The Orchestra Complete3レビュー 機動力最高峰のオケ総合音源Junya Watanabe Official Site
VST音源 レビュー

The Orchestra Complete3レビュー 機動力最高峰のオケ総合音源

rainysongame
The Orchestra Complete3のサムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにCrypton Future Media社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Best Service The Orchestra Complete3(以下、TOC3)は、手軽にオーケストラサウンドを構築できるオーケストラ総合音源です。

  • 3種類のパッチの開き方がある。(ソロ楽器・コード弾用・マルチ)
  • 機動力が売りで、打ち込みが楽!
  • 音はラフで荒々しく、雄々しい。

サウンドを確認しながら、TOC3に迫っていきます。

>The Orchestra Complete3の金額を確認

大きく分けて3種類のパッチの開き方がある。

TOC3は、大きく分けて3種類のパッチがあります。

ソロパッチ・アンサンブル・マルチ
  • ソロパッチ:弦・木管・金管・打楽器・コーラス・FXなど
  • アンサンブル:ソロパッチを組み合わせ、コードを弾くだけで豪華な演奏が可能。
  • マルチ:アンサンブルキットを複数組み合わせて、ど迫力のサウンドが出せる。

アンサンブルは、ソロパッチを5個組み合わせられるもの。マルチは、アンサンブルを2・3つ組み合わせたもの。(つまりマルチは、ソロパッチを10~15個くらい組み合わせている。)

それでは、それぞれを見ていきましょう。

ソロパッチ

ソロパッチはそれぞれ階層に分けて収録されています。

ソロパッチの開き方

TOC3では、主に合奏している音が収録されています。ソロバイオリンなどは収録されていないことには注意です。

Core Articulationが、オーケストラでよく使う奏法を、キースイッチで切り替えながら演奏できるパッチです。

Pure Performance Legatoが、TOC3の売りの一つでもあるパッチで、キースイッチの切り替えなしに、レガートとスタッカートを自動的に判断して演奏できるパッチです。

Core Articulation

面白いのが、キースイッチを同時押しすると、複数のアーティキュレーションを同時に出せるんですよね。

Core articulation マルカートとサスティンの同時押し
この画像では、マルカート+サスティン
TOC3打ち込み参考画像1

マルカート+サスティンの方が、ふくよかに聞こえてきますよね。

別パッチを立ち上げることなくレイヤーできるのは、面倒がないですし、表現の幅が広がります。

ちなみに強弱は、CC1(Modホイール)とベロシティの併用で、ベロシティは立ち上がりの音量を調整し、CC1は立ち上がり以降からの音量を調整します。

Pure Performance Legato

Pure Performance Legatoは、ノートの長さを自動で判断して、スタッカートとレガートを切り替えます。

ここではクラリネットの例を見てみましょう。

TOC3打ち込み参考画像2

キースイッチなしで、ベロシティ+CC1のみで打ち込めるため、とても楽ですね。

ただ、判断に時間がかかるからか、若干発音に遅れが出ます。

トラックディレイをマイナス方向に設定することで、グリッドに合わせて打ち込んでもOKとなります。

トラックディレイ

このトラックディレイの値は、楽器ごとに異なりますので、耳で聞いて判断するのが良さそうです。

アンサンブル

複数のソロパッチを一度に開くのが、TOC3のアンサンブルです。

TOC3のアンサンブル

上記の画像は、フルート・シロフォン・ビブラフォン・マリンバ・バスーンが組み合わさっています。

先程のクラリネットのデモ音源の背景も、アンサンブルでコードを打ち込んだだけのものでした。

TOC3打ち込み参考画像3
今回は調整していませんが、CC1(Mod)で音量感もいじれます。

コード進行は、Dm→G/Dです。コードを演奏するだけで、フレーズが演奏されていますよね。

どういう設定になってるかは、エンジンタブに移ると分かります。

TOC3アンサンブルのEngine
Arpeggiator2の設定画面
Arpeggiator2が設定されている、シロフォン・バスーンのソロ

仮に、コードDm:レファラ を弾いたとしたら、D2(レ)を0として、次のような音程で演奏されます。

数字音程
5A3(ラ)
4F3(ファ)
3D3(レ)
2A2(ラ)
1F2(ファ)
0D2(レ)
-1A1(ラ)
-2F1(ファ)
-3D1(レ)

入力している音高を元に、発音される仕組みです。

アンサンブルパッチは、全部で670パターン収録されており、タグ付けされています。

だから「こんな雰囲気のものを……」と探すのは結構楽。

TOC3アンサンブルのプリセット選択画面

アンサンブルには、3種類のカテゴリーのプリセットが収録されています。

  • Orchestral Voicing:設定されているボイシングで演奏できる。
  • Orchestral Rhythms:コードを鳴らすと、刻み的な感じで演奏。
  • Animated Orchestra:コードを鳴らすと、フレーズ込みで演奏。

想像しにくいのが、Orchestral Voicingだと思います。

Orchestral Voicing

Orchestral Voicingは、オーケストラの作法が分からなくても、オーケストラに向いたボイシングで演奏できるモードです。

プリセットを開くと、次のような画面になります。

Orchestral Voicingの説明

Freeは、鍵盤の演奏に対して対応して発音されるということです。(ここがArpeggiator等になると、リズムやフレーズが演奏されます。)

で、赤枠の一番右に、▲や◆などの模様がありますよね。ここが肝です。

ここをクリックすると……

ボイシング選択画面
種類記号意味
Off弾いたままを発音。
Lowest▼▼弾かれているノートの中で最低音を発音
Lowest 21~2番目に低い音を発音
Middle同時2音なら、最低音を発音。
同時3~4音なら、下から2番目の音を発音。
同時5音なら、下から3番目の音を発音。
Middle 2◆◆同時2音なら、最低音を発音。
同時3~4音なら、下から2番目とその一つ上を発音。
同時5音なら下から3番目の音とその一つ上を発音。
Top 3▲▲▲1~3番目に高い音を3音発音
Top 2▲▲1~2番目に高い音を2音発音
Top最高音を発音

これらの組み合わせと、オクターブシフトによる音域の指定によって、ユーザーはそれぞれの楽器の音域を深く考えることなく、良い感じのボイシングで演奏できます。

そして何より、楽器の組み合わせ・ボイシングのアイデアの宝庫でもあり、とても勉強にもなります。

メイン画面右上にあるExport MIDIで、それぞれの楽器のMIDIを一括でエクスポートすることもできるので、分析にももってこいですね。

マルチ

アンサンブルを複数立ち上げた状態で開くマルチパッチ。

TOC3のマルチ

基本的に、アンサンブルパッチの3カテゴリーと同じような分類で階層分けされています。

  • Orchestral Colors:設定されているボイシングで演奏できる。
  • Orchestral Rhythms:コードを鳴らすと、刻み的な感じで演奏。
  • Animated Orchestra:コードを鳴らすと、フレーズ込みで演奏。

ここでは、Orchestral Colorsのパッチの打ち込み例をご覧いただきます。

マルチパッチの、Massive Brass – Heroic Theme01を開いてみます。

Massive Brass - Heroic Theme01

TOC3は、今までのTOCの技術を積み上げてきているからか、画面上はTOC2の画面が表示されていますね。

このマルチパッチでは、3つのアンサンブル+1つのソロパッチで、計10個のアーティキュレーションが一度に立ち上がりました。

このパッチで打ち込んだ例が、次の音源です。

TOC3打ち込み参考画像4

このように、たった1トラックで、かくも簡単にスケッチ出来てしまいます。

通常であれば、何トラックも立ち上げて準備をしなければいけない所を、TOC3ではマルチパッチ1つ立ち上げるだけ。

機動力の鬼!!

TOC3 VS Hollywood Orchestra Opus Edition

TOC3のサウンド&特徴

TOC3は、リバーブを切っても余韻を多少含みます。

TOC3 Pure Performance Legatoパッチで、リバーブあり・なしを比べます。

TOC3のクラリネット
リバーブあり
リバーブなし

サウンド傾向を、日本代理店SONICWIREでは次のように説明しています。

ハリウッドより少しラフで、より自然なサウンドになるようレコーディングされました。

これは、他社のEastwest Hollywood Orchestra Opus Editionをちょっと意識した文句にも見えますね(笑)

Eastwest Hollywood Orchestra Opus Editionのクラリネット
Hollywood Orchestra Opus Editionでキースイッチ情報などを書き込んだ場合

Hollywood Orchestra Opus Editionは、音が整っていて、本格的なオーケストラのサウンドを意識して作られています。上質とか気品、という言葉が似合うイメージです。その代わり、打ち込みに手間がかかります。

あわせて読みたい
Hollywood Orchestra Opus Editionレビュー 迫力のサウンド!
Hollywood Orchestra Opus Editionレビュー 迫力のサウンド!

TOC3は、音はラフで荒々しく、雄々しい。本格オーケストラもできなくはないですが、良い意味でザックリしたサウンドです。細かく打ち込まなくても、すぐに完成されたサウンドに到達します。

TOC3のウリは機動力

TOC3は、Hollywood Orchestra Opus Editionと違い、マイク選択はできません。

マイク選択ができる他のオーケストラ音源と比べると不便な所ではありますが、その分、容量が軽量でロードが早く、動作も軽いためスケッチに適した機動力があります。とはいえ、本チャンで使えないというわけではない。

Hollywood Orchestra Opus Editionは、キースイッチパッチばかりを読み込むと、逆に鈍重でCPU使用率が上がってプチプチ言うこともあるので、ノートPCなどで作業する場合は、TOC3の方がおすすめです。

(*そもそも、Hollywood Orchestra Opus Editionの場合は、SSDとそこそこなCPUを積んだPC必須。)

アンサンブル機能の違いは演奏感。

TOC3のアンサンブル機能・マルチに似た機能で、Hollywood Orchestra Opus Editionのオーケストレーターがあります。

Eastwest Hollywood Orchestra Opus Editionのオーケストレーター

どちらが良いか気になる所だと思いますが、やれることはほぼ同じ。どちらも「鍵盤弾き・リズミカル・フレーズ」の3つのモードがあります。

違いは、演奏感にあります。

TOC3の音量操作はモジュレーションホイール・ベロシティがメインです。ベロシティ対応するから、鍵盤でガシガシ弾くだけで、楽曲っぽく聞こえます。両手を使って鍵盤を弾けるので、自由度が高いです。

一方、Hollywood Orchestra Opus Editionは、ベロシティに対応した楽器・アーティキュレーションは少ないため、鍵盤だけで弾いた時の音量の変化が乏しいです。オーケストレーター時は、右手で鍵盤・左手でモジュレーションホイールを想定しているので、鍵盤演奏の自由度が低くなりますね。

鍵盤でガシガシ弾ける方は、TOC3のアンサンブル・マルチの方が性に合っているかもしれません。

VS まとめ

本格オーケストラを作りたい方は、Hollywood Orchestra Opus Editionをおすすめします。打ち込みに手間がかかりますが、細かな調整が効きます。

TOC3は「本格的なオーケストラ楽曲を作りたい!」という方より、「オーケストラのエッセンスを適度に取り入れた楽曲を手軽に作りたい!」という方に向いています。

楽器構成などを細かいことを考えずに、マルチパッチを開いたら、適当に弾いても曲になる。このラフさ加減を求める人に、かなりおすすめできます。

TOC3の収録楽器

TOC2まではピッコロが収録されていなかったようですが、TOC3では基本的な楽器は網羅されました。

その上、Morin Khuurというモンゴルの弦楽器が含まれていたり、レアな音源やFXも収録されています。(Morin Khuurは、固めのサウンドのストリングス楽器で、厳しい冬を感じさせるような音色です。)

FXには、不穏な合奏が結構な数収録されています。

FX Strings

打ち込みで再現するのは難しいサウンドだと思いますが、一発ですね。劇伴で使えることがありそうです。

ほか、詳しい収録楽器一覧は、SONICWIREの収録楽器PDFをクリックして見るのが良いですね。

CPU負荷

マルチパッチで演奏した時のCPU使用率です。

低いわけではないですが、負担に感じるような重さではありません。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Best Service The Orchestra Completeのレビューです。

今までオケ音源は、CC1・CC11で音色・音量を操作するのに慣れていたので、「ベロシティで音量感が変えられると、こんなに楽なんだー!!」という驚きがありました。

マルチで立ち上げてのスケッチも、驚くほど軽快で、ストレスがありません。

機動力重視される方や、オーケストラ音源を初めて買う方にもおすすめです。

>The Orchestra Complete3の金額を確認

今!おすすめDTMプラグインセール情報

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活しながら、音楽にいそしむ。ミュージカル等の舞台音楽、CM音楽・ファミリー向け楽曲を手掛ける。

歌詞が伝わる歌を作るのが得意。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました