:C7→F

ここでは、セカンダリードミナントを含む定番進行をご紹介します。

⑥2516進行改:Dm7→G7→CM7→A7

先程紹介した⑤から、最後のAm7だけセカンダリードミナントに変化させた進行です。

Dm7→G7→CM7→A7:ギター運指

セカンダリードミナントのA7は、1小節目のDm7に向かうためのもの。

そのため、ループしやすい進行になっています。

⑦Just The Two of Us進行:FM7→E7→Am7→Gm7→C7

洋楽の楽曲由来の進行です。

セカンダリードミナントは2箇所使われていますよ。

2小節目のE7は、五度圏表のAmの右隣にあるEmをE7に変化したもの。

4小節目のC7は、冒頭1小節目のFM7に対するセカンダリードミナントです。では、Gm7はどこから出てきたのでしょう?

実は、一時的にFをⅠと見なして、Ⅱm7:Gm7→Ⅴ7:C7→ⅠM7:FM7 という風に、トゥーファイブワンを作っているのです。

五度圏表でFM7に対するトゥーファイブを解説した図:Gm7→C7→FM7

このGm7のように、セカンダリードミナントの時に作るⅡm7を、リレイテッドⅡm7と呼びます。

セカンダリードミナントをもっと知りたい場合は、下記の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
セカンダリードミナントとは?見つけ方・使い方の基本応用
セカンダリードミナントとは?見つけ方・使い方の基本応用

サブドミナントマイナー・ドミナントマイナー借用を含む進行

Key=○の時に、Key=○mのサブドミナントマイナー・ドミナントマイナーコードを一時的に使う(借用する)進行をご紹介します。

例えば、Key=Cの時であれば、Key=Cmのサブドミナントマイナー・ドミナントマイナーコードを使います。

五度圏表:Key=Cmのダイアトニックコードの役割

つまり、Key=Cの時に、Key=Cmの

  • SDm(サブドミナントマイナー):Fm7・Dm7(♭5)・A♭M7
  • Dm(ドミナントマイナー):B♭7・Gm7

を一時的に使うということですね。

⑧C→Gm7→FM7→Fm7

C→Gm7→F→Fm:ギター運指

まず、2小節目のGm7はドミナントマイナー借用ですね。

一つ前の進行で、セカンダリードミナントのトゥーファイブワン「Gm7→C7→FM7」を紹介しました。2小節目のGm7は、セカンダリードミナントのC7を省略して残ったものと考えると、FM7に進みやすい理由として納得できるのではないでしょうか。

4小節目のFm7がサブドミナントマイナー借用です。

3・4小節のように、同じルートのコードF→Fmというような変化は、サブドミナントマイナー借用では特に使いやすいです。

⑨C→G→A♭→B♭→C

C→G→A♭→B♭→C:ギター運指

3・4小節の「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」の動きは、ロックでもポップスでもよく聞く流れです。

サブドミナントマイナー→ドミナントマイナー→トニックの流れで、最低音が全音ずつ上行しているのがポイント。

サブドミナントマイナー借用をもっと知りたい場合は、下記の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方
サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方

その他の定番進行

オンコードを使った進行

オンコードは、C/E(シーオンイー)と表記します。(ConE、という表記もあります。)

C/Eなら、最低音がE(ミ)のコードC、という意味になります。

⑩Ⅰ/Ⅲから始める進行:Cadd9/E→FM7→G→Am7

コード進行を始めやすいコードは4つと紹介しました。

実は、例外もあります。

それが、Ⅰ/Ⅲというコードです。

Cadd9/E→FM7→G→Am7:ギター運指

最低音の動きを見てみましょう。

Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm 3456と最低音がスケール順に上がっているのが分かります。

少しアンニュイな、でも、爽やかさ・前向きさも持ち合わせた定番進行です。

Ⅰ/Ⅲは、大変使いやすいコードなので、各キーのⅠ/Ⅲを覚えていると便利ですね。各キーで使いやすいフォームをご紹介します。

  • 【Key=C】Cadd9/E:0x5530
  • 【Key=G】G/B:x20033
  • 【Key=D】Dadd9/F#:2×0230
  • 【Key=A】Aadd9/C#:x4x200
  • 【Key=E】E/G#:4×2100
  • 【Key=F】FM7(9)/A:x03010

⑪Ⅰ/Ⅲの活用2:Key=G G→G/B→C→D

今度はⅠ/Ⅲを、2小節目に使ってみます。(Key=Cでは、体感しづらいので、Key=Gでご紹介。)

G→G/B→Cadd9→D:ギター運指

冒頭、トニックが2小節続くわけですが、2小節目にⅠ/Ⅲを使うことで、最低音が上がって前向きな印象を与えています。

そのまま最低音が、B→C→D(345)と上行して、4小節目のドミナントDが、1小節目のトニックGに向かいたくなる、という仕組みです。

1~3小節目は、構成音を維持するペダルポイントを使ってみました。本進行のバリエーションを色々と作ってみるのも楽しいです。

⑫変形カノン進行:C→G/B→Am7→G6→F→C/E→Dm7→G

カノン進行は、オンコードなしで紹介されることも多いですが、本記事ではオンコードの進行として紹介します。

最低音に注目しながら、聞いてみましょう。

C→G/B→Am7→G6→F→C/E→Dm7→G:ギター運指

Cから始まって、CB→A→G→F→E→Dと下降していますね。

4小節目のG6は、C/Gと紹介されることが多いです。が、私的にはあまりきれいな使い方に思えないため、あえて変化を付けてみました。(Em7/G=G6、と考えてもOKです。)

色々と工夫のしがいのある進行ですので、ここでは最低音をスケール順に下げていくだけでも、立派なコード進行が作れる。ということを覚えて頂ければと思います。

元のカノン進行は、次のように紹介されることが多いです。

C → G → Am → Em → F → C → F → G

クリシェを使った進行

クリシェとは、コード構成音の中で、一音だけ変化していく進行です。

⑬Ⅰの五度の音から半音ずつ上がる進行:C→Caug→C6→C7

Ⅰの五度の音とは、Key=CにおけるⅠ:コードCを構成するCEGの内のG(ソ)のこと。

3弦に注目して見てみましょう。

C→Caug→C6→C7→FM7→G:ギター運指

開放弦のG(ソ)から半音ずつ、G→G#→A→B♭と上がっていきます。

最終的にC7がセカンダリードミナントとなり、Fに解決します。

⑭最低音下行のマイナークリシェ:Am→Am/G#→Am/G→F#m7(♭5)

最後にマイナーキーのクリシェをご紹介します。

Am→Am/G#→Am/G→F#m7(♭5)→FM7→G

1~2小節は、最低音だけが変化している進行です。

クリシェの後は、♭ⅥであるFに向かうパターンが多いです。

このクリシェは非常に使い勝手がよく、ポップスでも大変多くの曲で採用しています。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDFで学ぼう!

わたなべ
わたなべ

ここまで読んだあなた、お疲れさまでした!

もっとオシャレな進行を知りたい!作りたい!という方に向けて、無料PDFをご用意しました!

  • コード進行の基礎から応用まで解説!
  • スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!
  • 大好評!5,000人を超える方がダウンロード!

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

ギター作曲・アレンジ強化にどうぞ。

まとめ

以上、王道・定番のコード進行14選でした。

定番コードに触れながら、コード理論をスルスルと理解できるよう記事を書いたつもりです。

本記事をきっかけにコード理論をもう少し詳しく学びたくなったら、下記の連載記事からぜひ学んでみてくださいね。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました