VST音源

AcousticSamples VHORNS レビュー 楽な打ち込みでリアルな表現を!

AcousticSamples V HORSサムネイル:楽な打ち込みでリアルな表現を!
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

AcousticSamples VHORNS Brass Sectionは、サンプリングモデリングのハイブリッドなブラス音源です。

  • トランペット・フリューゲルホルン・トロンボーンを、各2種類ずつ収録。
  • キースイッチでの面倒な切り替えが少ない、楽な打ち込み!
  • 深い所まで設定できる柔軟性!

何と言っても注目は、楽な打ち込み仕様です。

キースイッチでの切り替えは必要最小限で、スタッカートやグロウル、グライドなどを調整しながら打ち込めます。

サウンドを聴きながら、VHORNSに迫っていきましょう!

>VHORNSの金額を確認する
>別シリーズSaxponeも発売中
>別シリーズVwindも発売中

VHORNSの概要

サウンドを聴いてみよう!

VHORNSのトランペットを使ったサンプル曲を作りました。

Vhornsの打ち込み画像1

注目頂きたいのは、グロウル(唸らせる奏法)が継ぎ目なく自然に入ってくる所です。

キースイッチで奏法を切り替えるタイプの音源だと、切り替えた途端、急にグロウルするのですが、VHORNSの場合は継ぎ目がありません。

これはVHORNSの打ち込みが、キースイッチに頼っていないことに由来しています。

下記は、打ち込み画像ですが、CC73をグロウルに当てています。

Vhornsの打ち込み画像2

演奏させたいように、自由に柔軟に打ち込めるのが、VHORNSの魅力ですね。

VHORNSの打ち込みの仕方

ここではかいつまんで、打ち込み方法の幾つかを紹介します。

音量操作

強弱については、エアフロー(空気量)を【CC1:Modホイール】で付けます。

Vhorns Trumpet
真ん中の大きなノブがエアフロー

ただし、実はベロシティとも関連しています。

エアフロー【CC1】の値を70に固定し、ベロシティが20の時と、80の時を比べます。

Vhornsのベロシティ変化
ベロシティを交互に変えています。

ベロシティがエアフローの値より低い時は、自動的に音の立ち上がりが小さく始まっているのが分かりますか?

アタック感を出したい時にはベロシティを上げればOKです。

レガート&グライド

レガート(ノートを重ねた)時にもベロシティが関係します。

Vhorns:レガート時にベロシティでアタックにどれだけ変化させるか。グライドの設定

なめらかに繋げたいのか、そうでないのかで、ベロシティを決定すると良いですね。

ちなみに、上記画像の設定だと、レガート時にベロシティが20より下回ると、グライド奏法になります。



スタッカート

スタッカートは、ただ短いノートにするだけでOKです。

Vhornsのスタッカート

フォール

ブラスの打ち込みで良く使うフォールも、大変便利な仕様です。

フォールはキースイッチで作動しますが、キースイッチのノートの長さに応じて、フォールの長さスピード)が変化します。

Vhornsのフォール

直感的で大変便利ですね!




VHORNSのこんな機能が素晴らしい!

ダイスでランダム変化を付けられる。

設定画面には、ダイスマークが付いている値があります。

Vhornsのランダムダイス

0~ダイスマーク横の設定値の間で、ランダムに変化をつきます。自動的にヒューマナイズできるということです。

過激な値に設定すると、出だしのピッチをわざと調子っぱずれにさせて変化をつける、なども可能です。

まるで酔っ払って演奏しているかのよう。

例えば、子ども向けの間が抜けている音楽に使えそうじゃないですか?

バーチャルスペース

バーチャルスペースを使うことで、パンでは再現できない奥行き感まで再現可能です。

Vhornsのバーチャルスペース

MIC PAIR TYPEも5種類あり、曲馴染みに変化を加えることができます。




MIX画面

マイクの位置・音量の設定からEQ、リバーブなどの設定が出来ます。

VhornsのMIX

マイクの組み合わせによって、音馴染みが結構変わってきて面白いですね。

ただ私的には、リバーブの質感があまり好みではないので、Eventide Tverbなどのルームリバーブを使って、馴染ませることが多いです。

Eventide Tverbレビュー 音に存在感を与えるリバーブEventide Tverbは、音に存在感を与えます。打ち込み音源にはもちろん、生演奏した録音データがドライ過ぎる場合などにも有効です。...

VHORNSのキースイッチ一覧

キースイッチを多用せずとも、ほぼほぼ打ち込める音源ではありますが、キースイッチについても触れておきます。

●VHORNSのキースイッチ一覧

C1:音を切る
C#1:フォール
D1:ドロップ
D#1:ピッチを上昇させる
E1:前に弾いていた音を繰り返す。 “スタティック・タンギング “
F1:半音下のハーフバルブベンド
F#1:半音上のハーフバルブベンド
G1:ピッチを変えずにハーフバルブ効果を作る。キースイッチのベロシティは、現在演奏している音にどれだけハーフバルブ効果を加えるかをコントロールする。

Vhorns マニュアルをDeepL翻訳し、整えたもの。

Studio One用Keyswitchファイル

下記より、Studio One用Keyswitchファイルをダウンロードできます。

トランペット・トロンボーン用のファイルが入っています。
*フリューゲルホルンはトランペットと兼用。またトロンボーンは、キースイッチが一部効かないものがあります。

Studio Oneで、上記キースイッチマップを使う方法

上記ファイルをダウンロード後、解凍(展開)します。

その後、Studio Oneをインストールしているフォルダに移動し、

StudioOne\Presets\User Presets\Key Switches

に放り込みます。

Studio Oneを起動して、右にあるブラウズから、「プリセットの索引を再作成」をします。

Studio One「プリセットの索引を再作成」

ピアノロール→サウンドバリエーションから、VHORNSを選択します。




CPU負荷

VHORNSは、UVI FalconUVI Workstation(無料)で動きます。

動作は軽く、負担は感じません。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

AcousticSamples VHORNS Brass Sectionのレビューは以上です。

キースイッチで奏法を切り替える従来の音源とは違って、とにかく柔軟に打ち込めるのが一番の特徴です。

サウンドの傾向としては、カッチカチのサウンドではなく、柔らかさを伴ったサウンドですが、ポップス・ジャズなどオールマイティーに使えます。

打ち込んでいて、楽しい気持ちになるブラス音源ですね。

>VHORNSの金額を確認する
>別シリーズSaxponeも発売中
>別シリーズVwindも発売中

今!おすすめDTMプラグインセール情報

この記事を書いたのは

渡部絢也

作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早十数年。
東北秋田県で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。

・音楽制作依頼(舞台ミュージカル音楽・CMソング&BGM等)
・ブログ運営(音楽理論解説&VSTプラグイン解説)
・教材販売(使えるギターコード進行集など)
ユニット「ウタトエスタジオ」では、ファミリー向けの作品作りも。

丁寧解説がモットー。 twitterでも、ぜひお気軽に絡んで下さい。

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」