VST Effect

oeksound soothe2レビュー 耳障りな音を軽減!

oeksound soothe2サムネイル画像:耳障りな音を軽減!

oeksound soothe2は、不快な音を軽減できるプラグインです。

  • ピーキーで耳障りな高音域を自然にする。
  • 中低音のモコモコを軽減させる。
  • 歯擦音を軽減させる。

など、問題のある素材をいとも簡単に解決させることができます。

サウンドを聴きながら効果を確認していきましょう!

>>soothe2の金額を確認する

音で効果を確認!

ピーキーで耳障りな高音域を自然に

次のサンプル楽曲は、UVI Toy Suite用に作ったサンプル楽曲です。

リコーダー・シロフォン・ベルに対して、soothe2を使いました。

①soothe2なし
②soothe2使用:笛・シロフォン・ベル

全体的に耳に痛い部分がマイルドになり、聞きやすくなっています。

soothe2の使い方はシンプルです。

まず、耳に痛い部分を、EQ的なUI上で指定します。

例えばリコーダーであれば2,000~4,000Hz辺りが耳に刺さるため、その部分を持ち上げています。(持ち上げるほど、その帯域に対するリダクションが強くなります。)

oeksound soothe2リコーダーに対する設定
リコーダーに対する設定

全体でどれくらい軽減させるかは、左側にあるdepthで調整します。

ボーカルの中低音のモコモコを軽減させる

これも実際に聞いていただきます。

ボーカルの中低音域のもっさりとした部分に耳を傾けましょう。

③soothe2なし
④sooth2使用
*リダクションされた分、3.5db音量を上げました。

④は、スッキリと聞きやすいサウンドになっていますね。

oeksound soothe2ボーカルのもこもこに対する設定

soothe2は、指定した帯域内で突出している周波数&その倍音を自動で判定して軽減してくれます。

帯域が固定されているダイナミックEQよりも便利な部分です。

歯擦音の軽減

ディエッサーとしての使い心地も見てみましょう。

ディエッサーに捧ぐ歌

酢飯好きな彼女 寿司素敵さ
〆たサバとカ麦をすすって

⑤soothe2なし

特に「寿」「た」の「し」が耳に刺さり痛いですね。

⑥soothe2使用

かなり自然に軽減できているのが分かります。素晴らしいですね。そしてなぜか抜けも良くなっているように感じます。

Oeksound Soothe2ディエッサー
プリセットを使用しました。

プリセットも充実しています。



サイドチェインでも使える!

サイドチェインとは、別のトラックの音をトリガーにしてかける手法です。

次の音源は、トランペットとピアノのトラックです。

⑦サイドチェインなし

トランペットがピアノに埋もれて、聞こえづらいように思います。

そこでピアノにsoothe2を挿し、トランペットをトリガーにしてサイドチェインで動作させてみます。

oeksound soothe2サイドチェインの画像
トランペットが活きる帯域を強調する。
⑧soothe2をサイドチェインでかけた

トランペットが鳴っている時に、ピアノにリダクションがかかることで、トランペットが抜けて聞こますね!

トランペットの活きる部分が自動判別されてリダクションされるので、イキイキして聞こえます。




サイドチェイン用プラグイン比較

サイドチェインEQとして有名なWavesfactory Trackspacerだとこんな感じに。

⑨Wavesfactory Trackspacerによるサイドチェインコンプ

トランペットは聞きやすくなっていますが、ピアノの帯域を大きく削りすぎているような印象があります。(ナレーションなどでは、これくらい削ったほうが良いかもしれません。)

Wavesfactory Trackspacer画像
Wavesfactory Trackspacer:マスキングを簡単解消!超有能プラグイン!Wavesfactory / Trackspacerは、ミックスの際、マスキング(周波数の重なりで音が抜けてこない問題)を、短時間・簡単操作で解消できます。音を聞きながら、実際の効果を確かめてみましょう。...

また、Sonible Smart:Compも、サイドチェインコンプとして優秀です。

⑩Smart:Compによるサイドチェインコンプ
Sonible Smart:Compサイドチェイン設定画面

Spectral Ducking機能により、2000バンドというかなり細かい帯域に分けて、コンプをかけてくれます。

Sonible Smart:Comp2レビュー AI自動設定の人気コンプレッサーSonible Smart:Comp2は、AI処理・帯域を細かく分けた自然な圧縮が売りです。「コンプをAIに任せて、作曲に集中したい。」という方や、自然なサイドチェインコンプが欲しい方におすすめです。...

*現行製品は、Smart:Comp2にアップグレードされました。

今回比較して、soothe2はトランペットになにかかけたわけではないのに、何故かトランペットの音が良くなって聞こえるように感じました。

⑧soothe2をサイドチェインでかけた

Smart:Compは、AIが自動的に判別して設定してくれる楽さがある反面、どの帯域をより減らすかの裁量はありません。

soothe2は、より強調して帯域を減らしたい部分を、自分で選択できる自由さがありますね。よりクリティカルに原音の美味しい部分を軽減してくれるように感じました。




操作Tips

パラメーターの詳しい内容については、国内正規代理店SONICWIREの購入者が見られる日本語マニュアルをご覧頂くのが良いと思います。

ここでは分かりづらい2つのパラメーターについて触れておきます。

oeksound soothe2の設定

Sharpness

上げると切り口が深く狭くなります。

oeksound soothe2 Sharpnessの比較画像

シャープネスを上げると、よりクリティカルに減衰されるようになります。

Softモードでシャープネスを高くしても、満足に減衰できない場合は、シャープネスを下げてハードモードに切り替えましょう。

Selectivity

  • 0:満遍なくリダクションを行う。
  • 10:最も目立つ音のみを処理する。

広い範囲の音を整音する場合は、0に近い方が良いように思います。

とはいえ、値を決めるのが結構難しいので、ノブを回しながら耳で判断するのが一番ですね。

過敏に音が変化するため、かけすぎ注意

depthをいじるだけでも簡単に、音が変化し、減衰しすぎてしまいます。

LetiMix / GainMatchを使うなど、soothe2を使った後の音が原音の音量と同じようにして聴き比べたり音が痩せ過ぎてはいないか、全体とのバランスを聞いたりするのは必須です。

リファレンスを使ったり、少し時間を置いて聴き直したりするのも有効ですね。




CPU負荷

動作自体は軽快ですが、オーバーサンプリング2倍で8%と、そこそこCPUを食います。

oeksound soothe2のCPU画像

レイテンシーもそこそこありますが、これだけ自然なサウンドを作れるプラグインなので、致し方ないかな……と。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、oeksound soothe2のレビューです。いかがでしたでしょうか?

とにかく、痒い所に手が届くプラグインです。

今回は触れませんでしたが、生録音したアコースティックギターの耳に痛い部分をやわらげるなど、他のプラグインだと難しい処理を一瞬にして行うことが出来ます。

値段は張りますが、ここまで素晴らしい魔法のようなプラグインは滅多にお目にかかれないレベルです。

エンジニアなら必須。作編曲家でも、使いにくいライブラリを使えるサウンドに変えられる点で、買いのプラグインです。超おすすめ!

>>soothe2の金額を確認する

今!おすすめDTMプラグインセール情報

この記事を書いたのは

渡部絢也

作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早十数年。
東北秋田県で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。

・音楽制作依頼(舞台ミュージカル音楽・CMソング&BGM等)
・ブログ運営(音楽理論解説&VSTプラグイン解説)
・教材販売(使えるギターコード進行集など)
ユニット「ウタトエスタジオ」では、ファミリー向けの作品作りも。

丁寧解説がモットー。 twitterでも、ぜひお気軽に絡んで下さい。

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」