VST Effect レビュー

Scaler2レビュー 新たな発想のコード進行を導く!

rainysongame
Plugin Boutique Scaler2サムネイル
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Plugin Boutique社から出ている、コード入力支援ソフトScaler2

先に私見を述べると、コード理論をある程度分かっており、かつ次のような悩みを持っている方におすすめです。

  • 演奏ができないから、DTMに活かすのが難しい。
  • 自分で新しいコード進行を生み出すのが苦手。

実際に、私がScaler2を使用して作ったサンプル楽曲もご用意しました。

Scaler2の魅力と活かし方をお届けします。

>Scaler2の金額を確認
>Scaler2+ScalerEQ Bundleの金額を確認

Scaler2でどんな楽曲が作れるか?

Scaler2検証のため、今回は4小節の楽曲を2曲作ってみました。

どちらも10分ほどで制作したものです。

【検証1】Scaler2収録コードを使用

検証1では、Scaler2に収録されているコード進行を元にしています。

ジャンルからHOUSEを選択して、そのまま使いました。

Scaler2でHOUSEのコードを選んだ画像
①Scale2を使用して作った音源

Scaler2でフレーズを生み出す機能を使ったのは、ピアノ・パッドの2つです。ソロで聴いてみましょう。

②ピアノ・パッドのみ *音源は、KeyScape・Arturia Pigmentsに差替。

Scaler2上では、Fリディアンモードと解析されています。簡単に言えば、「スケールの主役の音はF(ファ)の音ながら、使われているコード自体はKey=Cのコードが多い状態」です。

私としては、Key=C:Cイオニアンモードと解釈する方がしっくりくるので、下記のように解析しました。

コード進行例:FM7(9)→Em7→Dm7(9)→CM7(9)→B♭M7(9)→Am7(9)→D♭M7(9)→E♭M7(9)

コード理論をある程度学んでいないと、意味が分からないと思います。ただ、意味が分からないから使えないかというと、そんなことはありません。

収録されているコード進行が気に入れば、ガンガン使っていけばいいと思います。ただ、中身がどのような理論で成り立っているかについては、Scaler2は示してくれません。

私自身、本サイトでコード理論を0から解説していますが、↑の進行を理解するには、私の記事のコード理論初級~上級1記事目の知識が必要です。

逆にそこまで分かっていれば、Scaler2は宝の山が眠っています。

全て無料で大変易しい内容と評判ですので、当サイトのコード理論解説もぜひご利用下さい。基本の基本を網羅した無料PDF↓も、ぜひ。

【検証2】私が作った進行にフレーズを作成

検証2では、私自身が考えたコード進行に、Scaler2でフレーズを作成させたパターンです。

Scaler2:DURATIONで各コードの長さを決められる。×1を2拍に設定しているので、×1.25で2.5拍。×0.75で1.5拍。
③私のコード進行を元に、Scaler2がフレーズを作った音源
コード進行例2:E7sus2→A7(9)→D7sus2→F7sus2

キーを曖昧にするため、あえてsus2コードを多用した進行にしています。

この進行に対して、Scaler2によるフレーズ作成機能を使います。

右上にあるウィンドウから、PERFORMをONで、フレーズ作成モードに。

フレーズ作成モードになったら、フレーズの種類・フレーズの並べ方を選択します。

Scaler2:フレーズを選択
Scaler2:フレーズの並べ方を選択

後は、DAWにコードをドラッグするだけ。

コードをドラッグして選択!DAWにドラッグ!

出来上がったフレーズは、次のようになりました。

Scaler2で作成したフレーズ
④フレーズのソロ

おもしろいのは、テンション11が追加されていたり、sus2と指定しているにも関わらず、三度の音が追加されていることです。(というより、たまたま三度・11thが足されるフレーズを選択したようですね。)

あえて三度をぼやかしたつもりだったのですが、選んだリフによっては、まるっきり無視してフレーズ作成してきます。

私的には、D7sus2には、m3:F(ファ)、M3:F(ファ#)どちらも載せられるおもしろさがあり選択しました。

しかし、このリフが作られたということは、Scaler2はこの場面でKey=Emであることを優先し、D7sus2をD7(9)とみなしているということになります。(のわりには、アヴォイドノートのテンション11が載っているのですが、響き的にはおもしろいですね。)

これは私には出すことができない発想です(笑)

このように、作られたフレーズを解析すれば、発想を広げる手助けになると思います。

Scaler2の画面の見方

Scaler2の画面の見方

Aパートでは数百種類のコード進行を、ジャンル別・作ったアーティスト別で見ることができます。

Bパートでは、選んだスケールからダイアトニックコードや、アヴェイラブルテンションを付けたコード、借用和音、転調のためのコード候補などが見られます。

Cパートでは、良いと思った進行を保存していくことができます。EDITを押すことで、各コードの長さやフレーズなどを設定できます。また、MIDI CAPTUREを押すと、演奏したデータがMIDIで録音できます。

Scaler2を使ってできる3つのこと

1.演奏&入力支援

指一本でコードが演奏できる。

A・B・Cパートそれぞれの右端にある四角いボタンを押すと、設定されたコードを指一本で演奏できます。

Scaler2:C2~D3までが、コードと連動している。

白鍵だけを使って、コードトーンを演奏できる。

KEYS-ROCK機能を使うと、演奏支援機能が強化されます。

特に使いやすいのは、Scale White KeysChord Notes機能だと思います。

  • Scale Notes Mapped:スケール外の音を押しても、スケールに変換さされる。
  • Scale Notes Only:スケール外の音を押したら、MIDIとして感知されなくなる。
  • Scale White Keys:スケールが白鍵に配置される。
  • Chord Notes:白鍵に12345と表示される。左手で選択したコードのボイシングの低い位置から順に、12345と配置される。
  • Chord Extentions:コードトーンが順に並んだ後、テンション9・11・13と並んでいく。(ただし、例えばⅥm7の場合、13がアヴォイドノートなので、安易に13を重ねると不協和音になったりする。)

Chord Notesでコードを演奏する時、左手でコードを選択し、右手で演奏することになります。左手でコード選択時、コードの音自体が鳴ると邪魔になる場合があります。

そんな時は下記画像を参考に、CHORD MUTE:MUTEDに設定します。

CHORD MUTE:MUTEDを選択すると、コード選択時に音が鳴らなくなる。

その上でCパートにあるMIDI CAPTURE機能を使って演奏を記録し、MIDIデータ化しましょう。

2.フレーズ作成

コードからフレーズや伴奏を生み出せる。

右上にあるウィンドウから、PERFORMをONで、フレーズ作成モードに。

また、Cパートの自分の作ったコード進行に関しては、EDITから演奏方法を指定することもできます。

コード毎にフレーズをあてることができる。

ただ、良いフレーズを一つずつあてるのは、かなり労力が必要な作業なので、画面上部のPERFORM機能を使う方が有力かと思います。

3.新たなコード進行を知れる。

  • ジャンル特有のコード進行を知れる。
  • アーティストが考案した、たくさんの進行を知れる。

目新しいコード進行を学ぶ上では、大変興味深いパートがこちらです。

特にジャンル特有のコード進行は、新たなジャンルを開拓する際に大変勉強になります。

ジャンルの数が多い!

ただし、紹介されているコード進行の意味・狙いについては、自分で読み解く必要があります。コード理論自体が分かっているとすればScaler2は宝の山ですね。

Scaler2のまだ弱いところ。

自動化は期待できない。

オーディオからコード進行を読み解いたり、MIDI情報からスケールを導く機能は、あまり精度が高いとは言えません。

例えば、私がKey=Dを想定したMIDIのメロディーを、Key=Aと候補に挙げてきたりと、一重要な部分で「あれ?」という動作があります。(まぁ、スケールの違いは一音なので、その一音がないと判断しにくいのでしょうが……。)

やはりこのプラグインは、コード進行を自分である程度理解している人のが、より多くの発見があると思います。

フレーズ作成は生楽器向きではない場合も。

フレーズ作成機能では、前述の通り、自分が思いもしなかったフレーズが生み出される場合があります。

大変楽しい機能ですが、機械的なフレーズが多いため、シンセなどの音色の方が合いますね。

例えば生ピアノのフレーズを生み出してポップスのアレンジをするのだとすれば、その機能に特化したToontrack EZKeysを使った方が良いです。

CPU負荷

大変軽いです。

MIDIのエクスポート後は、他の音源で音を出す場合がほとんどだと思います。放って置いてもまるで問題ないくらい軽いです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Plugin Boutique Scaler2のレビューです。

私的には、色々なジャンルの王道進行を知れる、一番ありがたい機能です。

当サイトのコード理論解説も参考にしながら、色々な楽曲を制作して下さい。

>Scaler2の金額を確認
>Scaler2+ScalerEQ Bundleの金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました