VST音源 レビュー

Cinesamples Piano in Blue レビュー 叙情的なピアノの音が欲しいなら。

rainysongame
Piano in Blueサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Cinesamples Piano in Blueは、アンニュイな雰囲気を表現するのにぴったりなピアノ音源です。

  • 丸みのある叙情的なサウンド
  • ポップスより、劇伴などで心情を表現するのが得意

サウンドを聴きながら、Piano in Blueに迫っていきましょう。

>Piano in Blueの金額を確認する

Cinesamples レビュー記事一覧製品一覧 SONICWIRE

サウンドを聞いてみる。

サンプル曲です。

私自身はピアノを弾けないので、MIDIキーボードとマウスの打ち込みということを念頭に聞いて頂ければと思います。

Piano in Blueサンプル曲MIDI

リバーブも、全部Kontakt内のものを使っています。

丸みを帯びた叙情的なサウンドですよね。

少しレゾナンスがかったようなサウンドで、普通のピアノ音源しか触ったことがない方は驚きかもしれません。

鍵盤を離した時のリリース音も粘っこい感じ。後に残りますよね。

リリース音確認用(リバーブOFF)

Piano in BlueのGUI

Piano in Blueは、画面遷移がなく、1画面で完結しています。

マイクは3本で収録されており、これらのバランスを取ることで、質感を変化できます。

Piano in Blue GUI

ちなみにデフォルトでは、ペダル音が物凄く大きいです。

画面下には、ダイレクト音(Neve)or テープで収録された音の切り替えスイッチがあります。3本マイクを使った状態でテープにすると、音を重ねると結構な大きさでサーーーーという音が鳴ります。そのため、無音の所でもノイズがのるように、ノイズノブもあります。

テープの方がより丸っこく良い感じに聞こえますが、ノイズは好き嫌いがあるでしょうね。

Snapshotには、いくつかプリセットも用意されています。

Piano in Blueのプリセット

音源比較

他のピアノ音源と比べてみましょう。

まず、Piano in Blueがこちら。

Piano in Blue
Piano in Blue

VI Labs Ravenscroft 275

VI Labs Ravenscroft 275

私のメインピアノ音源Ravenscroft275です。

クリアという印象ではないのですが、実際に楽器を演奏しているような感覚のあるピアノ音源です。ハーフペダルにも対応している数少ない音源。

あわせて読みたい
VI Labs Ravenscroft 275 レビュー 絶妙なバランス感のピアノ音源
VI Labs Ravenscroft 275 レビュー 絶妙なバランス感のピアノ音源

Spectrasonics Keyscape

Spectrasonics Keyscape

ちょっと暑苦しい音がするキーボード音源。

低音過多な場面も多く、曲ごとに結構な調整が必要な感触があります。

Soniccouture Hammer Smith Pro

Soniccouture Hammer Smith Pro

透明感がたまらないピアノ音源。

3つのマイクがありますが、それぞれの場所のマイクが2本ずつあり、計6本を組み合わせられます。

>Hammer Smith Proの金額を確認

Native Instruments NOIRE

Native Instruments NOIRE

Kompleteの中にも入っているピアノ音源ですね。良い評価も、ちょこちょこ見かけます。

叙情的なサウンドは、Piano in Blueと同じ方向性かと思いますが、Piano in Blueに比べると雑味が少なく、よりスマートな音だと思います。

NOIREの場合は、パーティクルエンジンというディレイに似て非なる機能がついており、よりクリエイティブな音作りにサウンドを振ることができます。

あわせて読みたい
Native Instruments Komplete14レビュー:おすすめプラグインピックアップ!
Native Instruments Komplete14レビュー:おすすめプラグインピックアップ!

Heavyocity Ascend

Heavyocity Ascend

クリエイティブなピアノ音源と言えば、Ascend。

今回は、普通のピアノ音源として鳴らしていますが、エコー機能やリズミカルなコンボレーションリバーブなどで、物凄く神秘的な音を出せます。

素のピアノ音源として使うより、クリエイティブなサウンドを求める方が向いている音源だと思います。素のままだと、ちょっと面白みにかけるかな、と。

あわせて読みたい
Heavyocity ASCEND: Modern Grandレビュー 3レイヤーの創造的なピアノ音源
Heavyocity ASCEND: Modern Grandレビュー 3レイヤーの創造的なピアノ音源

Piano in Blueに立ち戻る

Piano in Blue
Piano in Blue

Piano in Blue用に書いたMIDIデータということを差し置いても、やはり叙情的で染み入るサウンドだと思います。

明るい歌モノポップスにガンガン使うという感じでは決してありませんが、劇伴などでは使える場面が多いピアノ音源だと思いますね。

Musio1との比較

CineSamplesが現在ものすごい勢いで推しているのが、Musioです。

70種類以上のタイトルが手頃な値段で一気に手に入るのですが、Kontakt版との違いはどうでしょうか?

Musio1では、Piano in BlueのようにマイクMixを変えることはできません。

Musio1のPiano in Blue
Musio版のPiano in Blue

というか、そもそも音が全く違います。

Kontakt版のPiano in Blue

Kontakt版の方が雑味や、もっと言うと、複数のマイクがそれぞれに持つ旨味がいい具合に出ていると思います。音の存在感ですね。そもそもの容量もKontakt版が12GB、Musio版が2GBほどと、全く違いますから。

Musioは、初心者・中級者に向けて、たくさんの音源を深いことを考えずとも直感的に操作できることを目標に作られたものであり、細かな設定は逆にできないようになっています。

ピアノ音源やオーケストラ音源を持っていない方々が、初手で買うには大変良いサービスだと思います。反面、音質を求めて色々なライブラリを買い揃えて行く段階の方には、Musio1では痒いところに手が届かない……と感じる方もいるのではないか?というのが、私の所見です。

>Musio1の金額を確認する

CPU負荷

とても軽いです。

Piano in BlueのCPU負荷

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Cinesamples Piano in Blueのレビューです。

アンニュイ。叙情的。しっとりと雨に濡れたような。

少しうつむき加減の心情を表現するのには、Piano in Blueはぴったりなピアノ音源です。

>Piano in Blueの金額を確認する

PluginBoutiqueでの購入で、4月1日夕方まで下記製品が無料でもらえます。

  • Minimal Audio Hybrid Filter:フィルター

【参考記事】Plugin Boutique完全攻略!安全・お得に買う方法!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube400万再生|総再生10万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました