VST Effect レビュー

Fabfilter Timeless3レビュー 際立つ柔軟性!最強ディレイ

rainysongame
Fabfilter Timeless3サムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Fabfilter Timeless3は、思い通りのサウンドを簡単に実現できるディレイプラグインです。

  • ディレイ音に、ピッチのゆらぎを付ける。
  • 原音が途切れたらディレイ音を大きくする。
  • ディレイ音に対してEQ操作をしたり、歪ませたり!

およそディレイで思いつくことは、ほとんど出来ます。
本記事では、サウンドを交えながら、Timeless3に迫っていきます。

>Fabfilter Timeless3の金額を確認

Fabfilter 記事一覧
製品一覧 Plugin BoutiqueSONICWIRE

>bestserviceにて、Fabfilterプラグインセール中!

どんなサウンドを作れるか。

ミックスの中で聞く。

8小節のサンプル楽曲を作ってみました。3トラックです。

  1. PluckUVI JP LEGACY
  2. LeadUVI OB LEGACY
  3. DrumXLN Audio XO

Timeless3を使ったのは、PluckとLeadの2つのトラックです。

サンプル楽曲画像:3トラック
①Timelss不使用
②Timeless3を使用しているが、モジュレーション機能を使わない。
③Timeless3でモジュレーション機能を駆使

②は、味気ないディレイなのに、耳触りな感じがしますよね。減衰が短い割に、音がうるさい。普通のディレイだとこんな感じです。

③では、Timeless3のモジュレーション機能を駆使して、何とも耳に心地の良いサウンドになっています。減衰までの時間は長いのに、音自体はうるさくないです。

では具体的に、どのようにサウンドを作ったのか見ていきましょう。

出だしの音を小さいが、長く続くディレイ【動画あり】

通常、ディレイの持続時間を長くするには、フィードバックという値を長くします。

フィードバックの値が50%なら、やまびこが返るたびに音量が50%になります。フィードバック量が多くなるほど減衰が少なくなるため、長く続くディレイになるというわけですね。

しかし、フィードバック量を大きくすると、ディレイ音が大きくなるため邪魔に感じることも多いのです。

そこでTimeless3のモジュレーション機能を使います。動画で実際のディレイを見てみましょう。

Timeless3の機能紹介

ディレイコントロール

ディレイコントロール解説画像

DelaySyncを使わない場合、TAPボタンが現れます。任意のテンポでクリックすると、クリックのテンポで設定されます。

タップでテンポ設定

Feedback・WET・MIX

Feedback・Wet・Mixの解説画像
参考

入力がある時に、ディレイ音の音量を下げる場合、Wetノブに対して、エンベロープフォロワーでマイナス方向にモジュレーションをかければOK。

通常だと、他にサイドチェインのコンプレッサーをかけたり、面倒くさいところですが、Timeless3だと楽ですね。

エフェクト【動画あり】

Timeless3には、ディレイ音にエフェクトをかけることができます。

DRIVE:ディレイ音を歪ませる。
Lo-Fi:ディレイ音のサンプルレート・ビットデプスを下げる。
DIFFUSE:ディレイ音をぼかす。
DYNAMICS:左に回すと小さい音は小さく。右に回すと、コンプがかかって、小さい音が大きくなる。
PITCH:ピッチ変化。左上のボタン:ピッシシフトミラリーングボタンはLRでピッチシフト量を反転させる。右上のボタン:インサイドフィードバック or アウトサイドフィードバック切替。前者はピッチシフトをフィードバックごとに行う。

エフェクトを駆使して、1からディレイ音を作ってみたので、動画で御覧ください。

タップディレイ

左上のTAPSのボタンを押すと、自分の好きなタイミングで、ディレイを作ることができます。

タップディレイ

Ctrl+左右のドラッグで、ディレイ音のLRを設定できます。

また、左上、TAPSの右横にある▼ボタンから、制御する色々なメニューを読み出せます。

TAPSのメニュー

フィルター

ディレイ音に対してEQ・フィルターをかけることができます。おもしろいのは、最終的なアウトプット前の音に対するEQではない。ということです。

例えば、EQでブーストすると、フィードバックする毎にその帯域がブーストされることになるため、響きが大きく変化します。

また、ハイパス・ローパス・バンドパスでは、歪みの種類を選ぶことができます。

フィルターの歪み選択

Ctrl+左右のドラッグで、Filter Panの設定も可能です。

Filter Panの画像
白がL・右がRの設定に。

これにより、LRでフィルターのかかり方が変わり、ステレオ感に変化が生まれます。

おもしろいのが、フィルタールーティングです。

Filterのルーティング
  • Serial:EQが直列で適用される。通常のEQ。
  • Parallel:EQが並列で適用された後に合算される。(私的には使いづらい。)
  • Per Channel奇数番号がL・偶数番号がRに適用される。

Per Channelモードでは、簡単にLRの広がりを得られますね。

モジュレーション

6種類のモジュレーション操作があります。

6種類のモジュレーション画像

左から説明します。

  • スライダー:マクロコントロールのように、複数の値に対して変調可能。
  • XYスライダー:X・Y軸それぞれに対して、変調可能。
  • XLFO:通常のLFOから、16ステップ・シーケンサーのようにも使える。かなり複雑なため、一度マニュアルを見るのがおすすめ。
  • Envelope Generator:入力信号のラウドネスをトリガーに、ADSRで変調量を制御可能。
  • Envelope Follow:入力信号のラウドネス・音の立ち上がりをトリガーにできる。
  • MIDIコントロール:モジュレーションだけでなく、CCやベロシティーなど、様々な値を使って変調可能。

自動化できるXLFOEnvelope GeneratorEnvelope Followが良いですね。

入出力制御

画面下部について。

Timeless3の入出力制御
  • Channel Mode:ディレイをLR・MSどちらで行うかの設定。MSディレイは、私的に私はまだ使いこなせていません。
  • Auto Mute Self-Osc:Timeless3への信号入力が終わった後、極端なフィルター設定をしている時に、自動発振されたらミュートする。
  • Input level/panOutput level/pan:インプット・アウトプットの音量・パンを制御。モジュレーション可能。Alt押しながら操作すると、対になるノブが反対方向に動きます。

Timeless3の「ここがちょっと」

あえて文句を付けるなら……レベルですが、気になった点を挙げておきます。

Driveを選択できない。

Fabfilter Saturn2のように、様々なDriveから選択できれば良かったのですが、Timeless3のエフェクトでは、Drive・LoFiの2種類しか選べません。

フィルターセクションのハイパス・ローパス・バンドパスでは、10種類選べるのですが、エフェクトセクションでも選べたら良かったなぁ。と思います。

DelayTimePanが少し分かりづらい。

例えば、Native Instruments Replika XTのようなデュアルディレイを再現したい時に、最初からスッと操作できる人はいないんじゃないかなぁ、と思います。

Native Instruments Replika XT
左は8分音符、右は付点8分音符のディレイ。

最初は、TAPディレイを使ってこまかく打つ必要があるのかと思いました。それでもうまく行かない……。

正解はDelay Time Panを設定します。

Delay Time Panの設定
151%のように、少しだけずらすと、ステレオディレイ感を強調できます。
Delay Time Panに微妙にモジュレーションをかけても良いと思います。

慣れると、逆に操作しやすくなる部分かもしれませんね。

XLFOが直感的ではない。

こちらも分かると柔軟に設定ができるのですが、最初思い通りにならず、かなり難しく感じるはずです。

XLFOのBalance

XLFO Balanceというノブがありますが、前半と後半のタイムバランスを調整するノブです。例えば、右に振り切ると、上の画像の2の部分の時間が極端に短くなり、1の波形のみが適用されるようになります。

ノコギリ波のようなLFOは、Balanceノブを使わないと作れないため、要チェックですね。

その他

プラグイン内のTips英語を翻訳したい場合

Fabfilterのプラグインは、プラグイン内でTipsを見ることが出来ますが英語です。

翻訳したい場合は、下記の記事を参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
海外VSTプラグインを翻訳! 快適DTMerライフを。
海外VSTプラグインを翻訳! 快適DTMerライフを。

またFabfilterのマニュアルは、ブラウザでご覧いただけますので、ブラウザの翻訳機能を使うのも良いでしょう。

>Fabfilter Timeless3マニュアル

CPU負荷

Fabfilterのプラグインらしく、高機能なのにとにかく軽いですね。

Timeless3のCPU負荷

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Fabfilter Timeless3のレビューです。いかがでしたでしょうか?

Fabfilterのプラグインらしくかなり柔軟な反面、マニュアルをきちんと読む必要があるプラグインです。(本記事・動画を見れば、あらかた操作できるとは思いますが。)

使いこなせれば、ディレイに対する不満はほぼ無くなると思っていいでしょう。

ぜひお試し下さい。

>Fabfilter Timeless3の金額を確認

Fabfilter 記事一覧
製品一覧 Plugin BoutiqueSONICWIRE

>bestserviceにて、Fabfilterプラグインセール中!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました