VST Effect レビュー

Wavesfactory Quantumレビュー 創造力爆発!トランジェントシェイパー+マルチFX

rainysongame
Wavesfactory Quantumレビュー 創造力爆発!トランジェントシェイパー+マルチFX サムネイル
【広告】本記事は、レビューのためにPlugin Boutiqueから製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になったら、ぜひリンクをご利用下さい。

Wavesfactory Quantumは、アタック・サスティンに切り分けて、それぞれに様々なエフェクトをかけられるマルチエフェクトVSTプラグインです。

トランジェントシェイパーとしても優秀で、音量操作はもちろん、アタック・サスティンを切り分けたEQ操作ができます。

また、コーラス・フェイザー・ディレイ・リバーブ・トレモロ……などの計16個のエフェクトを、アタック・サスティンにそれぞれにかけられるため、簡単に今までにない音作りができます。

弱点や、他のトランジェントシェイパーとの比較もしていきながら、ユーザーの創造性を爆発させるQuantumの魅力をお届けします。

>Quantumの金額を確認

Wavesfactory 記事一覧製品一覧

Quantumに含まれるエフェクト

Quantumは、アタック・サスティンに分け、それぞれに様々なエフェクトをかけられます。

アタック・サスティンの切り分けは、Wavesfactoryの最先端技術を使い、スレッショルドのノブなしに自動で行われます。特に、ドラム・パーカッションに対する切り分けは、かなり良いですね。(ただし、後述しますが、楽器に使う場合は少し注意が必要です。)

搭載しているエフェクトの数は16種類

Wavesfactory Quantumエフェクトの種類
Q
エフェクト一覧

EQ系

  • EQ:5バンドEQ
  • エンハンサー:ハイシェルフ・ローシェルフで、歪み+EQ

ダイナミクス系

  • コンプレッサー:VCA
  • リミッター

歪み系

オーバードライブ的な甘い歪みではなく、尖った感じの歪みが得意。

  • サチュレーション:歪み付与
  • Lo-Fi:ビットクラッシャー

モジュレーション

  • コーラス
  • フェイザー
  • フランジャー
  • トレモロ:音量変化
  • ピッチシフター
  • ビブラート:ピッチの揺れ

空間系

  • ディレイ
  • リバーブ:デジタルリバーブ
  • コンボレーションリバーブ:IRデータインポート可能

ユーティリティ

  • ステレオツール:LR・MS処理

Quantumのサウンド

バイパス・Quantum音源比較

検証用に4小節の楽曲を作りました。

  1. ボーカル:生録 *「Quantum Wavesfactory~♪」 と歌ってます。発音は見逃して下さい。
  2. PluckUVI Falcon Expansion Lofi Dreams
  3. Lead:同上
  4. Bass:同上
  5. DrumUVI DrumDesigner

ベースを除く、4トラックにQuantumを使用して、どれほど変化があるか。どんな音作りができるかを見ていきます。

①バイパス
②Quantumを4トラックに使用

②は、えげつないほど音が変わっていますね。変化の違いはQuantumだけです。ちなみにボーカルには次のようにQuantumをかけています。

各トラックのエフェクト・VoにかけたWavesfactory Quantum設定
クリックして大きく。

各トラックでは、GainMatchというプラグインで、エフェクト前後の音量が変わらないようにしています。

他のプラグインで代用できるか?

Quantumがないと、②のような音作りは出来ないのかな?と疑問に思ったので、Quantum内で使ったエフェクトを他のプラグインでチェーンで組んで再現してみました。

Wavesfactory Quantumを他のプラグインで代用した画像
結構な量を挿すことになる。
③他のエフェクトでチェーンを組んで再現
②Quantumを4トラックに使用

聴き比べた時に「③の方が好きだ。」という方もいるかもしれません。

ただ、よくよく聞くと②Quantum使用音源の方が空間に余裕があるんですよね。すっきりしてる。

それはそのはずで、Quantumを使うと、アタックだけにディレイ・リバーブをかけられるので、サスティン部分に対するもっさりとしたリバーブが生み出されないからです。

で、そもそもの話です。

Quantumがなければ、こんなミックスをしようと思えなかったはずなのです。

  • Vocalのサスティンに、ピッチシフターかけた後に、トレモロ。
  • Drumのアタックに、フェイザーをかけて独特の質感に。
  • Pluckのアタックに、リバーブをWetぎみにかけ、ディレイ。最後にフェイザー。

一つのプラグインの中で、手軽に16ものエフェクトを組み換えできるからこそ、今までやっていなかった音作りを創造的に行える。

これがQuantumの一番の強みです。

Quantumを深堀りして考える。

トランジェントシェイパーとしての力

ここではドラム素材を使って、純粋なトランジェントシェイパーとしての力を確認します。

まずバイパスの状態から。

④ドラムバイパス

この素材に対して、サスティン部分のゲインを下げることで、デッドな素材にしていきます。

⑤Eventide SplitEQでトーナル-8dB
⑥Wavesfactory Quantumでサスティン-8dB
⑦Native Instruments Transient master でサスティン-60%
(-8dBが0.398倍ということから算出。)

これらを比べた時に、異質なのが⑤Eventide SplitEQで、デッドになっていないのが分かります。SplitEQは、Structural Split™テクノロジーという手法で、時間&周波数軸でトランジェントとトーナルに分離して操作するEQです。EQとしてはかなり自然な処理が可能ですが、トランジェントシェイパーとしては使いづらいです。(というかEQですもんね。)

あわせて読みたい
Eventide SplitEQレビュー 思い通りに音を操れる新感覚EQ
Eventide SplitEQレビュー 思い通りに音を操れる新感覚EQ

一方、Quantumを含む通常のトランジェントシェイパーは、時間&音量で音を分離します。ドラムをデッドにする処理については、⑥⑦の方が優れていますね。

⑥と⑦を比べると、⑥Quantumのスネアのゴーストノートが若干途切れている部分も見受けられます。この部分については⑦Transient masterの方が自然かもしれません。しかし⑦の音質変化が、私的にすごく苦手な音なんですよね。ハイハットに注目すると、くぐもっているのが分かります。

Plugin Doctorで歪み具合を調べると一目瞭然です。

QuantumとTransient masterのPluginDoctor解析画像
Quantumの歪みが物凄く少なく、Transient Masterの歪みが多いことが分かりますね。

Quantumは音質変化がかなり少なく、高音域が活き活きしているように聞こえます。

Quantumの弱点&得意なトラック

ここまでで、創造性を刺激し、音質も良いQuantumの凄さは、分かってもらえたかと思いますが、Quantumにも苦手な部分が2つあります。

1つ目がトランジェントが少ない素材には対応できないこと。例えば、パッド系・フルートなどの吹奏楽器は、アタックがないので、そもそもQuantumには向きません。

サスティン・トランジェントに分けた画像

2つ目が、トランジェント・サスティンのあるピアノのような楽器で、音が重なるとアタックを感知できなくなることです。特にピアノでサスティンペダルを踏んだままの演奏では、サスティンばかり検出し、プチプチとノイズが出たりもします。(こういう素材に対するEQ処理がSplitEQは自然にできます。)

以上から、Quantumが得意なトラックは、

  • ドラム
  • パーカッション
  • トランジェントがあり、かつ和音ではなくソロでメロディーを演奏するもの
  • 和音で使うならサスティンが短いPluck系

です。

>Wavesfactory Quantumの金額を確認 12/2夕方までBFセール50%オフ!
>Wavesfactory BFセール一覧

操作説明

各エフェクターの操作は、見れば分かる部分が多いので割愛します。

ここでは主に検知に関する操作説明をします。

画面中央ノブ

Wavesfactory Quantum画面中央ノブ
  • Sens.:トランジェントが検出されすぎたら下げる。もっと検出したいなら上げる。
  • Mode:トランジェントが急すぎてクリック音が鳴る時に、クロスフェードを追加してクリック音を抑える。
  • Decay:アタックパートとサスティーンパートのクロスフェード時間。
  • Hold:0~100ms。検知と検知の間の最短時間を設定。細切れに何度もアタックを検知する時に長くすると良い。
  • Beats Shown:グラフ表示されるスピードを変更する。

一番大事なのは、Decayの設定ですね。アタックの音の長さをどれくらいにするかを設定します。

クリック音が発生する際、Modeである程度緩和出来るとは言え、やはり素材の向き不向きの方が大きいです。

使い方のコツ

同じフレーズでも、1回目はアタックと認識したのに、2回目は認識しない。ということがありました。

これは、ベロシティや素材の音量の強弱が若干異なるのが理由です。

解決法としては2つあります。

  1. 1回目と2回目のベロシティを揃える。
  2. Quantumを挿す前に、Vocal Riderやコンプレッサーなどで音量を揃える。

こうすれば検出が一定になりやすいので、思ったサウンドを作りやすくなります。

CPU負荷

立ち上がるまで、ちょっと時間がかかります。立ち上がりの状態でのCPU負荷は0%。

エフェクトの種類に応じて、CPU負荷が高まります。

参考
  • ほぼ0~1%:EQ・エンハンサー・コンプレッサー・コーラス・ディレイ・フランジャー・リミッター・Lofi・ステレオツール・トレモロ・ビブラート
  • 2~3%:サチュレーター・フェイザー・ピッチシフター
  • 5%:リバーブ
  • 10%:コンボレーションリバーブ
Wavesfactory Quantum:CPU負荷

Voトラックへのレイテンシーが、53.3msありますが、これはピッチシフターが作用しています。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

トラックをソロで視聴

最後に、Quantumの凄さが分かりやすい、トラックのソロを聞いて頂きます。

ドラム

ドラムバイパス
Wavesfactory Quantumドラムに対する設定
ドラムQuantum

トリップするようなサウンドで、気持ちよくありませんか?

フェイザーによる微妙なうねりがありつつも、サスティン部分の芯が残り、ドラムとしての軸がぶれていません。

リード

リードバイパス
Wavesfactory Quantumリードに対する設定
リードQuantum

こちらはサスティン部分にフェイザーを使って、微妙なうねりが加わっています。

アタックに対するピンポンディレイで、気持ちが良いリズムになっていますね。

ボーカル

ボーカルバイパス
Wavesfactory Quantumボーカル設定
ボーカルQuantum

Quantumのトレモロは、位相変化によるステレオ化ができるのが面白いですね。

これによりピッチシフターをかけた後に、ステレオ化できているわけです。

まとめ

以上が、Wavesfactory Quantumのレビューです。

音作りがあまりに面白いので、いつの間にかCPUを結構食ってしまうのが玉にキズです。

素材を選ぶのが弱点ではありますが、シンセで作るLead・Pluck系サウンドには向くと思います。

特にクラブ系のジャンルの楽曲を作る作曲家・トラックメーカーにとっては、自分の創造性をどこまでも追求できるたまらないエフェクトです。

>Quantumの金額を確認

Wavesfactory 記事一覧製品一覧

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました