VST Effect レビュー

Pulsar1178レビュー:多機能!音良し!1176系コンプの決定版

rainysongame
Pulsar1178レビュー:多機能で音の良い1176系コンプ サムネイル
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Pulsar1178は、FETコンプレッサーの代名詞Urei1176のステレオ版であるUrei1178をエミュレートしたプラグインです。

1176系コンプの決定版と評判も高く、とにかく多機能。

  • 視認性が良い!
  • SidechainEQ・MIXノブ・Saturation……!

また、Pulsar1178独自のLook Behind機能によりアタックを遅らせることもでき、通常の1176系プラグインより音作りの幅が広いのも特徴です。

ジャンルを問わず使われる1176系コンプですが、今回は特に相性の良いロック系の音源を元に検証していきます。

>>Pulsar1178の金額を確認する

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

Pulsar1178の音を確認しよう。

Pulsar1178エレキ設定

検証用に8小節の楽曲を作りました。コミュ障の悲哀がテーマの即席ギャグ楽曲です。

  1. ボーカル
  2. エレキL・R
  3. ベース
  4. ドラム(キック・スネア・オーバーヘッド)

以上の7トラックにPulsar1178を挿してみました。

GainMatchというプラグインを使い、1178の前後で音量が変わらないように調整しています。そのため、違いは1178の有無だけです。

①Pulsar1178を使用せず
②7トラックに1178を使用

①は、Voにカラオケのエコーかかってるみたいで、やすくさ~いサウンド

一方②は、同じリバーブを使っていても、かなり整って聞こえますよね。違いは1178を挿しているかいないかだけ。

というか、あまりにも変わり過ぎなので、どこを聞けばいいの!?って感じかもしれませんね。

そのため、一つずつ注目する楽器を変えながら、見ていきましょう。

ボーカル

ボーカルはかなり歪ませる設定にしています。

Pulsar1178ボーカル設定
モノラルトラックに挿すと、ちょっと小ぶりに表示される。
②7トラックに1178を使用

設定は、レシオ20で、リダクションを30以上と、かなり強めにかけて歪ませています。

それに加えて、SaturationのCLIPボタンを使って、より歪ませる設定に。

レシオALLだと、もっと歪むのですが、今回は好みでちょっとマイルドに仕上げました。

*ちなみに1178を使って、クリーンな処理ももちろん可能です。

エレキ

エレキは、出すぎているところをアタック最速で引っ込めて、音を均一化する設定です。

Pulsar1178エレキ設定
①Pulsar1178を使用せず
②7トラックに1178を使用

①は音量が不揃いで、②の方が均一化して聞きやすいサウンドになっていますね。

ちなみにSaturationは、L:Triode(真空管) R:Tape(テープ)に設定しています。ガッツがあるように聞こえますね。

ベース

ベースは変化が分かりにくいのでソロで。

③ベースソロ:1178不使用
④ベースソロ:1178使用
Pulsar1178ベース設定
メタル用のプリセットを使いました。

④の方が、粒が揃い、高域が立って聞こえるのが分かりますね。

ドラム

ドラムは、キック・スネア・オーバーヘッドに1178を使っています。

①に比べ、②はドラムが前に出てきていますね。

分かりやすいのは、スネアの変化です。

①Pulsar1178を使用せず
②7トラックに1178を使用

このスネアの音が1176系コンプの独特の質感です。

Pulsar1178の操作について

INPUTとOUTPUT

1176系コンプの特徴は、スレッショルド(圧縮する基準の値)を設定できないこと。

スレッショルドが固定されている代わりに、インプットを調整することで圧縮の量を変化させます。

この時、Shiftキーを押しながらInputを操作すると、Outputが連動して動きます。

Shiftキーを押しながらマウスでドラッグすると、INPUTを上げた分、OUTPUTが連動して下がります。

人は、音量が大きくなると、単純に音が良くなったと思い込んでしまうものです。

コンプの効きを確かめながら操作したい場合は、必ずShiftキーを押して、音量があまり変わらないように操作しましょう。

ATTACKとRELEASE

1176系コンプは、ATTACKとRELEASEの挙動が独特です。

右に回すと音が早く(短く)、左に回すと音が遅く(長く)なります。

Pulsar1178:アタック・リリース説明

とはいえ、Attackは最速で0.02ms、最長で0.8msと、普通のコンプレッサーに比べて極端に早い設定です。

しかし、Pulsar1178では、Look Behindという神機能があります。

これにより、Attackタイムを10ms伸ばすことが可能です。

Pulsar1178 Look Behind

これで早すぎるアタックタイムしかない1176系の欠点が消え、1176系コンプの質感で、通常のコンプのような振る舞いができるようになるのです。(最長で10.8msということに。)

それでは、実際にどういう効果が得られるか、キックの音で試してみましょう。

Pulsar1178 Kick設定
Look Behindで7.8ms遅らせている。
⑤素のKick
⑥Look Behindで7.8ms+Attack0.8=8.6msにしたキック

⑥の音源では、キックのトランジェントが立って、攻撃的に聞こえているのが分かります。

8.6ms分、圧縮しないで音が通り過ぎた後に圧縮が始まるため、キックの頭に音のトゲ(トランジェント)が作られるというわけですね。

これにより、音作りの幅がめちゃくちゃ広がりました。

1178はプリセットが充実していますが、中にはLook Behindを使っているものも収録されています。

レシオ

レシオは、4・8・12・20・ALLから選べます。

が、1176系コンプのレシオって、レシオ4以外の変化は、結構分かりにくかったりします。

挙動は次の通り。

Pulsar1178のレシオの挙動

レシオ4では、ソフトニー(じんわりカーブ)です。

レシオ8以降はかなり、ハードニーになっていますね。

Saturation

Pulsar1178サチュレーション

Saturationは歪みを足す機能ですが、かなりきつめにかかります。

ロック系のガンガン歪ませようぜ!って感じの音には、うまくハマります

しかし、ほんのりサチュらせたいと思っても微妙な場合が多いです。

Saturationボタンの下にCalという、効きを調整するボタンもありますが、最小にしても結構歪みます。

ここだけはあまり評判が良くない部分です。

ボタンを押すだけで、EQ特性も結構変わります。下記は、Inputを12dB、Ratioを4、Calを0にした時の各ボタンのEQの特性の変化です。

Pulsar1178のサチューレションによるEQ変化

このEQカーブは、各値によってかなり変化します。今どんなカーブになっているのかを調べたい場合は、DDMF Plugindoctorを使うと調べることが出来ます。

Sidechain

Pulsar1178のサイドチェインEQはかなり操作しやすい!

サイドチェインEQは、コンプレッサーの検出器に入る前の音をEQ操作できるというものです。

例えば上の画像で言えば、EQでローカットしているので、低音域は検出器に向かいません。

つまりドラムで言えば、キックの低音域の「ドン!」という音の部分では、コンプが作動しないことになります。

例えば、ドラムバスのスネアだけ大きい素材をどうにか処理する必要がある時、スネアをトリガーにしてコンプをかけて、スネアを引っ込ませることが簡単にできるようになります。

参考

サイドチェインEQでローカットして高音域をトリガーにしても、コンプの効果は低音域にも作用します。

あくまで、検出器に向かう音のEQ調整であって、検出した後は全帯域にコンプレッサーの効果が発動します。

帯域ごとにコンプをかけたい場合は、素直にマルチバンドコンプレッサーを使いましょう。

オーバーサンプリングの使い方と効果

右上の…をクリックすることで、オーバーサンプリングの設定ができます。

Pulsar1178:オーバーサンプリング

オーバーサンプリングの有無を聴き比べてみましょう。

②オーバーサンプリングなし
⑦オーバーサンプリングx4

⑦の方が解像度が高く、きめ細やかな印象でしょうか。

でもロック調な楽曲なので、②のオーバーサンプリングなしのちょっとザラッとした感覚は曲に合っているようにも思います。

このように、オーバーサンプリング設定を高くすると、つるりんとした音になるので、必要に応じて設定しましょう。

MIXノブ

MIXノブでパラレルコンプレッションができます。

原音とコンプ後の音をツマミ一つで混ぜられる、ということです!

まとめ

Pulsar1178のレビューは以上です。

1176系プラグインとしては、音・使い勝手ともにかなり評判が良いプラグインです。動作も軽い!

特にロック系の楽曲を作る方には、1176系コンプはほぼ必須と言っても良いプラグインです。

ぜひPulsar1178を検討してみて下さい。

>>Pulsar1178の金額を確認する

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました