VST Effect レビュー

Heavyocity PUNISH レビュー:音を際立たせるプラグイン

rainysongame
Heavyocity PUNISH レビューサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Heavyocity PUNISHは、5種類が内包されたマルチエフェクターです。

  1. コンプレッサー:音量差を整える
  2. サチュレーション:歪み成分を加える
  3. トランジェントシェイパー:アタック音・サスティン音の音量を調整
  4. イコライザー:低音域・高音域の帯域調整
  5. リミッター:レベルがオーバーしないようにする

私のPUNISHの主な使い道としては、ドラム・シンセの音を際立たせることです。

その際には、プリセットを選択して、真ん中のツマミで微調整という、ごくごくシンプルな使い方をします。効果は絶大で、簡単に迫力のある音を作ることが出来ます。

本記事では、PUNISHの特徴を、音を交えてご紹介していきます。

>Heavyocity PUNISH の金額を確認

Heavyocity

画面の見方

>Ascendの金額を確認する

画面真ん中のオレンジ色のPUNISHノブのアニメが目を引きますよね。

このPUNISHノブ。右側に回すほど、音が際立つ効果が強くなります。

おもしろいのは、このパニッシュノブ自体が、何かの効果を与えるものではない所。このPUNISHノブは、一つのノブで複数のエフェクトに作用するマクロコントロールして作用します。

下の画像の赤い●の部分に黒い線がありますよね

PUNISH ノブ解説画像

この黒い線が、実際にかかっているエフェクトの値を表します。

PUNISHノブと、この黒い線が連動し、各エフェクトの効きが変わります。

この画像でいくと、

  • コンプ・サチュレーションの効きが良くなる。
  • アタックが増し、リリースが減る。
  • 低音域を足す。

これらが同時に起こることにより、迫力のある音になるわけです。

では、実際にどのような音の変化があるのか聴いていきましょう。

ドラムに使う場合

PUNISHは、立ち上げてPUNISHノブを右に回すだけで、ガンガンGainが上がります。

そのため、音量が大きくなった=良い音になった。と、勘違いしやすいです。

ここではドラムバスの素の音とPUNISHを立ち上げた音のラウドネス(音圧)が、大体同じになるようにした音源を聞き比べてみます。

ドラムバス 素の状態
Drumsプリセット「A Little Warmth」
Punishノブ 84.5% / OUT -8.2dB
Heavyocity PUNISH Drum設定
設定画面

モニタースピーカー・ヘッドホンで聞かないと分かりづらいと思いますが、特にスネアやハイハットが前に出て、音が立っているのが確認できると思います。

ドラムバスに送る前の段階のスネア・ハイハット・オーバーヘッドに調整を加えるのも一つですが、バスでかけることで、狙った効果を時短で表現できます。また、グルー効果(素材の一体感を増す効果)も得られますね。

シンセに使う場合

シンセサウンドも抜けが出て、より格好良く聞こえるようになります。

こちらも、ラウドネスを揃えてみました。分かりにくいかもしれませんが、短く交互に聞くと素の音が少し物足りない感覚が分かると思います。

シンセ 素の音
Keys & Syntheプリセット「Subtle Enhancement」
PUNISH 50.8% / Comp Reductionが3dBになるよう設定 / OUT +1.5dB
Heavyocity PUNISH シンセ設定
シンセ 設定画面

PUNISH音源を聞いた後に素の音を聞くと、若干ぼやけて、遠くにあるように聞こえますよね。

PUNISH音源の方は、高音域の解像度が上がって活き活きとしているのが分かると思います。

プリセットは「Subtle Enhancement(微妙な強化)」というプリセットを使いました。

かけた直後は、コンプのリダクションが-6dBとかかりすぎで、逆に音が薄くなりました。スレッショルド値を上げて、リダクションを-3dB程度に抑えただけで、この音源のように存在感のある音に変化しています。

このように、コンプ・サチュレーション等の基本操作を分かった上で使うと、かなりの時短になります。

プリセットはどんな種類があるか?

Heavyocity PUNISH プリセット

プリセットは、下記の8種類に分かれています。私的に使いやすいのは、ドラム・シンセです。

  1. イントロダクション(コンプ・サチュレーションなど、各項目だけがONになっているプリセット)
  2. ベース
  3. ドラム
  4. FX
  5. ギター
  6. キーボード&シンセ
  7. マスタリング
  8. ボーカル

特に、マスタリングのプリセットは、マスタリングに使うには音の変化が激しく、意図しない音になることもあるので、私は使いません。

基本的には、どんな楽器にでも使えますが、ヌケの良い音にする or 激しく歪ませる の2択のプラグインだと考えています。

激しく歪ませるというのは、例えば次のような使い方です。

Drumsプリセット「Blowing Up the Garage」
PUNISH 78.8% / OUT -1.8dB

エフェクトの種類と特徴

コンプレッサー

Heavyocity PUNISH コンプレッサー

コンプレッサーは、下記3種類が含まれています。(下記、マニュアルをDeepLにて翻訳)

  • Console:スムーズなクラスAスタイルのバス用コンプレッサー
  • Modern:クラシックな “Knee “を持つ、アグレッシブでファットなサウンド
  • Classic:温かみのあるヴィンテージFETリミッティングアンプ

ですが、プリセットから選んで微調整という使い方であれば、あまり切り替えて使うことはないですね。

ちなみに外部からのサイドチェイン・サイドチェインハイパスフィルターに対応しています。MIXもついているので、パラレルコンプとしても使えます。

サチュレーション

Heavyocity PUNISH サチュレーション

サチュレーションも3種類。

  • Vintage:古い放送フォーマットスタイルのマイクプリ
  • Modern:モダンなブティック・プリアンプで、肉厚でがっしりしたシャープなハーモニック・サチュレーション
  • Tube:温かみのあるフルボディでファットなチューブ・サチュレーション

こちらも、プリセットから選択して微調整であれば、切り替えて使うことはあまりないのですが、おもしろい機能もついているのでご紹介。

まず、このサチュレーションは、立ち上げるだけでEQ特性が変化します。

Heavyocity PUNISH サチュレーションのEQ特性
Tube Drive 0%の時のEQ特性

緩やかに100Hzくらいから下がっているのが分かりますよね。これは、サチュレーションをONにするだけで、低音域のボリュームが下がることを意味します。

低音が物足りなくなったという時には、HPF(ハイパスフィルター)とLo Makeup(ローメイクアップ)が便利です。

  • HPF:サチュレーターに入力される信号に影響を与えるハイパスフィルターの周波数をコントロールします。低周波は飽和せずにこのエフェクトを通過します。
  • Lo Makeup飽和していない低周波のレベルをコントロールします。なお、HPF コントロールが最小値に設定されている場合、このコントロールはサウンドに影響を与えません。

HPFで選択したサチュレーションがかからない部分を、Lo Makeupで持ち上げることができます。例えば、先程のシンセサウンドのLoMakeupを足してみましょう。

Keys & Syntheプリセット「Subtle Enhancement」
PUNISH 50.8% / Comp Reductionが3dBになるよう設定 / OUT +1.5dB
上記の音源にLoMakeup
HPF153.4Hz / LoMakeup +7dB

太く温かな帯域を強化できていますよね。サチュレーターをかけて逆に低音部が痩せたと感じたときには、HPF・LoMakeupの微調整も効果的です。

ちなみに、Driveを上げていくと次のようにEQ特性が変化していきます。

Heavyocity PUNISH サチュレーションのDriveを上げた時の変化
Tube Drive 60%の時のEQ特性

Driveを上げていくと、高音域が強調されるわけですね。あまりにも、シュワシュワ言うのが気になる場合は、LPF(ローパスフィルター)のツマミを使います。

  • LPF:ローパスフィルターのカットオフ周波数をコントロールします。このフィルターは、サチュレーターによってもたらされるハーシュネスをトーンダウンするために使用できます。

トランジェントシェイパー

Heavyocity PUNISH トランジェントシェイパー

Hold値で、アタックを10~100msの間で選択して、強めたり弱めたりできます。

マスタリングのプリセットで、こいつがかかっているものを選択した場合、予期しない音を作り出す犯人の場合が多いので、注意です。

イコライザー

Heavyocity PUNISH イコライザー

ハイシェルフ・ローシェルフの2バンドEQです。帯域を選んで、増すか減らすか選ぶだけ。

Heavyocity PUNISH イコライザーの変化

めちゃくちゃシンプルですね。上げれば迫力(と音量)が増します。

リミッター

Heavyocity PUNISH リミッター

本質的にはコンプレッサーと一緒ですが、役割はレベルを越えないようにするもの。

Softノブを変化させると、次のように変わります。

Heavyocity PUNISH リミッターの挙動

Softノブが30%だと、ハードニーかつレシオも高い状態です。

Softノブを上げていくにつれ、ソフトニーでレシオが低くなる。という挙動です。

その他(インプット・アウトプット・ミックス)

Heavyocity PUNISH アウトプット

このセクションはかなり使います。

  • In:PUNISH エフェクト(Mix ノブを含む)に入る前の信号のレベルをコントロールする。
  • Mix:入力信号(ドライ)と処理された信号(ウェット)の間のドライ/ウェットミックスをコントロールします。
  • Out:プラグインから出力される信号の最終的な出力レベルをコントロールする。

Inで、信号レベルを適切にするのは、とても大事。

また、「音が元気なのは良いけど元気過ぎる。」なんて場合は、Punishノブではなく、Mixで原音とブレンドできるのも、使い勝手が良いポイントです。

まとめ

Punishの使い勝手と、エフェクトの細かな効きを解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事を見ている方は、Punishを買うかどうか迷っている方だと思います

マスタリングツールとして導入を考えている方は、他の選択肢もあるかと思いますが、各トラックの音をさり気なく抜ける音にする。という使い方では、かなりの時短となりますので購入して問題ありません。

おすすめです!

>Heavyocity PUNISH の金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました