VST音源 レビュー

Heavier7Stringsレビュー ヘビーなサウンドならおまかせ!

rainysongame
Heavier7Stringsサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Three-Body Technology Heavier7Stringsは、ヘビーなギターサウンドを得意とするエレキ音源です。

  • 分厚く自然なダブリングが可能!
  • 多機能で細かく演奏をコントロールできる。
  • お手本の打ち込みデータが見られるパターン機能搭載

サウンド付きで、奏法&打ち込みの解説までお届けします!

>Heavier7Stringsの金額を確認

Heavier7Stringsのサウンドを聞いてみよう。

8小節のサンプル曲を作りました。

Heavier7Stringsは、リードギター・バッキングの2トラックです。

Heavier7Stringsのサンプルトラック

分厚いバッキングと、ビブラート表現などもされたリードギター。

かなり「らしい」演奏になっていると思います。

バッキングはLRから聞こえてくるダブリング機能を使っています。これがとてもリアル。

Heavier7Stringsのダブリング

Heavier7Stringsのダブリングは他社製品とは一味違う仕組みになっています。

ピッチやリズムのわずかなズレや、異なったサンプルの利用によって、左のチャンネルは右のチャンネルの音と違ったそれぞれの音が演奏されます。

Heavier7Stringsのマニュアルを意訳

他のエレキ音源やよく行う手法では、LRをただ時間でずらすことによってステレオ感を演出します。しかし、Heavier7Stringsの場合は、実際にエレキギターを録音した時に起こるような音の変化をシミュレートしてダブリング音を作っています。

そのため、よりリアルな音に聞こえるわけですね。

Heavier7Stringsの打ち込み方

Heavier7Stringsは機能が非常に多いです。

逆に言うと、打ち込み中迷子になりかねません。

一度マニュアルを読むことをおすすめしますが、ここでは備忘録として、私がよく使う奏法をまとめておきます。

バッキング・リードギターともに使う要素

まず、参考の打ち込みと音源です。

Heavier7Stringsのリードギター打ち込み例

ベロシティー操作

重要な要素が詰まっています。

  • 127:ピッキングハーモニクス
  • 98-126:強く弾く
  • 29-97:ソフトに弾く
  • 1-28:ハンマリング・プルオフ
ピッキングハーモニクス
  • 127:ピッキングハーモニクス

ピッキングハーモニクスは、弦を弾いてから、右手の親指の外側で弦に触れることで倍音を鳴らす手法です。ロック・メタルでは特によく使われます。

普通のピッキング
  • 98-126:強く弾く
  • 29-97:ソフトに弾く

ギタリストでない方々にとっては想像しにくいかもしれませんが、エレキギターは、早く弾く時ほど力を抜いて演奏します。そうでないと、素早いピッキングができないからです。

ですから速弾きは、ソフトに弾く(29-97)の範囲のベロシティーを使うことが多いでしょう。

ハンマリング・プルオフ
  • 1-28:ハンマリング・プルオフ

レガート(ノートが重なった状態)で、ベロシティーを1-28の間で打ち込むと、ハンマリング・プリングを打ち込むことが出来ます。

ハンマリング・プリングは右手で弦を弾かないで、左手で弦を押さえたり離したりすることで、音を鳴らす奏法です。隣接した音などを素早く演奏する際に使います。

音を切る・スライドアウト

G#0を押すと、音を切ることが出来ます。

  • 右手ミュート:ベロシティー弱め
  • 左手ミュート:ベロシティー普通
  • スライドアウト:ベロシティー強く

ギターでは、長く伸ばしている音を切る方法は様々あります。

右手ミュートでは、右手の手刀で弦を触るため、ピタッと音を止めることが出来ます。

左手ミュートでは、弦を押さえている左手を少し浮かすことで音を切ります。が、少し音の余韻が残ります。

スライドアウトは、弦を押さえている左手をネックの方にスライドさせることで、ノートの切れ間のピッチが少し下がったような余韻が残ります。

リードギターでよく使うテクニック

レガートモード(CC27)をONにした状態でよく使う奏法をご紹介します。

Heavier7Stringsのリードギター打ち込み例:スライドイン・ビブラート

スライドイン

目的の音より低い音から、スライドして音を鳴らす方法です。

Heavier7Stringsでは、半音違いのノートを同時押しすることで、スライドインできます。

スライド

半音以上のスライドをする場合、CC5:portament timeを使います。

  • 0-21:スライドしない。
  • 22-127:スライドする。

また、スライドの速さは、後のノートのベロシティーが高いほど早くなり、低いほど遅くなります。

ビブラート

ビブラートは、アフタータッチでコントロールします。

  • アフタータッチON:ビブラートON
  • アフタータッチOFF:ビブラートOFF

アフタータッチを搭載しているMIDIコントローラーであれば、鍵盤を押した後に、さらに押し込むことでアフタータッチを入力できます。搭載していないとしても、DAWで打ち込めばOKです。

ビブラートの深さや速さも、MIDI CCで入力することが出来ます。

バッキングでよく使う奏法

レガートモード(CC:27)をOFFにした状態でよく使う奏法です。

ブリッジミュート(パームミュート)

モジュレーション(CC1)を使うことで、ブリッジミュートができます。

モジュレーションを使ったパームミュート

バッキングでは必須ですね。

プレイオクターブ・ワンキーフィフス

プレイオクターブ・ワンキーフィフスを使うと、パワーコードを一つのノートで演奏できます。

Heavier7Stringsのプレイオクターブ・ワンキーフィフス

パワーコードは、構成音がR(ルート)・P5(完全五度)・オクターブ上のRで演奏されるコードです。

サンプル曲では前半単音で、後半にパワーコードを使っています。聴き比べてみましょう。

Heavier7Stringsのバッキング打ち込み例
切り替えは、MIDI CCを使っています。

微妙な差ではありますが、後半、音が厚くなっていますね。

1つのノートでパワーコードを演奏できるのは、相当楽ですね。

サスティンペダル

サスティンペダルで、音を伸ばすことができます。

クリーントーンのギターを打ち込む時に使うと便利です。

Heavier7Stringsのクリーントーン打ち込み例

ちなみに、Heavier7Stringsの中に、クリーントーンのプリセットも入っていますが、私的にはあまり好みではありません。

Heavier7Stringsは、ドライ音(エフェクトがかかっていない音)を吐き出すことができるので、今回は外部のアンプシミュレーター:Amplitube5を使いました。

Heavier7Stringsのその他の機能

エフェクト機能

Heavier7Stringsで使われるサンプルはドライ音(ケーブルで繋いで演奏した音)で、それにプラグイン内のエフェクトをかけることで音作りをします。

Heavier7Stringsのエフェクト機能

画面左側が単独のエフェクトで、右側がエフェクトチェーンです。

エフェクトチェーンは、複数のエフェクトを組み合わせて、使える音が即座に呼び出されるものです。

エフェクトチェーンのパッチは8種類で分類されており、その中でまた複数のプリセットが保存されています。

Heavier7Strings内のエフェクトが気に食わない場合は、エフェクトをバイパスしてドライ音を吐き出すことで、外部のアンプシミュレーターが使えます。

パターン機能

実際にどのように打ち込めばいいか見本となるフレーズが、Heavier7Stringsには収録されています。

Heavier7Stringsのパターン機能

ドラッグ&ドロップで、DAWに貼り付けが可能です。

ダブリングをL・R分けて出力

ダブリングする場合、L・Rに別々のエフェクトをかけたいという場合があります。

Heavier7Stringsでは、L・Rに分けて出力できるので、問題なく行うことができます。

CPU負荷

CPU負荷は10%ほど。

Heavier7StringsのCPU負荷

音源としては割と珍しいと思いますが、Latencyが41.5msかかります。

これはダブリング機能などで、ピッチやタイミングをずらしたり、違うサンプルを読み込むための時間が必要なのかもしれませんね。

ちなみに、Heavier7Stringsを最初立ち上げると、ロードにそこそこ時間がかかります

しかし、DAW上で複数立ち上げる場合は、既にロードしているサンプル素材を使うため、非常に早く立ち上がります。複数のトラックで使うほど、そういった細かな配慮に助けられるでしょう。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Heavier7Stringsのレビューです。

歪ませた音は使い勝手が良いサウンドで、即座に使える音です。

また、ワンキーフィフス・プレイオクターブがあるため、慣れるとバッキングは非常に早く打ち込むことが出来ます。

一方、チャカチャカ言うようなカッティングは不得意ですし、クリーントーンの演奏については、ピッキングのニュアンスが少し強く出過ぎる場合があります。

万能とは言えませんが、メタル・ロックのジャンルでは、非常に使い勝手が良く頼りになる音源で、おすすめできます。

>Heavier7Stringsの金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました