
XLN AudioのRC-20 Retro Colorは、ヴィンテージ感を付与するマルチエフェクトプラグインです。
- NOISE:レコード・カセット・VHSなどのノイズ音を付与。
- WOBBLE:ピッチのゆらぎを付与。
- DISTORT:音を歪ませる。
- DIGITAL:サンプルレートとビット深度を減少させる。
- SPACE:リバーブ。
- MAGNETIC:磁気テープ特有の音量変化を加える。
味のあるサウンドを、簡単に作ることが出来ます。
サウンドサンプルを聴いて、RC-20の力を体感してみましょう!
VST BUZZにて 3/17早朝まで40%オフ&10%オフクーポン:VST10OFF
RC-20の音を聞いてみよう。
今回は、検証用に8小節の楽曲を作ってみました。5トラックの楽曲です。
- 歌:生録音
- リード
- プラック
- ベース
- ドラム
歌以外の音源は、UVI Falcon Expansion Lofi Dreamsを使っています。

①の時点でLofiな音源を使っているので、元々雰囲気は出ているのですが、RC-20を使用した②は質感が激変して、味わい深いサウンドになっていますね。
全体的にノイズがかったサウンドになっているのはもちろん、リードの音色が激しく歪んでいます。
ドラムもいい具合に歪んでおり、声もコーラスがかったような音色になりました。
これら全てがRC-20の効果によるものです。
RC-20の使い方
基本・マスターセクション
画面上部のMAGNITUDEが、色々なノブの値と連動しています。

各ノブの値に対して、60%の量の効きになる。
EQセクションには、ローカット・ハイカットがあります。TONEノブは、下記のようなEQカーブを描きます。

NOISE:ノイズの付与

- TYPE:ノイズの種類を選択。16種類ある。
- TONE:チルトEQ。時計回りで高域が強く。
- ROUTING:POSTにすると、マスターEQ後にノイズがかかるようになる。
- FOLLOW:入力信号に合わせて、ノイズの大きさが変化する度合い。
- DUCK:入力信号に合わせて、ノイズが小さくなる度合い。
- FLUX:ゆらぎ。ランダム要素を加える度合い。
WOBBLE:ピッチのゆらぎ

- WOW/FLUTTER:ピッチのゆらぎのタイプのバランス。
WOWがゆっくり。FLUTTERがブルブル細かい。 - RATE:WOW/FLUTTER、それぞれのピッチのゆらぎの速度を設定。
- STEREO:WOWがステレオとなり、コーラスの効果が生まれる。
- MIX:エフェクト音をどれだけ混ぜるか。
- FLUX:ゆらぎ。ランダム要素を加える度合い。
DISTORT:音を歪ませる。

- TYPE:歪み方を6種類から選べる。
- FOCUS:どの帯域を歪ませるか選べる。
- MIX:エフェクト音をどれだけ混ぜるか。
- FLUX:ゆらぎ。ランダム要素を加える度合い。
DIGITAL

- RATE/BITS:サンプルレートとビットレートの減少のバランス。
- FOCUS:どの帯域を歪ませるか選べる。CUTでは選択外の帯域を除去。
- SMOOTH:デジタルな歪みを、馴染ませる。
- MIX:エフェクト音をどれだけ混ぜるか。
- FLUX:ゆらぎ。ランダム要素を加える度合い。
SPACE:リバーブ

- DECAY:リバーブの長さ。
- FOCUS:どの帯域にリバーブをかけるか。
- PREDELAY:リバーブを遅らせる。
- STEREO:モノラル・ステレオ、どちらのリバーブか選択。
- FLUX:ゆらぎ。ランダム要素を加える度合い。
帯域を絞って、リバーブを付けられるのがおもしろいです。
MAGNETIC:磁気テープ特有の音量変化

- WEAR/FLUTTER:WEAR(ゆっくりな音量変化)・FLUTTER(ブルブルとした細かい音量変化)の割合を決める。
- STEREO:ステレオにすると、左右で違う音量変化が起こる。
- RATE:FLUTTERの音量変化の速度を決める。
- DROPOUTS:いきなりガクッと音量が小さくなる度合い。
- FLUX:ゆらぎ。ランダム要素を加える度合い。
CPU負荷
大変軽いです。
●PCスペック
- OS:Windows10 64bit
- CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core]
- メモリ:64GB
- DAW:Studio One5.4
- サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
- バッファーサイズ:512samples
- オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4
まとめ
以上が、XLN Audio RC-20のレビューです。
簡単にヴィンテージ感を演出できるエフェクトですね。
特に私が気に入っているのは、わざとらしく歪ませた時の質感です。物凄く気持ちが良い!
- 温かいサウンドを作る。
- Lofi Hip Hopっぽい音作りをする。
- 劇伴などで古い感じを演出する。
など、持っておくと便利なことも多いエフェクトです。
VST BUZZにて 3/17早朝まで40%オフ&10%オフクーポン:VST10OFF
PluginBoutiqueでの購入で、4月3日夕方まで下記製品が無料でもらえます。
- CUBE Mini + Rumble Expansion:新感覚のモーフィングシンセサイザー
【参考記事】Plugin Boutique完全攻略!安全・お得に買う方法!
この記事を書いたのは

渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早十数年。
東北秋田県で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。
・音楽制作依頼(舞台ミュージカル音楽・CMソング&BGM等)
・ブログ運営(音楽理論解説&VSTプラグイン解説)
・教材販売(使えるギターコード進行集など)
・ユニット「ウタトエスタジオ」では、ファミリー向けの作品作りも。
丁寧解説がモットー。 twitterでも、ぜひお気軽に絡んで下さい。
音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」
