Techivation AI-De-Esser レビュー 時短+音が良い!優等生AIディエッサー
Techivation AI-De-Esser は、歯擦音や耳に痛い帯域をなだめるために使うAIディエッサープラグインです。
- 3.5秒でAIが自動判断
- 時短+音が良い。
- Sensパラメーター+Airモードで、微調整可能。
TechivationのAIシリーズ 第4段です。
Airモードの比較音源もありますので、本記事をぜひご参考下さい。
>AI-De-Esserの金額を確認する 10/15までイントロ50%オフ!
>AI-Bundle 10/15まで期間限定販売!
記事一覧 | 全製品レビュー | 製品一覧
●新製品レビュー:AI-De-Esser 10/15までイントロ
前作M-De-Esserについて
前作、M-De-Esserは、Techivation CEO Amin氏曰く「完璧なディエッサー探しに終止符を打ちたかった」と、鳴り物入りにリリースされたプラグインでした。
実際の所、私も、M-De-Esserは出番の多かったプラグインです。特に、私の場合は、ボーカルよりは耳に痛い帯域を持つ楽器に使う場合が多かったですね。
本記事では、「完璧なディエッサー」をさらに発展させたAI-De-Esserに迫っていきます。
AI-De-Esserの使い方
高域をなだめたいトラック・バス・マスターに、AI-De-Esserを挿します。
そして、音声を流しながら、Learnボタンを押します。
画面が遷移して、サウンドをキャプチャーします。
3.5秒読み込ませると、自動的にディエッシングされます。
中央の値で、どれくらい強く抑制するかを決めます。
他のAIシリーズと違い、AI-De-Esserは、下部にSensという値があります。
Sensは、値が高いほど、より広い周波数帯域を抑制します。 隣にあるdiffボタン(差分ボタン)を押しながら変化させると、帯域の変化が分かりやすいです。
AI-De-Esserのサウンドを聞く。
UVI Toy Suite2を使ったインストゥルメンタル楽曲で試してみます。
- AI-De-Esser・M-De-Esserは、5箇所に使用。
- 挿したのは、リコーダー・グロッケン・シロフォン・エッグシェイカー・マスター
- *プラグインの性質上、ゲインマッチは難しいので、音量はあまり参考にされませんよう。
こうして比較すると一目瞭然ですね。
①は、高域が耳に刺さって痛いです。
②は、M-De-Esserを使って、私が調整して、音を丸くしています。
③は、AI-De-Esserを使い、若干の調整をしました。リコーダーは、特に痛かったので、中央のフェーダーを95%まで上げました。Bellは逆に、高域が深くえぐられて不自然に感じたので、25%くらいまで下げて調整をしています。
③の自然な、あたかも最初からこんな音だったかのような変化は、誰もが行いたい処理なのではないでしょうか?
これを聞くと、②の私の調整の下手くそさ加減が一発で分かってしまいますね。(毎度、自分のMIXの至らなさを公言するスタイル……。)
この音源比較で何が分かるのかと言うと、いかに優れた道具(M-De-Esser)を持っていても、優れた道具を活かすための耳の良さ・MIX能力を持っていければ、十分に活かせない。ということです。
反面、AI-De-Esserであれば、たったの3.5秒で自動的に調整をしてくれて、なおかつ音のバランスが優れている。時短+優れた音質って、もう無敵じゃないですか。
AI-De-EsserのAirについて
M-De-Esserには、airというパラメーターがありました。
airは、高域に倍音を追加するパラメーターです。
AI-De-Esserでも搭載されており、メニューから選択することができます。
Airを適用すると、中央のDe-Essのフェーダーに連動して、倍音が自動的に追加されるようになります。
Airを適用した場合と、そうでない場合を聴き比べてみましょう。(差している5つのAI-De-Esser全てを、以下のAir設定にしています。)
私としては、この音源に関しては、③のAirを適用させない音源が一番良いと感じています。
高域をなだめながらも、ヌケ感を出したい素材、ボーカルなどにはAirが活きてくる可能性は十分にあると思います。一方、高域をなだめて落ち着かせたいだけの場合には、Airの適用なしで良いのではないかと。
CPU負荷
Airなしでも、6%ほどと、物凄く軽いというわけではありません。
高域が耳に痛い素材だけに使うのであれば、許容範囲のCPU使用率だと思います。
- OS:Windows11 64bit
- CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core]
- メモリ:96GB
- DAW:Studio One6.6
- サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
- バッファーサイズ:1024samples
- オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4
まとめ
以上が、AI-De-Esserのレビューです。
比較音源が全てです。
いかに時間をかけても、この域に到達できるかという調整を、文字通り秒で叩き出すわけですからね。
一方、「自動ではなく、絶対にこの帯域を処理したい」という場合は、M-De-Esserが今後も活きるわけで、M-De-Esserをお持ちの方でも、良い使い分けが出来ると感じます。
>AI-De-Esserの金額を確認する 10/15までイントロ50%オフ!
>AI-Bundle 10/15まで限定発売!60%オフ!
Techivationの他のプラグインが気になった方は、全プラグインレビューも参照下さい。