書評

効果音の作り方バイブル 読後感想

rainysongame
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

「効果音の作り方バイブル」とても素晴らしい名著でした。

効果音を作るために必要な知識・考え方が詰め込まれています。

作編曲家として楽曲制作の折、「○○みたいな効果音を入れて欲しい」とオーダーされることもわりとあります。そんな時に、自分で録音できる素材ならともかく、例えば宇宙っぽい音だとか、この世に存在しない音を作らねばならぬ時に、毎回非常に苦労していました。

しかし、本書で得た知識を使えば、今までの苦労がかなり軽減されます。本記事では、特にここが良かったという所を抜粋して、ご紹介したいと思います。

アナライザーの使い方

効果音づくりにおいて、アナライザーをどう使うかが明確に示されています。

Spectrogramという、横軸:時間・縦軸:周波数のアナライザーがありますが、これを見ると、周波数の推移が大変分かりやすく見ることが出来ます。

例えば、作りたい効果音を自分の声で表現します。

若干ムカつく声をしているので、注意。

これを利用することで、シンセサイザーに置き換えて、効果音を作ることができます。

実際の作り方は、本書を読んで下さい。

Spectrogramを活用するメリットがこれでもかと詰まっています。

MS処理

第3章で、リバーブのMS処理について、触れている箇所がありました。とても短いのですが、ミックスにおいても、MS処理を使う意義が見えた部分があり、非常に参考になりました。

次の音源は、ドラム素材にリバーブをかけたものです。

●検証方法

センドで送って、Pro-Q4でMid・Sideバランスを変更した後に、リバーブをかけていきます。

  1. 原音のみ
  2. ドラム全体にリバーブ
  3. Mid成分を-15db
  4. Side成分のみにリバーブをかけたもの
  5. ④の音源をモノラル化したもの
①原音のみ
②ドラム全体にリバーブ

②は、リバーブ感が強すぎますね。

以下、③④ではそれが解消されます。

③Mid成分を-15dB
④Side成分のみにリバーブをかけたもの

Mid成分を削ることで、ドラムセットの真ん中に位置する音の邪魔をせずにリバーブをかけられるのです。ただし、④は、完全にSide成分のみにかけたこともあって、全体的に淡い味付けですね。

Side成分は、モノラル化した時に音が消えてしまうのですが、③をモノラル音源にした次の音源は、十分なリバーブを感じるはずです。

⑤:③の音源をモノラル化したもの

つまり、Mid成分にかけるリバーブ量を調整すれば、モノラル互換性を維持しつつも、ルーミー過ぎるリバーブを解消し、より広がりのあるリバーブをかけられるということです。これは、ミックスでかなり使えるテクニックになりそうです。

シンセサイザーのテクニック

シンセサイザーについても、効果音制作だけでなく、楽曲制作で役に立ちそうな情報が満載でした。

例えば、シンセサイザーを使って再生速度を変化させたりすることで、色々な効果音を作る手法が紹介されています。

下記は、私が作ったライザー音。(本書の内容を応用して実験して作ったもの。)

作り方さえ分かれば、色々な波形や素材を使って、色々なバリエーションが簡単に作れますよね。

各種エフェクトのテクニック

リバーブテクニックなどの定番技のほか、リングモジュレーターピッチシフターフォルマントをいじることで、同じ素材から様々な音をつくるテクニックが紹介されています。

フォルマントを変化させるプラグインとして、手元には、

  • Soundtoys Little Alter Boy
  • Polyverse Manipulator
  • 【無料】MeldaProduction MAutoPitch

などがありました。

同じ素材から全く違う音を作る例をご覧いただきます。

ほうきで床を掃く音を、フォルマントを高くすることで、電気のビリビリとした音を作ります。

【元の音】ほうきで床を掃く音
Manipulator
Little Alter Boy
MAutoPitch

プラグインによっても、フォルマントのアルゴリズムが違っていることが分かります。今回の場合は、Manipulatorの感触がとても良いですね。

まとめ

以上、効果音の作り方はもちろん、楽曲制作でも活きそうなテクニックが、紹介しきれないほど「これでもか!」と詰まっています。

効果音作りに苦い思いを抱いている方は、ぜひ手にとってみて下さい。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました