VST Effect レビュー

Knocktonalレビュー キック・スネアに音程感を付ける新感覚エフェクト

rainysongame
Knocktonalレビュー キック・スネアに音程感を付ける新感覚エフェクト
【広告】本記事は、レビューのためにPlugin Boutiqueから製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になったら、ぜひリンクをご利用下さい。

Knocktonalは、グラミー賞受賞の音楽プロデューサーであるDJ Swivelが手掛けたエフェクトです。

トーナル(音程感)をノックするプラグイン。と聞くと、レゾナンスを処理するSoothe2・SmoothOperator・Resoなどと同様のプラグインと思ってしまうところですが、同系統のプラグインではありません。

簡単に説明すると、キックやスネアに音程感を付与するエフェクトです。

そうすることで、

  1. キック・スネアに音程感を出して、曲に一体感を与える
  2. キック・スネアを音程楽器のようにして使う

ことが出来ます。

その過程で、元から音程感のあるキックやスネアの音程感を無くすことも可能です。

実際の音を交えながら、Knocktonalの実用性をご説明します。

>>Knocktonalの金額を確認する

Knocktonalで曲に一体感を出そう。

今回は、8小節のダンス系トラックで検証します。

Knocktonalの有無で、どのような違いがあるか聞いてみましょう。

キックスネアに注目して聞いてみて下さい。

①Knocktonalなし
Knocktonalあり
Key=Dm【キック:D スネア:Aの音程感を付与】

②の方が、馴染みが良いのが分かりますか? ②のキックは音程感と重量感が出ています。また、スネアの音程感も曲に合っています。

①のキック・スネアは、曲のキーとマッチしていないので、②に比べると馴染みが悪いのですね。

キックの設定は、次のようになっています。

私がしたことは2つ。

  1. キックの基音がGだったので、Gとその倍音を削って音程感をなくす。
  2. 楽曲のKey=Dmに合うように、Dとその倍音を持ち上げる。

元々ある音程感を削って白紙にし、その後音程感を付与する。という流れです。

スネアも同じです。

基音がGだったのでGを削って白紙状態にして、Key=Dmの主音であるDの完全五度であるAを持ち上げました。

Knocktonal:スネアの設定

スネアの音程感を変えて検証してみましょう。

②Knocktonalあり
Key=Dm【スネアにキーの主音Dの完全五度Aを付与
③Knocktonalあり
Key=Dm【スネアにキーの主音Dの音程感を付与

結構印象が変わりますね。

③は、スネアのチューニングをキーの主音に合わせたもので、すごく腑に落ちる感じがします。居心地が良い感じ。

一方②は、高揚感というか緊迫感というか、アガる感じの印象を受けませんか?

このように、キックやスネアの音程感を調整するだけで、与えたい印象を変えることができます。

キーに合うキック・スネアを探さなくても、これからはKnocktonalで自由自在にキックとスネアのチューニングできる。 これは画期的! 超手軽!

参考

ちなみに、Knocktonalで音程操作を行うと音量が上がる場合があります。(例えば、カットよりブーストの方が大きい場合など。)

例えば、②の音源では、①の何もしていないキックより、2.7dB上がっていました。

KnocktonalとGainMatch
GainMatchで検証

2.7dB下げて前後の音量を揃えると、今度はEQ操作されていない高音域部分が聞こえなくなってしまい、迫力が減ってしまいました。そのため、本記事では音量合わせをせずに掲載しています。

Knocktonalを使う場合は、前後の音量感や、高音域の処理も考慮する必要がありそうです。

Knocktonalの使い方

画面中央のブースト・カットのグラフは、それぞれ一つしか設定できません。

Knocktonal:キックの設定

ノードに続く波のような部分が倍音です。

この倍音部分をノブで操作することで、音質を変化させることができます。

以下は、操作感が独特な部分をかいつまんでご紹介します。

Qは、ディケイとも関係する

Qを高くするとグラフの波がどんどん尖っていき、音程感が増していくのですが、それに伴ってディケイ(音の長さ)も伸びていきます。

Knocktonal:Q操作の説明画像
こんなにとんがる。

次の音源は、オートメーションでQを1→100とだんだん増やしてみたものです。

④Qがだんだん増えていく

だんだんと音程のある808のキックのようになっていますよね。

これがKnocktonalのとても特徴的な部分です。どんな素材でも808風味にできる。

反面、音程をはっきりさせたいけど、ディケイを伸ばしたくない時はちょっと不便に感じました。

また、カットするQ(画面上部の赤いQ)もディケイに関係しますので、808風を作る場合は、どちらのQも調整しましょう。

MIDI操作

Knocktonalで音程を奏でる場合、MIDIでトリガーできます。

  • MIDI Input1:ブーストの音程
  • MIDI Input2:カットの音程
KnocktonalのMIDIトリガー
StudioOneでKnocktonalに音程を送った例

試しに、Knocktonalで音程を付けてみました。

⑤808キック風

ちなみに、Knocktonalで音程調整する際に、低音が物足りなくなる時があります。(音程が上がると特に。)

今回はWavesfactory Spectreを使うことで、低音感を補強しています。

Wavesfactory Spectre
あわせて読みたい
Wavesfactory Spectre徹底レビュー 好みの音を自由自在に作れるエンハンサー
Wavesfactory Spectre徹底レビュー 好みの音を自由自在に作れるエンハンサー

Spectreは、EQよりも抜ける感じのブーストが手早く出来るので、物凄く重宝しています。

参考

ちなみにスネアに音程を付けて、メロディーを奏でることも当然可能です。

DJ Swivelもオススメしている使い方ですね。

Bands・Brend

Knocktonal:BANDS・BLEND

Bandsは、選んだノードの第何倍音まで出すかを決めるパラメーター。

Brendでは、選んだノートの奇数倍音・偶数倍音の強さを調整できます。

倍音によって、音の個性や明暗が変わってきます。

次の音源は、オートメーションでブレンドを変えた音源です。

⑥前半Brend-100%(偶数倍音のみ)、後半Brend100%(奇数倍音のみ)

キャラクターが変わりますよね。ここも音作りの楽しいポイント。

Knocktonalのここが惜しい!

基音を自分で判断する必要がある。

基音をカットして白紙状態に戻す作業は、自分の耳で判断する必要があります。

これはすぐにできる人、できない人で別れそうですね。

私は基音を「耳を頼りに聞き取って、口で歌って、鍵盤で確かめる」という何ともアナログなことをして確かめています。

であれば、Sonic Academy Kick2のようなプラグインを使って、最初から音程ありで打ち込む方が楽!という方もいそうかな。

ただ、Knocktonalが優れていてるのは、好きなキック・スネア素材に音程を付けられることなので、普段サンプルを使っている方にとっては、大変便利だと思います。

CPU負荷

プラグイン内にバイパススイッチがなく、DAW側でバイパス切り替えをすると、一瞬だけガクつきます。

それ以外の動作は、とても軽いです。

KnocktonalのCPU負荷

レイテンシーがないのは、特に嬉しいですね。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Knocktonalのレビューです。

特にクラブ系ミュージックに合うプラグインですが、生ドラムのキック・スネアでも効果があるとのこと。

ミックスを一段階上に引き上げたい方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか?

>>Knocktonalの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました