VST Effect レビュー

Heavyocity MicroFX 3種レビュー 変調可能なフィルター・歪み・シマーリバーブ

rainysongame
MicroFXサムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにPluginBoutique社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

シネマティック音源で有名なHeavyocityから、2024年9月MicroFXシリーズが3種同時リリースとなりました。

  • MicroFX Filter:フィルター
  • MicroFX Obscene:ディストーション
  • MicroFX Shimmer:シマーリバーブ

サウンドを聴きながら、3種のエフェクトに迫っていきます。

>MicroFXの金額を確認する 9/21夕方までイントロセール

Heavyocity

MicroFXの概要&サウンド

MicroFXの概要

MicroFXシリーズは、3種類あります。

MicroFX画像

フィルター・ディストーション・シマーリバーブの3種で、操作感は共通。

X-Yパッドで、モジュレーションをかけられます。各X・Yに設定できるパラメーターはそれぞれ固定で、変更はできません。

MicroFXのサウンド

3種のプラグインを使って、サンプル曲を作ってみました。

MicroFXサンプルトラック
①bypass
②MicroFX3種を活用

①は物凄くつまらない音源ですよね。それが②では、歪み・フィルター・リバーブの効果で、各音色を楽しめるようになっていますね。

苛烈な音色変化に伴い、音量も変化するため、MicroFX Filter・Obscene(歪み)の後には、コンプレッサー(Cenozoix)を置いて、音量変化の差を減らしています。

MicroFX Filter

MicroFX Filterは、文字通りフィルターエフェクトです。2基搭載。

MicroFX Filter
③Bypass
④MicroFX FilterOn

ENV FOLLOWをマイナスにしています。大きな音に対応して、フィルターのFreqがマイナスに動き、それが独特のミョンミョンしたサウンドになっていますね。

MicroFX Filter日本語マニュアル

2基のフィルターが搭載され、直列・並列・LR・MSなどのルーティングを変化できます。フィルターの見た目を確認できないので、3種の中では、一番とっつきにくいかもしれません。

各Filterの挙動を確認したい場合は、Plugin Doctorで、L-Rモードにすると分かりやすいです。

MicroFX Filter Plugin Doctor

MicroFX Obscene

MicroFX Obsceneは、ディストーションエフェクトです。(Obscene=卑猥という意味らしい。)かなり苛烈な歪みが特徴です。

MicroFX Obscene
⑤Bypass
⑥MicroFX Obscene ON

変調を利用しているため、歪みがない部分も簡単に作れます。

modeをLinkにすることで、パス一つごとにspeedで設定した値で、ノードが動くようになります。この状態だと、自分の思い描くタイミングで、モジュレーション操作しやすいです。

MicroFX Obscene日本語マニュアル

デモるなどして、歪み方が好みかどうかで、購入判断されるのが良いと思います。

参考

変調できる歪みエフェクトとして、私が真っ先に浮かんだのは、Fabfilter Saturn2でした。(他には、Shaperbox3。)

Saturn2
⑥MicroFX Obscene ON
⑦Saturn2

今回の設定においては、⑥MicroFX Obsceneの方が深みがあるような気がします。歪みは、その時々で「これ!」という対象が変化するので、試して好みのものを収集していくのが一番でしょう。

あわせて読みたい
Fabfilter Saturn2レビュー 柔軟性の高いサチュレーター
Fabfilter Saturn2レビュー 柔軟性の高いサチュレーター

MicroFX Shimmer

MicroFX Shimmerは、ピッチが変化するシマーリバーブという種類のエフェクトです。3種の中では、わりと普通な挙動なので、一番分かりやすいでしょう。

MicroFX Shimmer
⑧bypass
⑨MicroFX Shimmer

リバーブとピッチディレイ(シマー)が同時に使用でき、X軸:blendを増やすことで、ピッチディレイの音量を高めることができます。

全体の明るさは、Y軸:toneで操作でき、すごく分かりやすい操作感。

MicroFX Shimmer日本語マニュアル
参考

変調できるシマーリバーブとしては、2024年7月に発売となったMNTRA INSTRUMENTS BOREALISもあります。

Borealis
⑨MicroFX Shimmer
⑩BOREALIS

よりクラシカルなシマーリバーブの質感がでるのは、MicroFX Shimmerです。操作もしやすく、簡単。

BOREALISは、14種のリバーブが収録されており、シマーリバーブはその内の一種類。シマーリバーブとしては、珍しい質感で、美しいです。

あわせて読みたい
MNTRA Instruments BOREALIS レビュー 14種の神秘のリバーブ集
MNTRA Instruments BOREALIS レビュー 14種の神秘のリバーブ集

CPU負荷

MicroFXのCPUは次の通り。

MicroFX CPU負荷

Obscene・Shimmerは、そこそこ重いですね。

PC環境
  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Heavyocity MicroFXシリーズのレビューです。

新しいエンジンで作られたMicroシリーズですが、リバーブVastディストーションFuryをリリースしているHeavyocityならではの、Heavyocityらしい音だと感じました。

特に、Obscene苛烈なディストーションは、Heavyocityらしさ全開です。また、シマーリバーブをお持ちでない方には、簡単操作のMicroFX Shimmerはおすすめできます。

>MicroFXの金額を確認する 9/21夕方までイントロセール

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました