VST音源 レビュー

【Media Integration寄稿】Pianoteq8レビュー

rainysongame

数多くの海外音楽メーカーの正規輸入代理店であるMedia IntegrationのHPでmodartt Pianoteq8の解説記事を書きました。

Pianoteq8寄稿記事サムネイル
画像クリックで寄稿記事に飛びます。

本記事では、Pianoteq8に対する感想を補足的に解説します。

忖度なしで、私が感じたままに書かせて頂きます。

【広告】本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

>Pianoteq8シリーズの金額を確認する

ピアノについて

今回、初めてPianoteqシリーズを触りました。

最初、立ち上げて思ったのは、とにかく軽い!!という驚きでした。

その次が、ピアノの数が多くて、どれを選べば良いのか分からない。ということ。

これはユーザーの方々も、拡張選択で悩まれるのだろうな、と。

そこでポップス4選ということで、寄稿記事で紹介したわけです。

Blüthner
①Blüthner

中でも気に入ったのが、Blüthnerです。仕事でも、早速1曲採用しました。

Pianoteqを触る前、勝手にクラシックピアノに強いという印象を抱いていました。それだけではなくて、音が多くても埋もれずに主張もできるサウンドにできるのが、扱いやすいポイントですね。

反面、よく言われるモデリングくささが完全に無いとは、やはり言えないかな。とも思います。サンプリング音源と比べると、少しつるっとしてるというか、ヌメッとしてるというか。雑味が少し欠けているような印象でしょうか。

Hammer noiseやVELOCITYカーブ、MICの調整で、ある程度は違和感を緩和できます。

Hammer noise
打鍵音を調整できる。

とはいえ、私が今後Pianoteq8を採用するとすれば、どちらかというと音を重ねる楽曲が多いかな。とは思います。音が重なる中ではモデリングくささは気になりませんし、Blüthnerは特に芯があり、抜けて聞こえてくれるので、頼りになる場面がありそうです。

また、シネマティックな表現の際も採用しそうです。Sympathetic resonance(共鳴具合)の調整をして、不思議な音作りをするのは今後使えそうなテクニック。

sympathetic resonance
各パラメーターをダブルクリックすれば、鍵盤ごとに設定が可能。(Pro以上)
⑫sympathetic resonanceを調整

また、寄稿記事では紹介しませんでしたが、画面上部にあるサイコロボタンをクリックすると、ほとんどのパラメーターがランダムで変化して、およそピアノには聞こえない音にも変化します。

こういったクリエイティブな音作りをしたい方にもおすすめです。

クラシックギター音源

とても素晴らしいサウンドです。

クラシックギタートラック画像

私はギターソロをアドリブでガシガシは弾けないので、一旦MIDI上でフレーズを考えて本チャンを録音します。

でも、クラシックギターのソロだったら、もうPianoteq8で良いかな。って感じです。非常に音が良い。

難点をあえて言うのであれば、ギターのコード機能ないことですね。

ギタリストであれば別に問題ありませんが、ギターのことがまるっきり分からない方には、ボイシングを教えてくれるわけではないので、打ち込みが辛いかもしれません。

その他の拡張

記事でも紹介したハープは、今後も継続して使いたいな、と思っています。

物凄く好きですね。

ハープトラック画像
㉑ハープのデモ曲

全てのハープ音源の打ち込み形式をこれにして欲しい!と思ってしまうほど。

ハープ画像:ここをクリックして、ハープ打ち込み用に変更
ダイアトニックモードという入力方法があります。

このモードでは、白鍵だけで音を操ることができます。まじで良い!

寄稿記事でも紹介したスティールパンも好印象です。

Steelpan画像
㉓スティールパンデモ曲

グレードについて

細かくEDITしたい方は、Pro一択です。

そこまで必要ない場合は、拡張音源数で選ぶのが良いかと思います。

ProとStandardの違いは、↓こんな感じで鍵盤ごとのパラメーター調整が可能かどうかです。

sympathetic resonance

まとめ

本当に忖度なく、良いところ・あとちょっとな所を書かせてもらいました。

MODO BASSなどもそうですが、モデリング音源にはどうしても特有のサウンドが付きものです。ルームリバーブやAnalog系プラグイン(EQ・サチュなど)を駆使して、MIXで馴染ませるのは大変有効だと思います。

Pianoteqという名前からピアノだけと思う所ですが、クラシックギター・ハープは特におすすめ。

参考になりましたら幸いです。

>Pianoteq8シリーズの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました