VST Effect レビュー

Leapwing Audio RootOneレヴュー ローエンド最強の相棒

rainysongame
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Leapwing Audio RootOneは、挿したトラックを解析して、低音域を補強する信号を生成します。

つまり、ローエンドを補強する自動のシンセサイザーのようなものです。

低~中低音が足りない素材に使うことで、ふくよかな中低音・どっしりとした低音を追加し補強できます。

実際の音を確認しながら、RootOneの力を見ていきましょう。

>>RootOneの金額を確認する

RootOneのサウンド

各トラックにかけた場合

検証のため、4小節の楽曲を作りました。3トラックの楽曲です。

  1. DrumUVI DrumDesigner
  2. BassUVI Falcon
  3. PluckUVI Falcon Expansion Spectre

違いは、キック・ベースにRootOneを使ったかどうかだけ。

①バイパス
②キックとベースをRootOneで補強

①でも問題はないのですが、今回は例として、より重心を下げた音作りをしてみましょう。

キック・ベースをRootOneで補強した音源が②です。

自然な質感で、ローエンドを補強できているRootOneの凄さが分かりますよね。

他のプラグインで代用できるか?

例えば、マルチバンドエンハンサーのWavesfactory Spectreで低音域を補強したものとどう違うかを見てみます。

Wavesfactory Spectre 低域+3db
150Hz以下をシェルフで+3dB
③ベースをSpectreで補強した。
②キックとベースをRootOneで補強

Spectreは特定の帯域の音を抜けさせるには、大変優れたプラグインですが、③では濁っているよう聞こえませんか?

RootOneのクリアな出音にはため息すら出るほどです。

どうしてこのように、クリアなローエンド補強ができるのか、秘密に迫っていきましょう!

RootOneはどんな音を生成しているのか?

冒頭、RootOneはローエンドを補強する自動のシンセサイザーのようなもの、と言いましたが、実際のところどんな音が生成されているのでしょうか?

RootOneには、ドライ音をミュートする機能があるので、聞いてみましょう。

Leapwing Audio RootOne参考画像
④元々のベース
⑤RootOneで生成された音
⑥ ④と⑤をミックスした音

⑤のような動きのある音が生成されているんですね! ちなみに、ベースにはふくよかな音にするため、倍音をかなり追加しています。

⑥まで聞いた後に、④を聞き比べてみてください。

RootOneはLeapwing Audioの持つ原音と位相を合わせる技術を用いることにより、濁ることのないクリーンなローエンド補強を実現しています。

2Mixにかけた場合

RootOneのマニュアルには、トラック・バス・フルミックスにも使えるという風に書いているので、2mixの音源で検証してみます。

①バイパス(キック・ベースのRootOneは外している。)
⑦2Mixに使った場合
Leapwing Audio RootOne参考画像2

特にキックを聞くと、⑦の方がより押し出し感が強くなっているのが分かると思います。

2Mixでも問題なく、クリーンにローエンド補強できるのが分かりますね。

RootOneの操作説明

シンプルなGUI故に、分かりづらい部分があるので説明していきます。

特にDRIVE周りは大変分かりづらいので、ご購入される場合は、じっくり本項目を読んでください。

基本部分

Leapwing Audio RootOne基本セクション

フェーダー周り

帯域を分けて、信号の生成する量をフェーダー操作します。帯域幅は変えられます。

  • 下限:8Hz~30Hz
  • SUB:32~56Hz
  • THUMP:62~104Hz
  • PUNCH:110~196Hz

リンクボタンは、2つ以上押した時に、フェーダー操作や数値の変更が一緒に動くようになります。

ソロ・ミュートボタンは、Shift+クリックで、他のボタンがリセット。Alt+クリックで、すべてのボタンがリセット。

DRIVE

HARMONICS(倍音生成セクション)に送る信号の量を決めます。

ただし、3つの帯域のDRIVEが0でも、HARMONICSセクションでは、原音に応じた倍音成分を最初から生成できます。

原音から生まれる倍音だけでは足りない場合に、DRIVEで信号を送り、より凝った音作りをする。という流れで使います。

また、DRIVEの数値は、フェーダーの位置とも連動しています。その帯域のフェーダーが0だと、いくらDRIVEを上げても、HARMONICSセクションに信号を送ることはできません。

DYNAMICS

100%だと、元の信号のレベルに追従します。

0%だと、信号のレベルに追従しなくなり、一定の音量となります。

ATTACK・DECAY

ATTACK0だと音の立ち上がりが遅く、100だと立ち上がりが早くなります。

キックの場合、キックの立ち上がりとRootOneで作られる音がバッティングする場合もあるため、少しATTACKを遅らせて、音を生成することで濁りのない音を作れるとのこと。

Decayは原音の後、どれくらいの長さ、生成した音が残るかを調整します。

HARMONICS

Leapwing Audio RootOne HARMONICSセクション

倍音を追加するセクションです。

  • フェーダー:音量調整 *音色については、下記3つのセクションと、各帯域のDRIVEで送られてくる量によって変化させる。
  • DRIVE:上げれば上げるほど歪む。
  • COLOR:0がテープよりの歪み。100が真空管よりの歪み。
  • LOW PASS:倍音へのローパスフィルター。100~1000Hzまで選択できる。倍音が中音域の邪魔をすると感じたら下げる。

HARMONICSセクションをうまく使うと、中音域がスカスカな素材をふくよかにも出来ます。

逆にHARMONICSのフェーダーを下げることで、本当にクリーンな信号を追加することも可能です。

プリセット

プリセットはそこまで多くないですが、芯を食ったものが入っています。

Leapwing Audio RootOneプリセット

マニュアルによると、次のような使い方を推奨しています。

  • 低域が物足りないベースキック・タムなどの補強
  • スネアのボディを補強
  • ギター・ピアノ・シンセのメロディーライン補強
  • ミックスバス・フルミックスで、EQのようにノイズレベルを上げることなく、中低域の補強が可能

これらに対してのプリセットは入っているのでご安心を。

使う上での注意点&併用推奨プラグイン

RootOneは、エンジニアリングの中でも最も難しいと言っても過言ではないローエンドに対して行うプラグインです。

そのため、耳で十分にローエンドを確認できない環境にある場合は、RootOneを使いすぎて低音が飽和してしまうこともあり得ます。

適切な量の補正をしたい場合には、下記のようなプラグインを併用し、参考にすることをオススメします。

iZotope Tonal Balance Control2

ジャンルに合わせて、適切なEQ量を把握できるプラグインです。

以下の画像では、40Hz以下がオーバーしているので、低音量が多すぎることが分かります。

Tonal Balance Control2 参考画像

RootOneでの補強が多すぎるか、そもそも必要ない場合もあります。

Mastering The Mix BASSROOM

こちらは低音専用のEQプラグイン。マスター段に使って、ジャンルに応じたEQ量を提案してくれます。

BASSROOM参考画像

こちらも、40Hz以下の量が出すぎていることが分かりますね。

BASSROOMは選んだジャンルによって、検知の量がかなり変化します。リファレンス音源があれば、読み込ませた上で行いましょう。

また各トラックに戻れるのであれば、BASSROOM自体でEQ補正するより、そもそもBASSROOMに入る前の段階で補正した方が良いように思います。

RootOneのCPU負荷

CPU負荷は、4~8%ほどと、効果の割に低いと思います。ただしレイテンシーはそこそこあります。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上がRootOneのレビューです。

素材を料理するエンジニアの方には、最高の武器となり得るプラグインです。

物足りない素材を使える音に変化できるため、作曲家・トラックメーカーにも勧められるプラグインです。

>>RootOneの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました