VST音源 レビュー

Wave Alchemy Triaz レビュー 最強の3レイヤー電子ドラム音源

rainysongame
Triazサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Wave Alchemy Triazは、各音色3レイヤーできる電子ドラム総合音源です。

同じカテゴリのプラグインには、XLN Audio XONI Battery4などがあります。XOがお目当てのサンプルを探すのが得意だとすれば、Triazお目当ての音を作り出すのが得意な音源です。

元々Kontakt版が発売されていましたが、2024年2月Native版が発売となり、再リリースされました。

  • 膨大な15000の高音質なサウンド・ジャンルごとに分かれた700のプリセット
  • プラグイン内でできるEDITが幅広い。モジュレーションも可能。
  • Kontaktだと手間がかかったマルチアウトも1クリックで対応

サウンドを聴きながら、Triazに迫っていきましょう。

>Triazの金額を確認する

Triazのサウンドと概要

プリセットから聞いてみる。

Triazのプリセット選択は、ジャンルごとにタグ付けされています。

Triazのプリセット画像

ジャンルごとのプリセット選択は、物凄く便利です。(UVI DrumDesignerで散々感じてきた所。)

ジャンルに適したプリセットを試すことで、作り慣れていないジャンルでも特有の傾向をすぐに掴めます。 研究の足がかりにもなりますし、音色作りの時間を最小限に制作に向かえるのです。

(逆にジャンル分けされていない音源では、適したプリセットを探し出す所からスタートするので、かなり時間がかかりますよね。)

さぁ!
Triazのプリセットから、ジャンル違いで、幾つか音を聞いてみましょう。

Techno

リミッターやコンプなど、外部エフェクトは一切使っていません。

Triazプリセット:Hype

Technoジャンルからのプリセットは、わりとアタックが丸く押さえられている印象です。テクノはビートの繰り返しも多く、一曲が長かったりもするので、アタックが強いと聴き疲れする要因ともなります。

ジャンル特有の音が、Mix-Redeyされた状態で収録されているわけですね。

Triazの大きな特徴は、一つの音を3つのサウンドでレイヤーしていることです。

音量バランスをとる。各音色の時間制御調整。

各音色は、かなり細かな調整が可能です。

Slopノブは、ランダム要素を加えられ、機械的な打ち込みの中に揺らぎを生むことができます。

TriazのSlop

Pop

Popカテゴリのプリセットは、アタックが立っているプリセットも多いです。

Triazプリセット:Like Candy

迫力のあるサウンドですよね。

↑上記画像では、CHANNEL FX画面を表示しています。3つの音色がまとまって、CHANNEL FXにルーティングされ、EQ・COMP・SHAPERの調整ができます。

EQはXYパッドで、ハイ&ローシェルフと中域の調整を一度にするおもしろい仕様です。

SHAPERでは、アタック・サスティンをいじるだけでなく、OTT(ワンノブ型マルチバンドコンプ)・ステレオ感を調整するWidthのほか、歪み系エフェクトが備わっています。

Hip Hop

Triazプリセット:Jetson Vibes

SEND FXは、Reverb2系統・Delay1系統です。

REVERB Bは、IRリバーブです。クリエイティブなリバーブも多く収録され、音作りの幅がとても広いです。

TriazのReverb B

Smoothノブは、ダッキングのような機能で、値を増やすとリバーブのアタック感が減ります。

センドは、MIXER画面から行います。

Triazのセンド

リバーブはA・Bどちらか1系統選ぶ形ですね。

MIXER画面には、鍵盤マークがあります。鍵盤マークが点灯しているトラックは音程が割り当てられ、音程演奏が可能です。

Triazの鍵盤マーク:音程が自動割り当て

KickやHihatに音程を付けるのも、一瞬!
ほんと隙がない。

Cinematic

プリセットは、電子ドラム系だけでなく、パーカションやシネマティックサウンドも含まれています。

Triazプリセット:Progressives

↑上記画像は、MASTER FX画面を表示しています。

マルチチャンネルでルーティングしない限りは、すべての音色がMASTER FXに送られます。マスターFXでは、EQ・COMP・MAXIMIZERの調整ができます。

EQは、4バンドで、MID・SIDEも個々に調整可能。潔いバンド数なのに、痒い所に手が届く絶妙なバランスだと思います。

MAXIMIZERでは、歪み感やノイズ付与、OTT(マルチバンドコンプ)・クリッパーのほか、メーター上にある紫色のThresholdを下げると、その分潰れてオートで音量が上がる仕組みです。

個々の音色に対してもかなりのEDITができ、チャンネルFX・マスターFXも練り込まれているため、Triazの中でも相当の所まで追い込めるのは分かって頂けたと思います。

オリジナルキットを聞いてみる。

Triazの真価は、上記までで説明したEDIT機能に留まりません。

ランダム機能が各所に設けられており、新しいキットを作るのもとても簡単で刺激的です。

次のキットは、Random機能をもとにして作りました。

TriazのRandomize Kit

0から作っても、わりと簡単に良い感じのキットを作ることができました。

リズムパターンもSEQUENCER機能で作りました。

TriazのSEAQUENCER

各ノートのタイミングをずらす、Humanaizeのスライダーで機械的になりすぎないようにもできます。

ノートごとのキックのピッチも調整していますが、これもSEQUENCER機能内のタブから行えます。

TriazのSEAQUENCERタブ

SEQUENCE内のタブでは、下記のような調整が可能です。

  • REPEAT:リピート回数を増やす。
  • CHANCE:確率でノートオンにする。
  • START:ノートの発音のタイミングを調整する。
  • PITCH:音程調整する。
  • MOTION:変調する。 *後述します。

Triazだけで、音色調整だけでなく、リズムパターンも完結できますね。

当たり前のようにエクスポート機能もあります。

Triazのエクスポート機能

*2024/2/22現在1.0Verでは、エクスポート後のMIDIのCCの読み取りにバグがあるように思います。ピッチ変更などのCC入力のタイミングが、ノートジャストだと効果が入りません。手動で手前に微調節すればOKでした。今後のバージョンアップに期待です。

機能補足

ご紹介しきれなかった機能をご紹介します。

サンプル検索

サンプル検索も簡単です。

素材ごとにカテゴリ・タグ付けがされています。

Triazのサンプル検索

外部サンプルの取り込み(ドラッグ&ドロップ)

外部からの素材も取り込めます。

Triazはサンプルを外部からドラッグ&ドロップで読み込める

例えば、XOで良い素材を選び、そのままTriazに入れ込むこともできます。

TriazとXOの連携。Ctrlを押しながらドラッグ&ドロップ。

素材を探しやすいXOと、EDITしやすいTriazをかけ合わせる良い方法だと思います。

ピッチ&フィルターのモジュレーション

各音色へのピッチ・フィルターの変調を簡単に行えます。

Triazのモジュレーション
ピッチが、ノートOn直後に上がって、下がる設定。

Envelopeで増減幅を設定し、その横にあるAttack・Decayで時間操作するわけですね。

Motion

ノブ上で右クリックすると、Assign Motionが開きます。

TriazのAssign Motion

これで、例えばMotion SEQ3を選択してみましょう。

TriazのAssign Motion3

この3をクリックすると、SEAQUENCERのMOTIONタブが開きます。

この時、Motion SEQ3に登録したため、上から3番目に登録されます。

SEAQUENCERのMotion。上から3列目に登録。

MOTION番号・トラック番号が現れるので、画面遷移の際、混乱しやすいです。一度動作を確認しておきましょう。

MOTION画面内では、ノートごとに対して、設定したノブの値を変化させられます。例えば、あるノートにだけリバーブ・ディレイをかけたり、ノートごとにPANを変更したりできるわけです。

マルチアウト

Triazはマルチアウトも可能です。

Triazのマルチアウトの方法1

Multi Out Enabledに設定し、Mapping&Routingを開きます。

その後、MANAGEからRoute to Consecutive Outputsを選択肢ます。

Triazのマルチアウトの方法2

上記のように設定すると、それぞれの音色がCHANNEL FX後に、そのままDAWにルーティングされます。要するに、MASTER FXを通らなくなります。

もちろん、全体的にMASTER FXに通して、特定のトラックだけ別にルーティングすることも可能なので、必要に応じて行いましょう。

Triazの特徴(他製品との比較含む)

各トラック3レイヤーのすごさ

電子ドラム系の製品としては、XLN Audio XONI Battery4がありますが、どちらも1サンプルを手軽にEDITする製品となっています。

Triazは、3レイヤーで手軽に音作りが可能です。

キックを例にとると、

  1. アタック感の強いキック
  2. ボディ感の強いキック
  3. 質感を付与するフォーリー

など、必要な役割に応じたサンプルを用意することで、簡単に今までにない音作りができるということです。

各音色は、Triaz内のフィルターや時間操作で簡単に棲み分けできます。

従来であれば、DAW上の複数のトラックで行う必要があったレイヤーが、Triaz内で完結できるのです。しかも1度に12音色も!

これは革命的なことではないでしょうか。

ジャンルごとに分かれたプリセット

ジャンルごとにプリセットが分かれた電子ドラム系音源としては、UVI DrumDesignerがあります。

Drum Designerプリセット画像

Drum Designerの場合は、4レイヤーまで行われて、音色が作り込まれています。が、Triazのように、XYパッドでの操作はできず、音量を数値のみでいじる形です。

また、外部からのサンプルを取り込むには、Falconの深くまで潜る必要があり、手軽とは言い難いですね。(Triazより細かくジャンル分けされているのは好感触です。)

Triazしかり、Drum Designerしかり、ジャンル特有の音色やリズムパターンが即戦力で手に入るのは、本当に楽です。

他社製品で言えば、BATTERY4は、リズムパターンもないですから、プリセットを聞いて0からどのジャンルに適した音なのかを探る必要があります。これでは、正直手が伸びません。

XOは、あえてジャンルが分からないような名付け・作りになっているので、その出会いが楽しい場合もあるとは思います。Triazでは、Random機能でも新たな出会いを楽しめるので、隙がありません。

ノブの多さ・画面遷移について

唯一、Triazに苦言を呈するとすれば、画面遷移の煩雑さです。

タブが多く、目的のつまみがどこにあるかを把握するまでは、混乱必至でしょう。

逆に、少し慣れてくると手が早くなり、逆に感心する場面も多いと思います。

執念を感じるほど、練り込まれていると感じました。

Studio One用 Pitch Names 配布

以下より、Studio One用のピッチリストをダウンロードできます。

TriazのPitch Names1
Q
Studio Oneで、上記ピッチリストを使う方法

上記ファイルをダウンロード後、解凍(展開)します。

その後、Studio Oneをインストールしているフォルダに移動し、

StudioOne\Presets\User Presets\Pitch Names

に放り込みます。

Studio Oneを起動して、右にあるブラウズから、「プリセットの索引を再作成」をします。

Studio One「プリセットの索引を再作成」

「ピアノロール→ドラムマップ→ピッチリスト」からCinePerc – OrchePercを選択します。

TriazのPitch Names2

CPU負荷

使われているエフェクトによるようで、10~20%の場合が多いようです。

TriazのCPU負荷

そこそこのCPU負荷ですが、立ち上がりや画面遷移は早いです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

Wave Alchemy Triazのレビューは以上です。

電子系リズム音源としては隙がなく、触っていても物凄く楽しい素晴らしい製品だと思います。

元々Kontakt版の時から気になっていた製品ではありましたが、Kontaktはルーティングが面倒くさかったり、画面の大きさに制限があったりと、リズム音源としては手を伸ばしにくかったのです。しかし、Native版ではためらう理由もなく、デモを試し、瞬時に購入を決めました。

いや、本当に良いですよ!

>Triazの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました