VST音源 レビュー

The Orchestra Complete3レビュー 機動力最高峰のオケ総合音源

rainysongame
The Orchestra Complete3のサムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにCrypton Future Media社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Best Service The Orchestra Complete3(以下、TOC3)は、手軽にオーケストラサウンドを構築できるオーケストラ総合音源です。

  • 3種類のパッチの開き方がある。(ソロ楽器・コード弾用・マルチ)
  • 機動力が売りで、打ち込みが楽!
  • 音はラフで荒々しく、雄々しい。

サウンドを確認しながら、TOC3に迫っていきます。

>The Orchestra Complete3の金額を確認

大きく分けて3種類のパッチの開き方がある。

TOC3は、大きく分けて3種類のパッチがあります。

ソロパッチ・アンサンブル・マルチ
  • ソロパッチ:弦・木管・金管・打楽器・コーラス・FXなど
  • アンサンブル:ソロパッチを組み合わせ、コードを弾くだけで豪華な演奏が可能。
  • マルチ:アンサンブルキットを複数組み合わせて、ど迫力のサウンドが出せる。

アンサンブルは、ソロパッチを5個組み合わせられるもの。マルチは、アンサンブルを2・3つ組み合わせたもの。(つまりマルチは、ソロパッチを10~15個くらい組み合わせている。)

それでは、それぞれを見ていきましょう。

ソロパッチ

ソロパッチはそれぞれ階層に分けて収録されています。

ソロパッチの開き方

TOC3では、主に合奏している音が収録されています。ソロバイオリンなどは収録されていないことには注意です。

Core Articulationが、オーケストラでよく使う奏法を、キースイッチで切り替えながら演奏できるパッチです。

Pure Performance Legatoが、TOC3の売りの一つでもあるパッチで、キースイッチの切り替えなしに、レガートとスタッカートを自動的に判断して演奏できるパッチです。

Core Articulation

面白いのが、キースイッチを同時押しすると、複数のアーティキュレーションを同時に出せるんですよね。

Core articulation マルカートとサスティンの同時押し
この画像では、マルカート+サスティン
TOC3打ち込み参考画像1

マルカート+サスティンの方が、ふくよかに聞こえてきますよね。

別パッチを立ち上げることなくレイヤーできるのは、面倒がないですし、表現の幅が広がります。

ちなみに強弱は、CC1(Modホイール)とベロシティの併用で、ベロシティは立ち上がりの音量を調整し、CC1は立ち上がり以降からの音量を調整します。

Pure Performance Legato

Pure Performance Legatoは、ノートの長さを自動で判断して、スタッカートとレガートを切り替えます。

ここではクラリネットの例を見てみましょう。

TOC3打ち込み参考画像2

キースイッチなしで、ベロシティ+CC1のみで打ち込めるため、とても楽ですね。

ただ、判断に時間がかかるからか、若干発音に遅れが出ます。

トラックディレイをマイナス方向に設定することで、グリッドに合わせて打ち込んでもOKとなります。

トラックディレイ

このトラックディレイの値は、楽器ごとに異なりますので、耳で聞いて判断するのが良さそうです。

アンサンブル

複数のソロパッチを一度に開くのが、TOC3のアンサンブルです。

TOC3のアンサンブル

上記の画像は、フルート・シロフォン・ビブラフォン・マリンバ・バスーンが組み合わさっています。

先程のクラリネットのデモ音源の背景も、アンサンブルでコードを打ち込んだだけのものでした。

TOC3打ち込み参考画像3
今回は調整していませんが、CC1(Mod)で音量感もいじれます。

コード進行は、Dm→G/Dです。コードを演奏するだけで、フレーズが演奏されていますよね。

どういう設定になってるかは、エンジンタブに移ると分かります。

TOC3アンサンブルのEngine
Arpeggiator2の設定画面
Arpeggiator2が設定されている、シロフォン・バスーンのソロ

仮に、コードDm:レファラ を弾いたとしたら、D2(レ)を0として、次のような音程で演奏されます。

数字音程
5A3(ラ)
4F3(ファ)
3D3(レ)
2A2(ラ)
1F2(ファ)
0D2(レ)
-1A1(ラ)
-2F1(ファ)
-3D1(レ)

入力している音高を元に、発音される仕組みです。

アンサンブルパッチは、全部で670パターン収録されており、タグ付けされています。

だから「こんな雰囲気のものを……」と探すのは結構楽。

TOC3アンサンブルのプリセット選択画面

アンサンブルには、3種類のカテゴリーのプリセットが収録されています。

  • Orchestral Voicing:設定されているボイシングで演奏できる。
  • Orchestral Rhythms:コードを鳴らすと、刻み的な感じで演奏。
  • Animated Orchestra:コードを鳴らすと、フレーズ込みで演奏。

想像しにくいのが、Orchestral Voicingだと思います。

Orchestral Voicing

Orchestral Voicingは、オーケストラの作法が分からなくても、オーケストラに向いたボイシングで演奏できるモードです。

プリセットを開くと、次のような画面になります。

Orchestral Voicingの説明

Freeは、鍵盤の演奏に対して対応して発音されるということです。(ここがArpeggiator等になると、リズムやフレーズが演奏されます。)

で、赤枠の一番右に、▲や◆などの模様がありますよね。ここが肝です。

ここをクリックすると……

ボイシング選択画面
種類記号意味
Off弾いたままを発音。
Lowest▼▼弾かれているノートの中で最低音を発音
Lowest 21~2番目に低い音を発音
Middle同時2音なら、最低音を発音。
同時3~4音なら、下から2番目の音を発音。
同時5音なら、下から3番目の音を発音。
Middle 2◆◆同時2音なら、最低音を発音。
同時3~4音なら、下から2番目とその一つ上を発音。
同時5音なら下から3番目の音とその一つ上を発音。
Top 3▲▲▲1~3番目に高い音を3音発音
Top 2▲▲1~2番目に高い音を2音発音
Top最高音を発音

これらの組み合わせと、オクターブシフトによる音域の指定によって、ユーザーはそれぞれの楽器の音域を深く考えることなく、良い感じのボイシングで演奏できます。

そして何より、楽器の組み合わせ・ボイシングのアイデアの宝庫でもあり、とても勉強にもなります。

メイン画面右上にあるExport MIDIで、それぞれの楽器のMIDIを一括でエクスポートすることもできるので、分析にももってこいですね。

マルチ

アンサンブルを複数立ち上げた状態で開くマルチパッチ。

TOC3のマルチ

基本的に、アンサンブルパッチの3カテゴリーと同じような分類で階層分けされています。

  • Orchestral Colors:設定されているボイシングで演奏できる。
  • Orchestral Rhythms:コードを鳴らすと、刻み的な感じで演奏。
  • Animated Orchestra:コードを鳴らすと、フレーズ込みで演奏。

ここでは、Orchestral Colorsのパッチの打ち込み例をご覧いただきます。

マルチパッチの、Massive Brass – Heroic Theme01を開いてみます。

Massive Brass - Heroic Theme01

TOC3は、今までのTOCの技術を積み上げてきているからか、画面上はTOC2の画面が表示されていますね。

このマルチパッチでは、3つのアンサンブル+1つのソロパッチで、計10個のアーティキュレーションが一度に立ち上がりました。

このパッチで打ち込んだ例が、次の音源です。

TOC3打ち込み参考画像4

このように、たった1トラックで、かくも簡単にスケッチ出来てしまいます。

通常であれば、何トラックも立ち上げて準備をしなければいけない所を、TOC3ではマルチパッチ1つ立ち上げるだけ。

機動力の鬼!!

TOC3 VS Hollywood Orchestra Opus Edition

TOC3のサウンド&特徴

TOC3は、リバーブを切っても余韻を多少含みます。

TOC3 Pure Performance Legatoパッチで、リバーブあり・なしを比べます。

TOC3のクラリネット
リバーブあり
リバーブなし

サウンド傾向を、日本代理店SONICWIREでは次のように説明しています。

ハリウッドより少しラフで、より自然なサウンドになるようレコーディングされました。

これは、他社のEastwest Hollywood Orchestra Opus Editionをちょっと意識した文句にも見えますね(笑)

Eastwest Hollywood Orchestra Opus Editionのクラリネット
Hollywood Orchestra Opus Editionでキースイッチ情報などを書き込んだ場合

Hollywood Orchestra Opus Editionは、音が整っていて、本格的なオーケストラのサウンドを意識して作られています。上質とか気品、という言葉が似合うイメージです。その代わり、打ち込みに手間がかかります。

あわせて読みたい
Hollywood Orchestra Opus Editionレビュー 迫力のサウンド!
Hollywood Orchestra Opus Editionレビュー 迫力のサウンド!

TOC3は、音はラフで荒々しく、雄々しい。本格オーケストラもできなくはないですが、良い意味でザックリしたサウンドです。細かく打ち込まなくても、すぐに完成されたサウンドに到達します。

TOC3のウリは機動力

TOC3は、Hollywood Orchestra Opus Editionと違い、マイク選択はできません。

マイク選択ができる他のオーケストラ音源と比べると不便な所ではありますが、その分、容量が軽量でロードが早く、動作も軽いためスケッチに適した機動力があります。とはいえ、本チャンで使えないというわけではない。

Hollywood Orchestra Opus Editionは、キースイッチパッチばかりを読み込むと、逆に鈍重でCPU使用率が上がってプチプチ言うこともあるので、ノートPCなどで作業する場合は、TOC3の方がおすすめです。

(*そもそも、Hollywood Orchestra Opus Editionの場合は、SSDとそこそこなCPUを積んだPC必須。)

アンサンブル機能の違いは演奏感。

TOC3のアンサンブル機能・マルチに似た機能で、Hollywood Orchestra Opus Editionのオーケストレーターがあります。

Eastwest Hollywood Orchestra Opus Editionのオーケストレーター

どちらが良いか気になる所だと思いますが、やれることはほぼ同じ。どちらも「鍵盤弾き・リズミカル・フレーズ」の3つのモードがあります。

違いは、演奏感にあります。

TOC3の音量操作はモジュレーションホイール・ベロシティがメインです。ベロシティ対応するから、鍵盤でガシガシ弾くだけで、楽曲っぽく聞こえます。両手を使って鍵盤を弾けるので、自由度が高いです。

一方、Hollywood Orchestra Opus Editionは、ベロシティに対応した楽器・アーティキュレーションは少ないため、鍵盤だけで弾いた時の音量の変化が乏しいです。オーケストレーター時は、右手で鍵盤・左手でモジュレーションホイールを想定しているので、鍵盤演奏の自由度が低くなりますね。

鍵盤でガシガシ弾ける方は、TOC3のアンサンブル・マルチの方が性に合っているかもしれません。

VS まとめ

本格オーケストラを作りたい方は、Hollywood Orchestra Opus Editionをおすすめします。打ち込みに手間がかかりますが、細かな調整が効きます。

TOC3は「本格的なオーケストラ楽曲を作りたい!」という方より、「オーケストラのエッセンスを適度に取り入れた楽曲を手軽に作りたい!」という方に向いています。

楽器構成などを細かいことを考えずに、マルチパッチを開いたら、適当に弾いても曲になる。このラフさ加減を求める人に、かなりおすすめできます。

TOC3の収録楽器

TOC2まではピッコロが収録されていなかったようですが、TOC3では基本的な楽器は網羅されました。

その上、Morin Khuurというモンゴルの弦楽器が含まれていたり、レアな音源やFXも収録されています。(Morin Khuurは、固めのサウンドのストリングス楽器で、厳しい冬を感じさせるような音色です。)

FXには、不穏な合奏が結構な数収録されています。

FX Strings

打ち込みで再現するのは難しいサウンドだと思いますが、一発ですね。劇伴で使えることがありそうです。

ほか、詳しい収録楽器一覧は、SONICWIREの収録楽器PDFをクリックして見るのが良いですね。

CPU負荷

マルチパッチで演奏した時のCPU使用率です。

低いわけではないですが、負担に感じるような重さではありません。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Best Service The Orchestra Completeのレビューです。

今までオケ音源は、CC1・CC11で音色・音量を操作するのに慣れていたので、「ベロシティで音量感が変えられると、こんなに楽なんだー!!」という驚きがありました。

マルチで立ち上げてのスケッチも、驚くほど軽快で、ストレスがありません。

機動力重視される方や、オーケストラ音源を初めて買う方にもおすすめです。

>The Orchestra Complete3の金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました