VST Effect レビュー

Pulsar Echorecレビュー 名機をモデリング!あったか質感ディレイ

rainysongame
Pulsar Audio Echorecサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Pulsar AudioEchorecは、実機を元にしたディレイVSTプラグインです。

実機は、イタリアのBinson社により、1950年代後半に発表されたもの。磁気テープを使う、いわゆるテープディレイプラグインです。

Pulsar Echorecはずばり、温かな音が特徴。

そしてディレイとして優れているだけでなく、ディレイをオフにし、真空管を通した音も再現するサチュレーター的な使い方も可能です。

実際に音を聴きながら、Pulsar Echorecの良さを体感してみましょう!

>Pulsar Echorecの金額を確認
>Primavera+Echorecバンドル

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

Pulsar Echorecの音を聞いてみよう。

生系の楽曲には?

検証用に4小節の楽曲を作りました。5トラックの楽曲です。

  1. フリューゲルホルンAcousticSamples Vhorns
  2. エレキL・R:生録音
  3. ベース:IK Multimedia MODO BASS
  4. ドラムToontrack Superior Drummer
Vhorns・MODO BASS・Surperior Drummer

全トラックにPulsar Echorecを使いました。全体的に温かみのある感じ、ヴィンテージ感を出す方向に使っています。

①バイパス
②Echorec使用

②は一気に年代を感じるサウンドですね。

フリューゲルホルンには、ディレイ本来の使い方で、残響をつけました。

ギターには、「Guitar Doubler」というプリセットを選んで、少しいじりました。ドライブが高目なので、歪み感も増していますね。

Pulsar Audio Echorec Guitar用プリセット
ギターの設定

ベース・ドラム真空管を通したサチューレーターとしての使用で、音がごつく&丸くなっています。特にベースの質感がとても良いですね。

簡単に、3種類の使い方を例に聞いて頂きましたが、用途はまだありますよ!

EDM系の楽曲には?

次は、フィードバックを利用して、EDM系の楽曲に効果音として使うパターンを聞いて頂きます。

③Echorec使用
Pulsar Audio Echorec オートメーション

スネアの音に対して、Echorecを使っています。上の画像のように、オートメーションを使うことで、トリッキーな音作りも可能です。

特に、ディクスピード(ディレイタイム)をいじった時の質感が、他のディレイプラグインより丸く自然な質感で好印象です。

また、スタブ・リードの音にもEchorecを使って、わずかに厚みを出しています。試しにバイパスしたものと聴き比べてみて下さい。

④スタブ・リードのEchorecをバイパスに。

③よりも、あっさりして味が無いように聞こえますよね。

生系の楽器以外に、シンセ系の音を温かく馴染ませる目的でも、Pulsar Echorecは使えます。

Pulsar Echorecの操作方法

Pulsar Audio Echorec画像

ディレイにしては珍しいつまみや、独特な挙動な所もありますので、解説していきます。

左側:MIX・FEEDBACK・DELAYS・DISK SPEED

Pulsar Audio Echorec左側ノブ

MIX

5.0で、ドライ音・ウェット音が共に100%となります。

センドで送る場合は10.0にして使います。

FEEDBACK

ディレイのやまびこ回数を決めるノブです。

他のディレイでは、「100%なら原音と同じ音量で鳴り続け、50%ならディレイを重ねる毎に音量が50%になっていく」という挙動が多いのですが、Echorecではちょっと違う挙動をします。

  • 0~7.9:フィードバック量0~99%
  • 8.0:フィードバック量100%。
  • 8.1~10.0:フィードバック量101%~

つまり8.1以上に設定すると、どんどんディレイ音が大きくなっていきます。

信号が真空管へと入力され、音量自体はある一定で高止まりし、その後どんどん歪んでいきます。

DELAYS

Pulsar Audio Echorec右側ノブ

ディレイのタイミングを決めるノブです。説明書には下記のような図が載っています。

Pulsar Audio Echorec DELAYSノブ設定画像
Pulsar Echorecの説明書より

が、いまいち掴みづらいですよね。

そこでつまみの位置を変えて、波形で見てみます。ディレイタイムを1/8にしてスネアにかけました。

Pulsar Audio Echorec DELAYSノブ検証用画像1

これを見ると、

  • ノブ1:1/8
  • ノブ2:2/8=1/4
  • ノブ3:3/8
  • ノブ4:4/8=1/2

というタイミングで返っているのが分かります。

単純にディレイタイムを設定しただけでは、思ってもみない挙動をする場合がありますね。

また、ノブ5以降は、

Pulsar Audio Echorec DELAYSノブ検証用画像2

ノブ1~4を組み合わせて、ディレイ音が返るのを確認できます。思いがけない音作りができ、おもしろいです。

ちなみに、DELAYSのノブをOFFにすることで、サチューレーターとして使えます。

DISK SPEED

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

ディレイが返るタイミングを設定できます。HOSTとFREEで、DAWに同期するかどうかを設定できます。

また先に示したとおり、オートメーションを書くと、トリッキーな音作りが可能です。

徐々にDISKSPEEDを上げている。
Pulsar Audio Echorecオートメーション画像

右側:DRIVE・MODE・VOLUME・TONEなど

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

DRIVE

真空管回路に通す時のゲインコントロールです。

値を上げると、太くなり、一定を超えると歪みます。

MODE

  • ECHO:1回だけディレイ音が返る。
  • RIP:通常のディレイ
  • SWELL:リバーブっぽいディレイ

RIPとSWELLの違いが非常に分かりづらいです。

下記の設定で、RIP・SWELLを切り替えて聴き比べます。

Pulsar Audio Echorec画像
RIP
SWELL

RIPが通常のディレイ音で、SWELLがふわっと広がるようなサウンドになっていますね。

参考

Googleによる日本語訳

  • ECHO:1回の繰り返しで、典型的な「スラップバックディレイ」エフェクトを作成するのに役立ちます。
  • RIP:DELAYSノブで選択された再生ヘッドが入力にフィードバックされ、複数回繰り返されます。
  • SWELL:DELAYSノブで選択された再生ヘッドのみが入力にフィードバックされますが、すべてのヘッドが出力するため、さらに多くの繰り返しが発生し、リバーブのような響きが生じることがあります。

1度だけディレイ音を返すECHOモードも、非常に使いやすい印象です。

VOLUME

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

全体の音量を調整します。ドライ音もこのノブで大きくなります。

TONE

TONEは、ディレイ音や、DELAYSをOFFにしてサチューレーターとして使う時の、EQ補正です。

Pulsar Audio Echorec TONE周波数
DRIVE10で、TONEを変化させた時

1kHz以上をハイシェルフで持ち上げるような挙動になっています。

CONDITION

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

音の丸みを変化できるノブです。

  • USED:真空管が消耗し、磁気ヘッドに狂いが生じている
  • GOOD:状態は良いが、少し使用されている
  • MINT:工場出荷時の新品状態

STEREO DRIFT

左右のチャンネルにわずかなディレイタイムの差をつけることで、右または左に音が移動する効果を付けられます。

例として、STEREO DRIFTにもオートメーションをかけてみたので、確認してみましょう。

Pulsar Audio Echorecオートメーション画像

左寄りだったディレイ音が、途中から右に変化しているのが分かりますね。

その他

Pulsar Audio Echorec上側ノブ画像

DISK BRAKE

DISK BREKEは、画像の赤丸の部分をクリックすることで、行うことができます。

クリックすると、手でディスクを押さえていることになり、ディレイ音が若干間延びするような効果を生めます。おもしろいです。

ちなみにディスクの中央より、縁側の方が効果が大きくなります。

PRESET

Pulsar Audio Echorecプリセット画像

プリセットはそこまで多くないです。(Floydishは、ピンク・フロイドっぽいプリセット。)

シンセ系のプリセットはありませんが、シンセを温かく馴染ませる際にも活躍します。プリセットからいじるより、自分の手でちょちょいといじったり、ユーザープリセットを作ったりするのも良さそうです。

Oversampling

Pulsar Audio Echorec Oversampling 画像

右上の…をクリックすると、オーバーサンプリングが出来ます。

つるっとした質感になりますが、とても重くなります。Echorecを使う場合は、アナログっぽい温かな質感を求めて使うはずなので、そこまで重要度は高くないように思います。

Static Noise

Oversamplingの下に、Disable Static Noiseという項目があります。

Pulsar Echorecは、アナログ機材特有の「スーッ」というノイズ音もモデリングしているのですが、設定によっては、かなり大きく鳴ってしまうことがあります。

そんな時ここをクリックすることで、このノイズを消すことが出来ます。

CPU負荷

オーバーサンプリングを使わない場合は、CPU負荷は軽いです。

Pulsar AudioのEchorec CPU負荷画像
×8だと、CPUを24%も食っていますね。

ディスクが回るアニメーションなど、グラフィックにこだわっているためか、立ち上がりは若干重たいです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Pulsar Audio Echorecのレビューです。

見た目から、古い音しか出せないかと思っていましたが、シンセを馴染せられたり、サチューレーションとして使用できるなど、汎用性の高い音作りができ、大変好感が持てるプラグインでした。

さすが、名機が名機たる理由ですね!

>Pulsar Echorecの金額を確認
>Primavera+Echorecバンドル

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました