VST音源 レビュー

Heavyocity Damage2 レビュー 破壊力のあるパーカッション

rainysongame
Heavyocity Damage2 サムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Heavyocity Damage2は、シネマティックなサウンドを得意とするパーカッション音源です。

  • 分厚いサウンドを突き抜ける圧倒的なサウンド
  • 奥行き感&マイクバランスの調整が簡単!
  • 3種類のエンジンで隙がない。

劇伴制作にはマストとも言えそうな、おすすめプラグインです。

>Heavyocity Damage2の金額を確認

Heavyocity

Damage2のサウンドを聞いてみる。

ありなしで比較!

次のサンプルは、元々Spitfire Audio Air Studio Reverb用に作った曲です。

Damage2を入れた場合と入れない場合で、聴き比べてみましょう。

Damage2のサンプル曲
①Damage2をミュートした場合
②Damage2を入れた場合

②は、音に深みがありますよね。
分厚いオケを支えるためには、Damage2の野太い音が必要なのです。

私自身、Damage2を使用する場合は、他の音源にレイヤーして、響きをゴージャスにしたい場合に使います。

ちなみに、ソロだとこんな感じ。

Damage2のEnsemble Designer
③Damage2ソロ

↑①~③の音源は、元々リバーブレビュー用で、マイク設定がCLOSEのみになっていました。試しにリバーブを切って、他のマイクも足してみましょう。

④Damage2:CLOSE・ROOM・HALL・LFE(低い帯域)をOn

ド迫力……!!
うなるような低域が、いい味を出しています。

実制作物の中での使用例

私が実際に、制作物で使った例としては、次の作品があります。

0:04~0:25の間です。

かなり抑えめの使用ですが、舞台でスピーカーで聴いた時に、低音の出方があり・なしでかなり変わってきますので、大変信頼感が強い音源と言えます。

ちなみに上記動画の楽曲では、Cinesamples CinePercもレイヤーしていますね。

あわせて読みたい
CineSamples CinePerc レビュー 明瞭で力強いパーカッション
CineSamples CinePerc レビュー 明瞭で力強いパーカッション

Damage2

Damage2は、3つのモードに分かれています。

Damage2の3モード

D2 Ensemble Designer

Emsemble Designerは、Damage2の華。

Damage2のEnsemble Designer

5チャンネルのマイクを混ぜて使えます。

  • CLOSE:近いマイク
  • ROOM:部屋の響き
  • HALL:ホールの響き
  • LFE:低い帯域のマイク
  • CRUSH:歪むほどにコンプレッションをかけたマイク

サンプル一つ一つの位置調整も、↑の画面からマウスのドラッグで行えます。

マイク調整&サンプルの位置調整で、サウンドの遠近感や余韻を調整でき、これが大変便利です。

下のタブを切り替えると、奏法切り替えの画面も。

Damage2のEnsemble Designer Performance画面

この画面にあるPERFORMANCEボタンでは、クレッシェンド・ロールなどの奏法を切り替えて、自然な連打を作れます。

PERFORMANCEでRollを使った例
(強さ・Rollの速さをオートメーションしています。)

また、エフェクトとして別売りもされているPunishも、Damage1から引き続き採用されています。ボタン一つで飽和感や歪みを足すことができます。

あわせて読みたい
Heavyocity PUNISH レビュー:音を際立たせるプラグイン
Heavyocity PUNISH レビュー:音を際立たせるプラグイン

D2 Kit Designer

Kit Designerは、ドラムマシンのようなモードです。

Damage2のKit Designer
Kit Designerのサンプル例

Ensemble Designerの場合は、マイクバランスを変えると、キット全体のバランスをいじることになりましたが、Kit Designerは、サンプル一つ一つにマイクバランスを適用させることができます。

Damage2のKit DesignerのMic設定

反面、Ensemble Designerのように、奥行きなどの調整はできません。

D2 Loop Designer

ループ素材を演奏するモードです。

C1~B1キーを押すと、3つのループを一度に演奏できます。

Damage2のLoop Designer

劇伴の緊迫した場面は、こうしたパーカッションのループだけの場合もありますから、重宝しますね。

Loop Designerでは、Send FXのモジュレーションが可能です。下記の設定では、一部分だけセンドを入れています。

Damage2のLoop DesignerのSend FX

途中で、Delayが大きくかかっているのが分かりますね。

シリーズ紹介

Damageを冠として付いた製品が多数発売されています。Damage Guitarを除いて、Damage2と同じエンジンを使っています。

Damage Drum Kit

2022年6月発売。
ハードロック、メタル系のドラムサウンドをパワフルに収録しています。

UNCHARTED 88

2023年2月発売。
ピアノを分解した弦・鉄板・木枠などを使ったパーカッション音源です。

Damage Guitars

2023年5月発売。
ヘビーなギターサウンドが特徴。他のDamage2の分厚いサウンドに負けないエレキを求める場合にどうぞ。

Damage Rock Grooves

2023年5月発売。
Damage 2 Loop Designerのエンジンで作られたロックドラムのループ集。

ANALOG HYBRID DRUMS

2024年4月発売。
アナログシンセと生ドラムの融合サウンドが特徴。

CPU負荷

選ぶDesignerによって、大きくCPU負荷が変わります。

Damage2のCPU負荷

一つ一つにマイク設定できるKit Designerは、高めになっていますね。

PC環境
  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Heavyocity Damage2のレビューです。

分厚いサウンドを支える破壊力のあるパーカッションで、信頼感も抜群です。劇伴を作る方には、なくてはならないプラグインと言っても過言ではないでしょう。

迫力のあるパーカッションが欲しいなら、ぜひお試し下さい。

>Heavyocity Damage2の金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました