VST音源 レビュー

Arturia Pigments 6 レビュー 視認性・操作性抜群のシンセサイザー

rainysongame
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Arturia Pigments6は、視認性・操作性に優れたシンセサイザーです。

ウェーブテーブルはもちろん、サンプル&グラニュラーアディティブ(加算合成)エンジンなども搭載した幅広い音作りができます。

シンセサイザー初心者へのおすすめはもちろん、玄人までうならせるPigmentsを、サウンド・動画付きでレビューしていきます。

本記事は、Pigments3の時点で執筆したものです。
Pigments6へのアプデ内容についての追記はこちらです。

>Arturia Pigments6の金額を確認する

Pigmentsのサウンド

プリセットを使ってみた。

検証用に16小節の楽曲を作りました。Pigmentsを使っているのは、5トラック

  1. Lead1
  2. Lead2
  3. Sequence
  4. Pad
  5. Bass

ドラムは、UVI DrumDesignerを使っています。

Arturia Pigmentsサンプル音源トラック画像1

Pigmentsに入っているプリセットの音は、温かいものから、ギラついているものまで、様々。

定番っぽい音から、エグい(どうやって使えば?レベルの)ものまで、色々収録されていますが、エレクトロニカなどで使われるような柔らかめのサウンドは特に多い印象です。

音作りの幅はかなり広いですね。

後述しますが、エンジンの種類も多く、モジュレーターアルペジエイター、どれも視認性が良いです。そして、エフェクトの質もかなり良いです。

プリセットをいじる派の方にとっても、簡単にカスタマイズできるのは、大きなメリットだと思います。

自分で音作りしてみた。

こちらは1から音作りをしてみた例です。Pigmentsを使ったのは3トラック。

  1. Sequence
  2. Chord
  3. Bass
Arturia Pigmentsサンプル音源トラック画像2

Sequenceでは、シーケンス機能を活用しています。

実際の設定を見てみましょう。

LFOの設定でUnipolarを選択すると、1方向にだけ動くようになります。そのために、レートが下がる方向にだけ動いています。

Syncレートを動かすことで、拍頭がポリリズム的にどんどん変わっていくのが面白いですね。

アルペジエイター・シーケンス機能自体は物凄くシンプルな作りですが、工夫次第で自分が思ってもみないようなサウンドを簡単に作ることが出来ます。

ブリブリとしたベースもFM変調をさせたもので、簡単に作ることができました。

Pigmentsの良いところ紹介

全てを紹介しきれませんので、各セクションの「良いな!」と思った所をかいつまんでご紹介していきます。

プリセット – サクサク検索

画面上部にある本のようなマークを押すと、プリセット検索画面に移ります。

Arturia Pigmentsプリセット選択

プリセット画面を開いたら、Type・Style・Banksで絞り込みができます。

Arturia Pigmentsプリセット選択2
  • Types:Bass・Padなどの、音のタイプを選択。
  • Styles:曲のジャンル・音の特徴などを選択。
  • Banks:PigmentsのVer毎のプリセット・ストアで買ったプリセットなどを選択

この絞り込みがあるため、簡単に自分のイメージ通りの音を検索することが出来ます。

同じようなことはOmnisphere2でも出来るはずなのですが、Pigmentsは動きが軽快なこともあって、サクサク検索できます。(Omnisphere2はプリセットが多すぎるのもあるかも。)

Storeでプリセット追加

Pigments内で、プリセットの追加ができます。

Arturia PigmentsプリセットStore

64プリセットで$15。結構高価な気がしますが、各バンクで8つほどプリセットの試しができるのは、大変ありがたい機能です。ビビッと来る音があれば、買っても良いでしょう。

バンクごとに、音の方向性がまとまっているのも、使いやすいと思います。

initializeの仕方

Pigmentsをまっさらな状態にする方法です。お恥ずかしながら、私が探し回ってしまったので、記しておきます。

Arturia Pigmentsのinitializeの仕方
左上の三を押して、New Presetを押しましょう。

5種のエンジンで死角なし

Pigmentsの言うエンジンとは、音を鳴らす大本になる部分です。

Pigments6時点では、6つのエンジンが搭載されています。

  1. バーチャルアナログアナログエミューレション。シンセの基本的な波形。
  2. ウェーブテーブル:連続した波形データを使って、音色の変化を楽しめる。
  3. サンプル&グラニュラーサンプルを扱える。楽器だけでなく、フィールドレコーディングの音、フォーリー(効果音)なども収録されています。
  4. ハーモニック:アディティブ(加算合成)シンセ。サイン波を足し合わせて音を作る。金属的な音が作りやすい。
  5. モーダルエンジン:衝突音からの減衰音と持続音を組み合わせて音を作るpigments6からの新エンジン。
  6. ユーティリティ:ノイズ2種とオシレーター。サブベースとして、オクターブ下の音追加したり。

組み合わせることで、ありとあらゆる音が作れます。

【動画】サンプル素材を使った変調

モジュレーション(変調)という波形に波形をかけ合わせて音を作る機能があります。

この機能自体は他のシンセにも入っているのですが、中でもPigmentsがすごいのは、サンプル素材(オーディオデータ)をかけ合わせることができる所です。今まで聴いたことのない音を簡単に作りだせます。

変調の様子をビデオに撮ってみたので、参考になりましたら幸いです。

この動画では、変調素材にオルゴールの音を選びました。

Pigmentsには、街のざわめきノイズ、パーカッションなど、様々なサンプル素材が最初から入っているので、思いがけない音をすぐに作り出せます

モジュレーション – 視認性・操作性が抜群

モジュレーションの視認性と操作性が凄まじく良いです。

例えば、下記画像。

Arturia Pigmentsのモジュレーション

確認が物凄く楽です。

各種ノブにモジュレーションをかける方法は3種類あり、どれも超直感的。

モジュレーションのかけ方については、先程の動画内でもご確認いただけます。

エフェクト – 質が高く、簡単に良い音に。

Arturia Pigmentsのエフェクト一覧

エフェクトも質が高いものが入っています。

中でも、私はDistortionがお気に入りです。温かいサウンドから、ピコピコ・ギザギザにも。適当にかけても、非常に音楽的で、良い音になります。

また、Pigments内でセンドリターンすることも可能です。

Arturia Pigmentsセンドリターン

日本語マニュアル・Pigments内のチュートリアル

Arturiaのホームページで、Pigmentsの日本語マニュアルがダウンロードできます。こういうフォローもありがたいですよね。

Pigments内にはチュートリアルがあり、初めてPigmentsを触る方には大変参考になります。

Arturia Pigmentsのチュートリアル

英語なので、何となく大体は分かるのですが、「ん?」という時は、外部の翻訳ソフトを使ってもいいでしょう。

私は、capture2textという、画面上の英字をテキスト化するソフトと、翻訳ソフトはDeepLを使っています。

Pigments私見 – とにかく操作しやすい!

今回、プリセットでサンプル楽曲を作ったり、いくつか自分でサウンドデザインをしながら思ったのは、とにかく操作がしやすいということ。

モジュレーション操作が分かりやすいのはもちろん、エフェクト・フィルターの効きが素晴らしいので、自分の思い通りの音を作ることができます。

そして、クロスモジュレーションの項の動画でも説明しましたが、自分が思ってもいないような音が、少しのツマミ操作で簡単に生まれる。

つまり、

  • 思うようなサウンドメイク
  • 思ってもみないサウンドメイク

どちらも自分の裁量で、簡単に操作できる! 自分の想像を飛び越えるサウンドが生み出せるワクワク感がありますね。

MassiveXなどに比べても、動作が軽く気軽に試せるのがすごく嬉しいですね。

アップデート

Pigments6へのアップデート(2025/1/29追記)

大型アップデートとなり、新たなエンジン「モーダルエンジン」が追加されました。

モーダルエンジン

左側のCOLLISIONが衝突音からの減衰音を操作。右側のFRICTIONが摩擦音・持続音を操作するものです。

少し触っただけですが、物凄く直感的で良いエンジンだと感じました。

次のサンプルは、モーダルエンジンを使ったもので、上記画像のようにせっていしたものです。Warpという項目に変調をかけていて、ピューンと倍音だけが落ちていく音を作っています。

サンプル1

面白いです!!

COLLISION・FRICTIONの項目は、クリックすることで変化させることもでき、非常に面白い音作りが可能です。下記の例では、TRANSIENT・GRANULARを活用して、細切れの音を作る試みをしています。

サンプル2

これを他の音源でやるには、結構手間がかかりそうな気がしますね。

フィルターの追加と整理

Filter欄が非常に見やすくなりました。

新たに追加されたClusterやLoFiといった、フィルターの他、既存のフィルターも改良されているようです。ローパスにDriveが追加されたり。

FXにボコーダー追加

サイドチェインなどから、オーディオを入力して、ボコーダーに接続できます。

ボコーダーチェック

モジュレーターの追加・改善

鉛筆で変調ソースを描けるFunctionに、プリセットブラウザが追加となりました。

ボイスモジュラーという、鍵盤を押す毎に違った値で変調をかけられるソースや、ランダムの改善。あとは、音量に応じて変調をかけられるエンベロープフォロワーの追加もあります。

Pigments6アプデまとめ

モジュラーエンジンの追加、素晴らしいです。

微妙なUI・UXの改善で、視認性や操作性の向上につながっており、使いやすさが輪をかけて増していると感じました。

pigments3→4→5アプデ履歴

Q
pigments5アプデ内容(2024/1/14追記)

プリセット画面が見やすくなった。

今まで見にくかったプリセットの簡易選択画面が、見やすくなりました。

本棚ボタンを押すと、タグ検索ができるのは今までどおりですが、簡易的にさっさと選びたい時には、こちらの方が便利です。

シーケンサー・アルペジエイターへのランダム機能追加

サイコロを使って、ランダムにシーケンスを作れるようになりました。

スケールとノートの使用確率を指定することも可能です。

オーディオのサイドチェイン入力ができるようになった。

別のトラックから、サイドチェイン入力できます。

が、どういう使い方ができるか、いまいち分かりません。

今のところ思いつくのは、

  • Pigments内のエフェクトを使う。
  • シーケンサーを使って、Slice的に使う。
サイドチェインで入力したドラムループを、シーケンサーで切り刻んでみた例

シーケンサーでゲート的に使っているわけですが、これなら自分でスライスした方が面白いことが出来そうな気もします。

Wavetableの追加

Wavetableが70個追加されています。

自分で音作りする人には嬉しいでしょう。

私も作ってみました。

CPU負荷の軽減

設定からMulticore Onにすると、CPU負荷が下がるようです。

14%ほどあったプリセットが、11%まで下がったのを確認できました。

Play画面にビジュアライザーが追加に。

きれいですが、私的には使う場面はなさそうです。

アプデへの費用

アプデ自体は無料ですが、新プリセット追加には19ドルかかる形になりました。

Q
pigments4アプデ内容

2022年12月13日、Pigments4へとアップデートされました。変更点は以下の通り。

見た目の強化

  • プレイモードの追加
  • スキンの追加:ライトモード
Pigments4 プレイモード画面

プレイモードという、全体像を視認しやすいモードが追加されました。

私的には、普通の見た目(Synthタブ)で十分見やすいので、そこまで嬉しいアプデ内容ではありません。(かえって、少し煩雑になったような気さえする。)

エンジン強化

  • ハーモニックエンジンにランダム化するオプション追加
  • UnisonコントロールがWavetable・Sampleで統一されました。
  • Mod Oscで、レシオオプションが拡張されました。

モジュレーション強化

  • モジュレーションをドロップ&ドラッグで追加可能に!
  • シンクモードが新しくなりました。

これは素晴らしい強化内容です。

Pigments4 モジュレーションアサインの方法の追加

元々、アサインの仕方が2種類あったのが、3種類になったことになります。一番直感的なアサインが追加されましたね。

また、シンクモードに、ストレートオンリー・3連符オンリーなどが増えました。

Pigments4 シンクモードの追加

エフェクト・フィルター

  • 画面上部のタブ上で、FX全てをON・OFFできるようになりました。
  • Shimmer Reverb・Super Unison追加。
  • Bitcrusherに、ジッター・スケール・ダウンサンプリングを追加。
  • ディストーション・マルチフィルターのEQにノッチモード追加

FXタブに移動することなく、ON・OFF可能になりました。

Pigments4 FXのON/OFFをどこからでも可能に。
物凄く良い改変!

Shimmer ReverbとSuper Unisonが追加になりました。

0から音を作ってみたので、ON・OFFで聴き比べてみましょう。

Pigments4のShimmer Reverb・Super Unison追加。
FXなし
Shimmer Reverb・Super Unisonあり

どちらも使い勝手が良く、品質も大変好ましいです。

プリセット・波形・サンプル関連

  • ファクトリープリセットが増えました。
  • 63種類のウェーブテーブルが追加。
  • 67種類のサンプルを追加。

CPU負荷

選んだプリセットやオシレーターの数・種類で変動があります。

Arturia PigmentsのCPU使用率

動作自体は、シンセの中では機敏な印象を受けます。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Arturia Pigmentsのレビューです。

日本語マニュアルもありますから、シンセ初心者の方にもおすすめできるシンセサイザーです。

アップデートもよく行われていますし、今までは無料でアップデートできたので、今後の成長も期待できるシンセサイザーです。

>Arturia Pigments6の金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました