VST Effect レビュー

UVI Shadeレビュー 創造的な音作りならおまかせ!

rainysongame
UVI Shade 創造的な音作りならおまかせ!
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

UVI Shadeは、様々な使い道のある創造的なEQです。

  • シンプルな音色が、あっという間に格好いい音に!
  • ダイナミックEQとして使える。
  • スプレッド機能で、左右の広がりのある音に変化できる。

モジュレーション機能で、本当に色々なことができるクリエイティブEQです。

音を聴きながら、UVI Shadeに迫っていきましょう。

>UVI Shadeの金額を確認

UVI レビュー記事一覧

全品セール一覧 beatcloudSONICWIRE

サウンドを聴いてみよう!

サンプル楽曲として、3トラックの楽曲を作ってみました。

UVI Shade サンプル楽曲画像

ノコギリ波(Saw)のシンプルなシンセがどのように変化しているか、聴き比べてみて下さい。

①Shadeなし
②3トラック全てにShade使用

②は、原型が留まっていないと感じるほど、クリエイティブな音作りをしているように聞こえますよね。でも、実はShadeのプリセットをただ使っただけなんです。

MSEGで簡単にアニメーション!

MSEGとは、ルチテップンベロープェネレーターの略です。

難しそうですが、見れば簡単。

このプリセットでは、グラフに合わせて、フィルターのフリークエンシーが動いていますね。

こんな感じで、簡単に動きのあるサウンドを作れます。

モジュレーションの種類も多彩です。

  • Envelope:シンセのADSRのように動く変化。トリガーはオーディオの音量・MIDIノートなど。
  • Figure:円やスピログラフのような図形で、自動変化。
  • Follower:音量・スレッショルドに応じて変化。
  • Pitch Tracking:MIDI・Audio信号のピッチ情報を元に変化。
  • LFO:周期的な変化。
  • Macro:手動で変化。1軸。
  • MSEG:グラフを自分で書くように自由に変化。
  • Random:範囲を決めて、その間をRandomに変化。
  • Spread:LRに差をつける変化。
  • XY:手動で変化。XYの2軸。

Followerは、コンプレッサーのような挙動で数値を変化させられます。非常に面白いです。

Randomも、いいですね。揺れを表現するのであれば、LFOより適当に動いてくれます。

ダイナミックEQとして使える!

UVI Shadeは、クリエイティブなエフェクトしてだけでなく、ダイナミックEQとして使うことも可能です。

ダイナミックEQは、音の大きさに対して反応して、ゲイン量が変化する動的なEQのことです。

下記動画では、ドラムバスに対して使用し、抜ける音を作る過程を解説しています。

Shadeのここが面白い!

スプレッドを使うと、簡単に左右に広がる。

Spreadというモジュレーションを使うと、左右に広がる音を簡単に作れます。

UVI Shade Spread
LRでFreaquencyが変わっているので、広がりを感じる。

Spreadの値自体にも他のモジュレーションをかけられるので、LFOなどを使って、時間に応じてSpreadの値が変化させるのも簡単です。

アナログEQ的なフィルターが収録されている。

High Pass Filter・Low Pass Filter・Specialというカテゴリーの中にある、Xpanderというフィルターは、Driveツマミが付いており、歪みを付与することができます。

UVI Shade Xpander

EQなのに、ドライブがあるのが、おもしろいですね。

Thicknessというつまみは、低域の量感を変えるパラメーターで、上げていくと音量自体が下がるのと、低域の量感が減っていく感じで音が変化します。おもしろい。

プリセットが多い。

Shadeはプリセットが多いです。

UVI Shadeプリセット

Shadeは使い次第で、本当に色々なことが出来るのですが、反面使いこなせるか不安になるかと思います。

その不安を解消してくれるのが豊富なプリセットです。

簡単に今までにないサウンドを作り出せるので、驚きとワクワクに溢れたプラグインだと感じられると思いますよ。

Animatedのカテゴリなら、シンプルなPadやフレーズが、あっという間に聞き映えるようになります。

Colorなら、質感自体をアンプや電話に変化させたり。

Moving FXなら、フェイザーやコムフィルターなどを使用した、動きのある神秘的な空間が作れたり。

CPU負荷

UVIのプラグインは総じて軽いのですが、Shadeも軽いです。レイテンシーも0ms。

UVI Shade CPU使用率

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、UVI Shadeのレビューです。

クリエイティブな音作りとして使うも良し。普通のEQとして使うも良し。

特に電子音楽をやられる方には、簡単に創造的な音作りができ、重宝すると思います。

使っていて「楽しい!」と思えるプラグインですね。

>UVI Shadeの金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました