コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!
音楽理論

コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!

rainysongame
サムネイル画像:コード理論初級編 コード進行の基本

本記事では、コード進行の基本について解説します。

コードには役割があります。

  • 主役のトニック
  • 主役に向かいたくなるドミナント
  • 脇役のサブドミナント

これらの役割を把握すると、コード進行を0から作り出す事が簡単にできます。

この記事を読んで、自由自在にコード進行が作れるようになりましょう!

シリーズ構成

本記事は、シリーズ記事です。

初級編では、音楽知識0からコード進行にメロディーをつけることを目指します。

必要な知識のおさらい

コード進行の基本を学ぶ前に、必要な知識のおさらいです。

コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、コードの繋がりをコード進行と言います。

コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。

キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。

五度圏画像
五度圏表(タップで大きく)
選んだキーを中心に扇形に囲もう。

【印刷用】五度圏表(資料付き)ダウンロード

それでは、メジャーキーのコード進行の基本を学んでいきましょう。

ダイアトニックコードの役割

3つの役割がある。

ダイアトニックコードは、各キーごとに7種類あり、それぞれに役割が決まっています。大きく分けて3つです。

  1. 主役:トニック(T)
  2. 主役のことが好き:ドミナント(D)
  3. 脇役:サブドミナント(SD)

物語に例えると、主役「トニック」がいて、主役のことが好きな「ドミナント」、そして脇役「サブドミナント」の3つの役割があります。

これらの役割のことを、音楽用語でコードファンクション(コードの機能)といいます。

ダイアトニックコードの役割を把握する方法

五度圏表からダイアトニックコードを見つけだす所から、順を追って説明します。

五度圏表画像
五度圏表

①ダイアトニックコードを見つける

今回は、Key=Cのダイアトニックコードを探します。五度圏表からCを探します。

五度圏表画像 拡大
一番てっぺんにありますね。

そして、Cの周りを扇形に囲みます。

Key=Cのダイアトニックコード

この7つのコードが、ダイアトニックコードです。

②「ダイアトニックコードの役割」と対応させる。

資料中段には、下図があります。

ダイアトニックコードの役割:見つけ方解説画像

この図と、先程のKey=Cのダイアトニックコードを対応させます。すると、下記のようになります。

Key=Cのダイアトニックコードの役割

これでKey=Cのダイアトニックコードの役割が把握できました。キーが変わっても、五度圏表を使えばすぐに役割を把握できます。

ちなみに、ダイアトニックセブンスコードでも役割は変わりません。

Q
ダイアトニックコードにセブンスを付ける方法

ディグリーネーム対応表で、ダイアトニックセブンスコードを対応させましょう。

ディグリーネーム対応表

位置を対応させると、次のようになります。

Key=Cのダイアトニックセブンスコードの役割

それでは、ここからは各機能について、一つずつ解説していきます。

主役:トニック(T)

主役のトニックは、安定感があります。Key=Cでは、C・Am・Emの3つ。

C(Ⅰ)

Key=Cにおいて、コードCは主役です!

コード進行の最初や最後に使われることが多いです。特に最後で使うと、コード進行が終わった感じを演出することができます。

C→Dm→G→C コード進行のはじめにCがくることは多い。 コード進行終わりのCには終わる感じがある。

Am(Ⅵm)

Cの代わりに使える

Amは、Cの代わりとして使うことが出来ますが、悲しさを感じます。憂いを帯びた準主役です。

F→G→Am→C Amの悲しい感じから、Cの明るくて、安定した感じで終わる。

最初や最後で使うと……

コード進行の最初や最後で使うと、曲自体が悲しいイメージとなり、Key=Amのように感じられます。

F→→G→C→Am 最後にAmは、悲しい終わりに。Key=Amのように感じる。

悲しさを狙う場合は、どんどん活用してOKです。

Em(Ⅲm)

Cの代わりに使える

Emも、Cの代わりに使うことができます。一つ上のコード進行のCを、Emに変えてみましょう。

F→G→Em→Am Cとは違った印象に。このコード進行は、Jpopで良く使われます。

最初や最後に使うのは、注意が必要。

コード進行の最後にEmを使うと、「終わった感じ」を出すことができません。Emの構成音に、キーの主役の音であるC(ド)が入っていないからです。

試しに、↑のコード進行のEm・Amを交換してみましょう。

F→G→Am→Em コード進行が終わった感じはない。まだ曲が続いていきそうなイメージ。

終わった感じを演出できない。つまり、まだ続く感じを演出できるということですね。

ちなみに、コード進行の初めにEmを使うと、Key=Emと感じられがちなので、注意が必要です。絶対にダメということはないので、かっこいいと思えば、使ってもOK。

参考

Ⅲmをトニックではなく、ドミナントと見なす教本もあります。ドミナントVとⅢmの構成音が似ているためです。

ただ、トニックであるⅠM7にも似ていますよね。

機能的に見た場合、Vのようにトニックに向かいたくなるとは言い難いため、本記事ではⅢmをトニックとして紹介します。

主役に向かいたくなる:ドミナント(D)

ドミナントは、Key=Cにおいては、G・Bm7(♭5)です。

G(Ⅴ)

主役Cに向かいたい!

Gは、主役であるCが大好きでたまらないコードです。

C→G→C GからCに進むと、コード進行が「終わった感じ」がする。

起立・礼・着席ですね。

G→Cのように、終わった感じのするコード進行を、音楽用語で終止と言います。特にドミナントからトニックから終止した場合は、ドミナント終止や完全終止と呼びます。

四和音G7になると、ますますCを好きになる。

Gに、もう1音たしてG7にすると、ますますCのことが好きになります。

これは、G7が不安定な響きを持つコードだからです。安定感をもつCで安心したくなるのですね。

C→G7→C G7は不安定な響き。Cの安定した響きで、終止感が高まっている。
参考

G7が不安定の理由は、G7の構成音である、シとファにあります。

シとファは半音6つ分離れている減五度音程です。全音3つ分なので、トライトーンとも言われます。トライトーン(減五度の音程)はとても不安定な響きです。

減五度の和音(半音6つ分)シファ 完全五度の和音(半音7つ分)シファ#
前:減五度(シファ) 後:完全五度(シファ#)

減五度の響きは、とても不安定に思えませんか?

G7の中にはトライトーンが含まれている。だからこそ、安定を求めてCに向かいたくなるのですね。

必ずCに行く必要もない。

G・G7は、Cが大好きです。だからと言って、G・G7の後に、必ずCに向かう必要があるわけではありません。Cの代わりになるAmに変えてみると……

C→G7→Am Cに向かうと見せかけて…… Cの明るさを期待したら、「悲しいAm!」という驚き

少しドキッとしますよね。Cに行きそうなのに、Am……という意外性を感じます。(ドミナントからⅠ以外に行くことを偽終止と言います。)

また、クラシックの音楽では禁忌とされていますが、Gからトニックではなく、サブドミナントであるFに向かうことも、ポップスでは良くあることです。

C→G→F→G ドミナントからサブドミナントは、ポップスではよくある。冒頭のCに戻りたくなる。

このコード進行では、最後がGなので、また冒頭のCに戻りたくなります。このように繰り返すことのできる進行を循環コードと言います。

期待感をあおる

Bメロの終わりから、サビに向かう前に、Gで盛り上げていくこともよく行われます。

Dm→G→G7 前の小説の8分音符前から演奏する記号 GとG7の長い助走でCへの期待が高まっている!

サビでは、Cから始まるコード進行が生きそうです。

Bm7(♭5)(Ⅶm7(♭5))

Bm7(♭5)もドミナントと分類されます。それは、G7にあったトライトーン(減五度音程)であるシとファが、Bm7(♭5)の構成音(シレファラ)の中にもあるためです。

ですが、G・G7ほど、Cに向かいたいという感じは強くありません。

F→Bm7♭5→CM7 G7のように、Cに向かいたい!という感じはしない。

でも、Cに向かう力はそれなりにありますので、上記のように使っても間違いではありません。

Ⅶm7(♭5)は、シリーズ中級編で解説するセカンダリードミナントや、マイナーキーの時によく使われますが、初心者の内は無理に使おうとしなくても大丈夫です。

脇役:サブドミナント(SD)

脇役であるサブドミナント。Key=Cでは、F・Dmが該当します。

F(Ⅳ)

他のどのダイアトニックコードとも相性がよく、使い勝手の良い名脇役です。

穏やかな終止感

FからCに向かってコード進行を終えると、とても穏やかな印象を受けます。

聴き比べてみましょう。C→F→C C→G→C
C→F→C
C→G→C

C→F→Cの方が、柔らかい感じがしますよね。まだ曲が続いていきそうな雰囲気です。サブドミナントからトニックに向かうことを、サブドミナント終止と言います。(*アーメン終止・変終止・変格終止 と、呼び方は多数あります。)

FとCだけのコード進行でも十分いい曲が書けますよ。

FM7→CM7→FM7→CM7 終止感が少ないため、いつまでも続けられそうなコード進行。この2コードだけで作られている曲もたくさんあります。

メモ:ダイアトニックセブンスコードになっても、役割は変わらないため、響きに応じて、M7やm7を付けてOKです。

ドミナントとも相性バッチリ!

FからドミナントのGに向かうこともよくあります。

F→G→Em→Am FからGは、ルート音がF(ファ)からG(ソ)と全音上がる進行です。音が高くなると、気分も高まる印象に感じます。

このように、コード進行の初めを、サブドミナントであるFから始めることも良くあります。

Dm(Ⅱm)

Dmもサブドミナントです。

Fの代わりになる。

Dm(レファラ)とF(ファラド)は構成音が似ていますので、Fと差し替えて使うことも出来ます。

C→F→G→C FをDmに差しかえる。 C→Dm→G→C 違和感なく差しかえられ、印象も少し変えられる。
C → F → G → C
C → Dm → G → C

Gのことが好き。 

DmはGのことを好いているため、Gに向かうことがよくあります。特に四和音Dm7→G7→CM7というコード進行が良く行われます。

Dm7→G7→CM7→Am7 Dm7はG7が大好き。G7はCM7が大好き。

このコード進行を度数表示にすると、「Ⅱm7→V7→IM7」となります。このような流れのことをトゥーファイブワン(ワンを略して、トゥーファイブ)とも言い、ジャズでもポップスでも良く出てきます。

コード進行の基本 まとめ

ダイアトニックコードの役割のまとめ

さぁ、ここまでダイアトニックコード7つの役割を見てきましたが、これをまとめてみました。

メジャーキーにおけるダイアトニックコードの役割まとめ

キーが変わっても、位置と関係性は変わりませんので、場所で把握すると便利です。

コード進行の基本 フローチャート

コード進行の基本 フローチャート画像

定番の進行を挙げますので、矢印を辿って、どういう動きになっているか確認してみましょう。

  • C → F → G → C
  • Dm7 → G7 → CM7 → Am7

代理コードとコードの差し替え

代理コードとは

ダイアトニックコードの中でも、基本の3コードC・F・G(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ)以外のコードを代理コードと呼びます。

例えば、CはAmと入れ替えて使っても、自然に使える場面が多いです。そのため、「Cの代理コードのAmに変換……」という風に使います。

それぞれの代理コードを今一度確認します。

  • トニック:C ↔ Am ↔ Em
  • ドミナント:G ( ↔ Bm(♭5)) *あまり頻度は多くない。
  • サブドミナント:F ↔ Dm

それでは実際にコードを差し替えて、新しいコード進行を作りましょう。

T → T → SD → D

定番の「T → T → SD → D」という進行から見ていきます。

previous arrow
1_CCFG
C C F G 基本のコード進行です。
00:00 / 00:00
23_CAmFG
C Am F G 悲しくなる変化。この後のFはメジャーコードなので、すぐに明るさを取り戻します。
00:00 / 00:00
EmAmFG
Em Am F G Bメロで使えそうなコード進行に変わりました。Em始まりは、Key=Emに感じられ、避けることも多いですが、今回はハマりました。
00:00 / 00:00
Em Am Dm G
Em Am Dm G 冒頭2小節がマイナーコードなので、3小節目もFの代わりにDmに変えてみました。
00:00 / 00:00
CM7 Am7 Dm7 G7
CM7 Am7 Dm7 G7 コードを全て、ダイアトニックセブンスコードに変えてみました。セブンスになっても役割は変わりませんので、組み合わせを変えて試してみて下さい!
00:00 / 00:00
next arrow

コードの差し替えで簡単に新しいコード進行が作れることが分かりますね。

SD → DT → T → T

これもよくある進行です。

previous arrow
1_CCFG
F G C C よくあるコード進行
00:00 / 00:00
23_CAmFG
F G Am C コードのルート音がF(ファ)からG(ソ)、G(ソ)からA(ラ)と、どちらも全音上がりの進行となっており、勢いがあります。
00:00 / 00:00
Em Am Dm G
F G Em Am Jpopの黄金コード進行。ものすごくたくさんの曲で使われています。
00:00 / 00:00
CM7 Am7 Dm7 G7
FM7 G7 Em7 Am7 コードの中で一番高い音をトップノートと言いますが、↓の音源では、ミ→ファ→ソ→ミと変化をつけ動きを出しています。
00:00 / 00:00
next arrow

最後の例では、トップノートを変える例を出しています。音の重ね方(ボイシング)によって、かっこよさが変わります。ボイシングについては、次回の記事で詳しく説明します。

他にも作ってみよう!

  • SD → T→ SD → D
  • T → SD → SD → D
  • SD → T → T → SD

など、まだまだ色々な組み合わせが考えられます。先程のフローチャートを見ながら色々試して、好きなコード進行を作ってみましょう。

ルート上行・下行から導くコード進行

コードのルートを上行・下行させることで、新しいコード進行を導くことができます。

【ルート上行】

ルート音を階段状に上げていく方法です。ダメな例もご紹介。

previous arrow
1_CCFG
C Dm Em F Cから、ルートをスケール上に上げていくパターン。トニック・サブドミナントの繰り返しは穏やかな印象になりますね。
00:00 / 00:00
23_CAmFG
Dm Em F G Dmから、ルートをスケール上に上げていくパターン。このように最初に始めるコードを変えるだけで、コード進行は作れます。。
00:00 / 00:00
EmAmFG
Em F F Am Emからの上行パターン。このコード進行を繰り返して、2回目はAmをCに変えるのも有効。
00:00 / 00:00
Em Am Dm G
F G Am Bm7(♭5) Fから始めるパターンですが、Bm7(♭5)は、うまくはまりませんね。ここはそのままAmかCの方がすっきりすると思います。
00:00 / 00:00
CM7 Am7 Dm7 G7
G Am Bm7(♭5) C 「う~ん……」な進行です。よっぽどの意図がない限り、普通は避けます。Bm7(♭5)がBm7なら、まんまKey=Gとなり、Key=Cっぽさが足りません。
00:00 / 00:00
Em Am Dm G - copy
Am GonB C F GonBは、一番低い音をB(シ)にしたコードGという意味です。上行であれば、最後はDmがふさわしいのですが、Fに交換しました。
00:00 / 00:00
CM7 Am7 Dm7 G7 - copy
C Dm Em F G Am Dm G Cから始まり、5小節目以降も上行するパターン。最後の2小節はトゥーファイブで、また冒頭のCに戻れます。
00:00 / 00:00
next arrow

例6で使った、GonBのようなコードを、オンコードと言います。(G/Bと記載し、分数コード・スラッシュコードと呼ぶこともあります。全て同じものです。)

GonB(ジーオンビー)ベース音をBにしたコードG Gの構成音(ソシレ)であれば、どのように重ねてもいい。一番下の音をB(シ)にすることは確定。

【ルート下降】

ルートを階段状に下げるコード進行を見てみましょう。

previous arrow
1_CCFG
C GonB Am G F Em Dm G Cからルートをスケール上に下げていくパターン。よく使われるコード進行です。
00:00 / 00:00
23_CAmFG
Am G F Em Dm C G G7 Amで始めるとKey=Amのように感じられがちですが、これはこれで、使いやすいコード進行だと思います。
00:00 / 00:00
Em Am Dm G
Am AmonG AmonF# FM7 G 下行パターンの応用編。冒頭のコードを固定して、ベース音だけを下降させると、このような応用も可能です。
00:00 / 00:00
CM7 Am7 Dm7 G7
FM7 Em7 Dm7 CM7 サブドミナントとトニックの繰り返しは、おだやかな印象に。成り行き任せ感がすごい、
00:00 / 00:00
next arrow

例3はトリッキーな例ですが、このように発想を自由にすることで、新たなコード進行を生み出すことができます。(ちなみに、例3は中級編:マイナーキーでも、再度解説します。)

コード進行のキーを変える(移調する)

今まで、Key=Cでのコード進行を色々と見てきました。作ったコード進行を別のキーで使えたら最高ですよね。

曲全体のキーを変えることを移調と言います。五度圏表を使うと視覚的に移調することが出来ます。

五度圏表を使った簡単移調:例)Key=CからKey=Gへ。Key=C:F→G→Em→Am どのような順番でコードを使っているか確認しよう。
Key=G 移調先のキーを五度圏表で対応させる。C→D→Bm→Em 移調完了!

作ったコード進行を、どんどん他のキーでも活用しましょう。

まとめ

おつかれさまでした!
以上が、コード進行の基本です。

かなりボリュームのある内容でしたね。このページをマスターできれば、今後の作曲や音楽の理解に絶対に役に立つはずです。

次の記事では、作ったコード進行を伴奏として使うため、音の重ね方(ボイスリーディング)について学びましょう。

あわせて読みたい
コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング
コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました