VST Effect レビュー

Pan Knob(by Boz Digital Labs)レビュー 自然なパン振りのお供に!

rainysongame
Pan Knobサムネイル:自然なパン振りができるプラグイン
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Boz Digital Labs / Pan Knobは、ヘッドホン使用時にDAW付属のパンポットが気持ち悪いと感じた時におすすめのプラグインです。

  • 数クリックの手軽さで、自然なパン振りが可能!
  • X OVER以下の周波数をセンターに固定。
  • 100%以上のパン振りができる。

本記事では、他のプラグインとも比較しながら、Pan Knobに迫っていきます。

現在販売されているのはPanKnob2で、少しGUIが変更されました。

基本的には、PanKnob1の用途とほぼ変わりありませんので、下記の内容も参考になるはずです。

>Panknobの金額を確認する
>bozセール一覧

Pan Knobの基本動作

Pan Knobはとてもシンプルなプラグインです。

Pan Knobの画像

X OVER以下の周波数のパンは、センター固定となります。

X OVER以上の周波数は、真ん中のPANのノブで操作が出来ます。

PANは、LR 0~100%までが音量差で調整する普通のパンの動作。101~120%は、LRで時間差を作ることで、より広くパンを振れるというものです。

Q
他の項目(*購入後にチェックで問題なし!)

MODE

ステレオソースに対する振る舞いの違いを選択します。例えば、Lに100%振った時に、

  • PAN:Rの信号が、Lに振られる。
  • BALANCE:Rの信号が、ただ小さくなる。

という変化が起こります。

LAW

ほとんどのDAWでは、中央からLRにパンを振った際、3db音量が上がるような設定になっています。(逆に言えば、LRから中央にパンを振ると、-3db分音量が下がるということ。)

Pan Knobではその音量差を、変化させられます。

  • Linear(音量変化なし)
  • -3db
  • -4.5db
  • -6db

それでは、早速音を聴いていきましょう。

Wind Chime

ポップスなどでも良く使われるウィンドチャイムを例に、サウンドを聴き比べてみます。

今回は、私の大のお気に入りWind Chime Premier Gという音源を使ってご紹介します。

Wind Chime Premier Gの画像

この音源、素晴らしい音質なだけではありません。より扱いしやすくするため、モノラルで収録しており、自分でパン設定をして左右に振るのが特徴です。

DAW上のパンと、Pan Knobとで、L100からR100までオートメーションで動かして比較してみます。ヘッドホンを使って確認しましょう。

①DAWのパン:L100→R100
②Pan Knob:L100%→R100%

①は、特に最後の右に振り切った時に、違和感を感じますよね。とても気持ちが悪い。

②では、その違和感が消えているのが分かるはずです。

今回は次の画像の通り、X OVERを999Hzに設定しています。

Wind Chimeの周波数とPan Knobの設定
ウィンドチャイムは、意外と低~中音域も出ている。

とても緩やかなクロスオーバーでパンが振られるため、すごく自然ですね。

ちなみに、-120%→120%に変化させると次のようなサウンドになります。

③Pan Knob:±120%
②Pan Knob:L100%→R100%

③の方がより左右に移動しているように聞こえますが、破綻はしていませんね!

アコースティックギター

ここでは、アコースティックギターを2ch録音して、それを左右に広げた音源で比較してみます。

③DAWのパン:L80&R80
④Pan Knob:L80%&R80%・XOVERは150Hz

これもヘッドホンで比較すると、③がいかに不自然か、一目瞭然のレベルですね。

④の自然さよ!!

ちなみに、モノラルのトラックでPan Knobを使う場合、Studio Oneではステレオボタンを押す必要があります。

このボタンを押すことで、インサートしたステレオ系のプラグインが正常動作する。

他のプラグインとの比較

周波数毎にパンの設定が出来るプラグインとして、Cableguys Shaperbox3というプラグインがあります。

Shaperbox3は、3つの周波数に分けて、それぞれに対してパンを設定出来るため、Pan Knobの強化版といった性能を持つプラグインです。詳しくは私のShaperbox3レビュー記事も御覧下さい。

下記は、前バージョン、Shaperbox2との比較音源です。

②Pan Knob:L100%→R100%
⑥Shaperbox2:L100→R100

あまり音質の差は感じないのではないかと思います。

Shaperbox2では、クロスオーバーの仕方も変化させられます。

Shaperbox2の画像:クロスオーバーの周波数と6db・12db・24dbの切り替え

ただし、時間に応じてパンの値を変化させたいという場合は、MIDIトリガートラックが必要になったりと、かなり手間がかかってしまうのがShaperboxの難点です。

Shaperbox2は、別途MIDIトリガートラックが必須
この設定が意外と手間である。

そのため、時短を考えるのであれば、Pan Knob一択です。

CPU負荷

非常に軽いです。本当に軽い。

Pan KnobのCPU負荷画像

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Boz Digital Labs / Pan Knobのレビューです。いかがでしたでしょうか。

ヘッドホンで作業していると、DAWのパンの不自然さを感じることがたまにありますが、そんな時は、まずPan Knobを立ち上げて調整をすると、あっさり決まることが多いです。

そこまで高価なプラグインでもありませんので、導入はおすすめですよ。

>Panknobの金額を確認する
>bozセール一覧

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました