五度圏表とは? 使い方を7種類解説! ダウンロード可能!
音楽資料集

五度圏表とは? 使い方を7種類解説! ダウンロード可能!

rainysongame
サムネイル画像:作曲資料集「五度圏表」作曲便利!しっかりレクチャー!

作曲をするなら、便利なのが五度圏表(サークルオブフィフス)です!

見やすく、使い勝手の良い画像データを作りました。
全国の作曲家の皆さん、どうぞご活用下さい。

  • 簡単にダイアトニックコードを見つける!
  • セカンダリードミナントも、すぐに把握!

など、五度圏表の使い方を、しっかりレクチャーします。

五度圏表【ダウンロード可】

下記、五度圏表の使い方を解説します!

①ダイアトニックコードを見つける

五度圏表の水色の線の外側はメジャーキー、水色と桃色の線の間にはマイナーキーが記載されています。

この中から、好きなキーを選びます。

そして、周りにあるコードを、扇型に囲みます。

ここで囲まれたコードが、選んだキーのダイアトニックコードです。

ダイアトニックコードが分からない方は、下記の記事をご参考下さい。

あわせて読みたい
キー・スケール・ダイアトニックコードとは
キー・スケール・ダイアトニックコードとは

ダイアトニックセブンスコードも把握できる。

資料中段にあるディグリーネーム対応表を確認しましょう。

これに則って、7を付けてみると、次のようになります。

どのコードにどの7を付ければいいか、これですぐ分かりますね。

コードの役割(機能)も把握できる。

また、資料中段にある「ダイアトニックコードの役割」と照らし合わせると、コード機能を把握することが出来ます。

Key=Cの場合であれば、次のようになります。

ダイアトニックコードの役割については、下記の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!
コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!

上記の役割は、メジャーキーの場合だけです。

マイナーキー(短調)の場合は、ダイアトニックコードの役割が変わります。全貌を把握したい方は、次の記事を参考にして下さい。

あわせて読みたい
短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。
短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。

②スケールを把握する

ディグリーネームの順番に、コードのルートを並べると、そのキーのスケールを把握することができます。

③キーを、大雑把に判別

五度圏表を使うと、楽譜のキーを大雑把に判別できます。

次の楽譜は、「カエルのうた」ですが、キーはなんでしょうか?

上記の楽譜は、#が2個ついていますね。五度圏表と照らし合わせてみましょう。

同じ調号を発見!→Key=DかKey=Bmだ!
DとBmのように、調号が同じキーを平行調と言います。

Key=DかKey=Bmなのかは、当てられているコード進行によります。

上記の楽譜は、最後の音がD(レ)で終わっているため、Key=D……と言いたいところですが、実はこの楽譜をKey=Bmとみなしてコード進行を当てることも可能です。

「カエルのうた」をKey=Bmで、編曲した楽譜・コード譜。

平行調のどちらかであるという所まで絞るだけでも、アナライズが楽なので、活用しましょう。

④移調に使う

作ったコード進行を、他のキーで移調して使う場合にも、五度圏表が使えます。

五度圏表を使った簡単移調:例)Key=CからKey=Gへ。Key=C:F→G→Em→Am どのような順番でコードを使っているか確認しよう。
Key=G 移調先のキーを五度圏表で対応させる。C→D→Bm→Em 移調完了!

コード進行の流れを視覚的に見ることで、移調が楽になりますね。

⑤セカンダリードミナントが一目瞭然!

セカンダリードミナントの見つけ方

目標のコードの、右隣のコードをセブンスコードに変換します。

Ⅱm7の見つけ方

セカンダリードミナントの右隣コードをm7コードに変換します。

試しに、コードFのセカンダリードミナントとⅡm7を見つけてみましょう。

FのセカンダリードミナントとⅡm7の解説図:Gm7→C7→F

実践を想定して、コードの差し替えをすると下記のようになります。

セカンダリードミナントとⅡm7のコード譜の例 Am7 → G → FM7 → G Am7 → Gm7 → C7 → FM7 → G
Am7 → G → FM7 → G
Am7 → Gm7 → C7 → FM7 → G

マイナーコードでは、Ⅱm7(♭5)が活躍!

  • 目標のコードの、右隣のコードをセブンスコードに変換
  • セカンダリードミナントの右隣のコードをm7に変換
  • IIm7を、IIm7(♭5)にするのも効果的。
DmのセカンダリードミナントとⅡm7の解説図:1)Em7→A7→Dm、2)Em7(♭5)→A7→Dm
Em7♭5は、元々、五度圏表のDmの下に位置されている。

Ⅱm7とⅡm7(♭5)の音の違いを聞いてみましょう。

マイナーコードに対するセカンダリードミナントとⅡm7のコード譜の例:CM7→Em7→A7→Dm→G CM7→Em7(♭5)→A7→Dm→G 
1)CM7 → Em7 → A7 → Dm → G
2)CM7 → Em7(♭5) → A7 → Dm → G

IIm7(♭5)は、マイナーに向かう感覚が強まりますよね。

Ⅱm7(♭5)は、解決先がマイナーコードの際によく使われます。しかし、解決先がメジャーコードの際に使っても問題はありませんので、色々と試してみましょう。

⑥裏コードも一瞬で把握

五度圏表の円の中心をまたいで、反対側のコードが裏コードです。セカンダリードミナントを含むドミナント、またⅡm7も裏コードに変換することが出来ます。

Fに対する裏セカンダリードミナント、裏Ⅱm7を、五度圏表を用いて説明した図:Cの裏コードはG♭7、Gm7の裏コードはD♭m7
裏コードを使ったコード譜 Am7→D♭m7→G♭7→FM7→G
Am7 → Gm7 → C7 → FM7 → G
Am7 → Dbm7 → Gb7 → FM7 → G

⑦モーダルインターチェンジの把握

モーダルインターチェンジ(借用和音)により使えるコードも、五度圏表から一部把握することが出来ます。

Key=Cであれば、C、Cm、Cm(♭5)が含まれるキーを、扇形で囲うことで、見つけることができます。

色が塗られているコード全てが、借用可能。

例えば、B♭の場合、Cドリアンモードからの借用の時は、B♭M7となります。Cエオリアンモードからの借用の時は、B♭7となります。(簡単に言うと、どちらも使えます。)

モーダルインターチェンジのコード譜の例:1)CM7→B♭M7→Am7→F 2)CM7→B♭7→Am7→F
1)CM7 → BbM7 → Am7 → F
2)CM7 → Bb7 → Am7 → F

詳しい解説は、コード上級編「モーダルインターチェンジ」ご御覧ください。

あわせて読みたい
モーダルインターチェンジ(借用和音)徹底解説!
モーダルインターチェンジ(借用和音)徹底解説!

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

以上が、五度圏表の使い方解説です。

五度圏表は、作曲・編曲・カバーの演奏など、どんな時も音楽活動をサポートしてくれる最高の相棒です。

ぜひ日頃から活用して、より有意義な音楽活動をお楽しみ下さいね。

音楽監督作品「ミュージカル新解釈・三湖伝説」

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました