VST音源 レビュー

Minimal Audio Current レビュー 奇抜で新しい音を求めるあなたに。

rainysongame
Minimal Audio Currentサムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにPluginBoutique社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Minimal Audio Currentは、一味変わったエフェクトプラグインをリリースしているMinimal Audioが満を持して発売したシンセサイザープラグインです。

  • 練り込まれた自社製エフェクトが内蔵。
  • 音作りのしやすいGUI・エンジン。
  • クラウドで新しいプリセットを読み込める。

サウンドを聴きながら、Minimal Audio Currentに迫っていきましょう。

>Minimal Audio Currentの金額を確認

サウンドを確認する。

サンプル1:プリセットの使用

3トラックのサンプルトラックで、Currentを使っているのはドラム以外の2トラック。

Minimal Audio Currentサンプル曲1
①Currentサンプル曲1

ウワモノが2トラックだけというのは信じられないくらい、音が沢山入っているように聞こえるかと思います。

実際、コードを演奏しているトラックもシンプル。

サンプル曲の打ち込み
②コード入力パート

Currentは、コード入力が充実しており、指一本でコードを奏でることができます。

Currentのコード入力

右端で、スケールを入力すると、白鍵にコードが割り当てられます。このプリセットの場合は、9thも入力されるようになっており、おしゃれコードになっていますね。

このサンプル曲では、STRUMというツマミを回している影響で、分散和音で演奏されており、白鍵を演奏するだけで、かなり気持ちよく曲になります。

また、サンプル曲には声が入っていますが、これもCurrentの得意分野です。

Currentのグラニュラーエンジンは、かなりの逸品で、調整がしやすく狙った音を作りやすいです。色々なシンセのグラニュラーエンジンを触ってきましたが、制御しやすいと思ったのはCurrentが初めてですね。

Currentのグラニュラーエンジン
③Currentのグラニュラーエンジン

ちなみに、Currentに含まれているエンジンは次の通り。

Currentのエンジン

  • ウェーブテーブル2系統
  • グラニュラー
  • サブオシレーター(加算型)
  • サンプル
  • FM/AM

サンプル2:0から音作り

今度は私が音作りした例です。

Minimal Audio Currentサンプル曲2
④Currentサンプル曲2

音作りしたのは、次の音色。

これもグラニュラーエンジンを使ったものです。

Currentのグラニュラーエンジン
⑤グラニュラーエンジンで作った音色

普通のウェーブテーブルシンセでは作りにくい生感のあるサウンドですよね。

グラニュラーエンジンが優れているからだけではなく、エフェクトも充実していることが、Currentの音作りをしやすくしています。

Currentのエフェクト一覧
2023年12月現在、Currentの収録エフェクトは8つです。今後も増えていく予定。

その内、DISTORTIONはRift、EQはMorph EQ、DelayはCluster Delay、などエフェクトとして単品で販売されているものも含まれています。

エフェクトにはそれぞれプリセットも用意されており、選ぶだけで格好いい音になってしまいます。

Currentのエフェクトプリセット選択
Cluster Delayのプリセット選択

プリセット選択

音色プリセットは、上部と左側の2箇所から選択できます。

まず、画面上部から。

Currentのプリセット選択画面
画面上部からタグを選択した場合。

タグ検索も可能ですが、もう少しタグが細分化されていたら選びやすいと思いました。2023年12月現在は、Pluck・Bellなどがすぐに検索できないですね。

どちらかというと、画面左側のSTREAMから検索することを勧めているようにも思います。

CurrentのSTREAM

STREAMでは、クラウドからプリセットを読み込むことができます。プリセットは今後、徐々に増えていくようですね。

このSTREAMからは、プリセットだけでなく、ウェーブテーブル・オーディオサンプルデータもダウンロード可能です。これらを利用して、自分のサウンドを作ってね。ってことでしょうね。

【私見】音作りのしやすさ・サウンドの傾向

前述した通り、Currentは、大変に音作りしやすいシンセだと思います。

画面がギュッとつまっていて見やすいのはもちろん、充実したエフェクトが素晴らしい。

その反面、シンセで自分で音を作らない方にとっては、ちょっと敷居が高く思えるかもしれませんね。

プリセット数は、2023年12月現在は340ほどとまだまだ少なく、どちらかというと奇抜な音が多いです。

おすすめするのは、最先端のクラブ系楽曲を作りたいという方です。聞いたことのないサウンドがポンポン出てきますし、簡単に作れますから。

購入については、少し癖のある形態となっています。199ドルで永久ライセンスを購入でき、購入後1年間はAll Access可能です。

Currentの販売プラン

1年間は、追加されるエフェクト・プリセットを使い放題です。その後追加されるものは、ALL Accessを契約することで、期間中は使い放題に。また、ストアクレジットをもらえ、購入したりもできるようになるようです。

CPU負荷

使っているエフェクトやオシレーター数にもよりますが、CPU負荷は重めです。

CurrentのCPU負荷

オーバーサンプリング機能などもありますが、x4では、簡単に天井に到達しますね。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Minimal Audio Currentのレビューです。

奇抜な音・誰とも似ない新しい音を使いたい方におすすめできるシンセサイザーです。

今回、画面の見方等は詳しくレビューしていませんが、シンセをある程度触れる方であれば、簡単に操作できるはずです。

>Minimal Audio Currentの金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました