Waves Japan様にて、Waves Harmonyの使い方Tips記事を書きました。

本記事では、レビューしたプラグインに対する感想を補足的に解説します。
忖度なしで、私が感じたままに書かせて頂きます。
【広告】本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
単純に音が良い。
Waves HarmonyにMIDI入力して生成したコーラスは、音が素晴らしいです。
Antras Harm○ny Engineに比べると、月とスッポン並みに素晴らしい出音です。(買ったけど、ほとんど使ってないプラグインの筆頭……。)
メリット・デメリットは?
まず先にデメリットを。
MIDI入力なしで使った場合、生成される音が機械的なのは、使い方次第ではあると思いますが、私的には好まないですね。
あと、自動ハモリ生成機能なども、私的には必要のない機能ですね。
曲に合わないかもしれないハモリが生成されても実践では使えませんし、検証する時間も勿体ない。
Waves Harmonyの一番のメリットは、MIDI入力して生成される音が、シンプルに素晴らしいことだと思います。
- 仮歌をもらった作曲家が、そのデータからハモリを作る。
- 歌ってみたMIXで、ハモリを加える。
など、歌い手に頼らず、自由にハモリの作編曲に集中できるのが大きいです。
まとめ
以上、Waves Harmonyの忖度なしレビューでした。
歌のMIXをされる方や作編曲家におすすめのプラグインです。
また私自身は検証していませんが、ライブでハモリたいという方も、レイテンシーなしで使えるようなので、歌手にもオススメできそうですね。
この記事を書いたのは

渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早十数年。
東北秋田県で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。
・音楽制作依頼(舞台ミュージカル音楽・CMソング&BGM等)
・ブログ運営(音楽理論解説&VSTプラグイン解説)
・教材販売(使えるギターコード進行集など)
・ユニット「ウタトエスタジオ」では、ファミリー向けの作品作りも。
丁寧解説がモットー。 twitterでも、ぜひお気軽に絡んで下さい。
音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」
