作曲の方法・順番を5種類紹介! 詞先・曲先など。
この記事では、歌もの楽曲の作曲方法の内、5種類をご紹介します。
- 詞先
- 曲先(メロディー先行型)
- 曲先(コード先行型)
- 曲先(アレンジ先行型)
- ハイブリット型
作曲初心者におすすめなのは、③曲先(コード先行型)です。
自分に合っている作曲法を見つけてみて下さい。
歌もの楽曲制作の工程
まず、歌もの楽曲制作には、どのような工程があるのか見てみましょう。
歌もの楽曲作りは、7工程に分かれます。
①~④は人それぞれ、順番が変わります。
5種類の作曲法
一番先に何を作るかで、作曲法の名前が変わります。
- 詞先:歌詞を先に書く。
- 曲先:歌詞以外のメロディー・コード・アレンジから先に作る。
曲先はメロディー・コード・アレンジの内、何から作るかによっても、分類できます。
また、全てを同時並行に制作するハイブリット型もあります。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
また、人によって向き不向きもあります。
一つ一つ解説していきましょう。
歌詞先行型(詞先)
詞先のメリット・デメリット
メリット
- テーマがはっきりとした、メッセージ性の高い楽曲を作れる
- 歌詞の世界観を、後からメロディー・アレンジで表現できる
デメリット
- 字数を揃えずに書いてしまうと、曲がつけにくくなる。
- 付ける曲に応じて、後から歌詞を手直しすることもある。
- 難しい人にとっては、とことん難しい。
メロディー先行型
口笛やハミング、楽器などで、先にメロディーを作る方法です。
歌詞をどのタイミングで付けるか。
メロディー先行型は、メロディーを作った後に、どのタイミングで歌詞を書くかにより、3種類に分けることができます。
順番によって、歌詞の書きやすさが若干変わりますので、体験してみましょう。歌詞をなんとなく思い浮かべながら、次の3つの音源を聞いてみます。
メロディーのみより、アレンジされたものの方が情報量が多いですよね。
歌詞のイメージが湧きやすくなったと感じる人と、歌詞の自由度が狭まったと感じる人がいるはずです。自分に向いている方法を選びましょう。
メロディー先行型のメリット・デメリット
メリット
- ポップで覚えやすいメロディーを作りやすい。
- メロディーと一緒に、歌詞が思い浮かぶこともある。
デメリット
- メロディーが何かのパクリになっていないかは、細心の注意が必要!
- メロディーにコードを付けるのは、初心者には難しい。
- 歌詞の字数が制限され、作詞が難しいと感じる人もいる。
【作曲初心者おすすめ!】コード先行型
コード進行を先に作り、メロディーを浮かびやすくさせる作曲法です。
和音楽器(ギターやピアノ)が弾ける人は、この方法が一番楽に作曲できます。
コード先行型を体験しよう。
コードだけの伴奏に対して、メロディーを作ってみましょう。
全くの0からメロディーを作るよりも、コードが先に決まっている中でメロディーを作る方が楽なはずです。
コード先行型のメリット・デメリット
メリット
- 楽にメロディーを生み出せる。
- メロディーにコードをつけるより、コードにメロディーをつけるほうが圧倒的に簡単。
デメリット
- 色々なコード進行を作れるようにならないと、同じ曲調ばかりに。
- 歌詞につまずくことも多い。
私も作曲を始めた頃は、この方法を使っていました。
コード先行型は、コード理論を知れば知るほど、色々な曲調を作れるようになるのが楽しいですよ!
アレンジ先行型
ドラムトラックやシンセサイザーのシーケンスなどから、作り始める方法です。
メリット
- EDM・HIP HOPなどのジャンルが作りやすい。
- リズム集やループ集などから、アイデアがもらえることもある。
- MASCHINEなどトラックメイクの機器を使うことで、手早く作曲できる人もいる。
デメリット
- 歌詞がとってつけたテーマになることも多い
- DTM関連の知識・設備が必要になる
ハイブリット型
テーマを決めてから、歌詞とアレンジを同時に作っていく方法。
例えば……
歌詞を2行書いたら、そこまでアレンジを進める。また2行書いたら、そこまでアレンジを進める。……を繰り返して、最後まで作る方法です。
メリット
- テーマにがっちりと合う歌詞・アレンジになる
- 楽曲の世界観を表現しやすい
デメリット
- 途中で迷走する場合もある。
- 作り終えるまでに時間がかかることもある。
下記の記事では、ハイブリット型の楽曲制作過程を公開しています。
難易度から見たおすすめは……
十分な知識が身につくまでは、コード先行型の作曲法をおすすめします。
なぜなら、メロディーに後からコードを付けるメロディー先行型は圧倒的に難しく、必要な知識な量が多いからです!
コード進行先行型の作曲ができるようになるまで
- 和音楽器(ピアノ・ギター)を始める。
- 既存の曲で、弾き語りできるようになる。(頑張れば1~3ヶ月くらいで可能!)
- 既存の曲で使われているコード進行を真似して曲作りする
- コード進行の理論を学び、自分で新しいコード進行を作って曲作りする
本HPでは、簡単・丁寧に、コード理論を解説をしています。
アレンジはどうすればいい?
バンドであれば、メンバー全員でアレンジをすればいいですが、一人で編曲するには、DTM(デスクトップミュージック)の環境・知識が必要です。
今ではスマホのアプリでもDTMアプリがあります。iPhoneであれば、Garage BandやCubasisなどです。
本格的にDTMを始めるならパソコンを使います。
DTMを始めるには、パソコンのほか、オーディオインターフェースやヘッドホンなどが別途必要になります。資金を貯めることも、編曲への第一歩です。
まとめ
今回は、5種類の作曲法をご紹介しました。
この他にも、コードではなく、スケールを用いたモードという作曲法もあります。
まだまだ奥が深い作曲の世界ですが、初心者の方はまず、曲先(コード先行型)に挑戦してみてはいかがでしょうか。
作曲は、学べば誰にでもできます。下記のシリーズ記事もご参考下さい。