Pulsar Echorecレビュー 名機をモデリング!あったか質感ディレイ
VST Effect レビュー

Pulsar Echorecレビュー 名機をモデリング!あったか質感ディレイ

rainysongame
Pulsar Audio Echorecサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Pulsar AudioEchorecは、実機を元にしたディレイVSTプラグインです。

実機は、イタリアのBinson社により、1950年代後半に発表されたもの。磁気テープを使う、いわゆるテープディレイプラグインです。

Pulsar Echorecはずばり、温かな音が特徴。

そしてディレイとして優れているだけでなく、ディレイをオフにし、真空管を通した音も再現するサチュレーター的な使い方も可能です。

実際に音を聴きながら、Pulsar Echorecの良さを体感してみましょう!

>Pulsar Echorecの金額を確認
>Primavera+Echorecバンドル

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

Pulsar Echorecの音を聞いてみよう。

生系の楽曲には?

検証用に4小節の楽曲を作りました。5トラックの楽曲です。

  1. フリューゲルホルンAcousticSamples Vhorns
  2. エレキL・R:生録音
  3. ベース:IK Multimedia MODO BASS
  4. ドラムToontrack Superior Drummer
Vhorns・MODO BASS・Surperior Drummer

全トラックにPulsar Echorecを使いました。全体的に温かみのある感じ、ヴィンテージ感を出す方向に使っています。

①バイパス
②Echorec使用

②は一気に年代を感じるサウンドですね。

フリューゲルホルンには、ディレイ本来の使い方で、残響をつけました。

ギターには、「Guitar Doubler」というプリセットを選んで、少しいじりました。ドライブが高目なので、歪み感も増していますね。

Pulsar Audio Echorec Guitar用プリセット
ギターの設定

ベース・ドラム真空管を通したサチューレーターとしての使用で、音がごつく&丸くなっています。特にベースの質感がとても良いですね。

簡単に、3種類の使い方を例に聞いて頂きましたが、用途はまだありますよ!

EDM系の楽曲には?

次は、フィードバックを利用して、EDM系の楽曲に効果音として使うパターンを聞いて頂きます。

③Echorec使用
Pulsar Audio Echorec オートメーション

スネアの音に対して、Echorecを使っています。上の画像のように、オートメーションを使うことで、トリッキーな音作りも可能です。

特に、ディクスピード(ディレイタイム)をいじった時の質感が、他のディレイプラグインより丸く自然な質感で好印象です。

また、スタブ・リードの音にもEchorecを使って、わずかに厚みを出しています。試しにバイパスしたものと聴き比べてみて下さい。

④スタブ・リードのEchorecをバイパスに。

③よりも、あっさりして味が無いように聞こえますよね。

生系の楽器以外に、シンセ系の音を温かく馴染ませる目的でも、Pulsar Echorecは使えます。

Pulsar Echorecの操作方法

Pulsar Audio Echorec画像

ディレイにしては珍しいつまみや、独特な挙動な所もありますので、解説していきます。

左側:MIX・FEEDBACK・DELAYS・DISK SPEED

Pulsar Audio Echorec左側ノブ

MIX

5.0で、ドライ音・ウェット音が共に100%となります。

センドで送る場合は10.0にして使います。

FEEDBACK

ディレイのやまびこ回数を決めるノブです。

他のディレイでは、「100%なら原音と同じ音量で鳴り続け、50%ならディレイを重ねる毎に音量が50%になっていく」という挙動が多いのですが、Echorecではちょっと違う挙動をします。

  • 0~7.9:フィードバック量0~99%
  • 8.0:フィードバック量100%。
  • 8.1~10.0:フィードバック量101%~

つまり8.1以上に設定すると、どんどんディレイ音が大きくなっていきます。

信号が真空管へと入力され、音量自体はある一定で高止まりし、その後どんどん歪んでいきます。

DELAYS

Pulsar Audio Echorec右側ノブ

ディレイのタイミングを決めるノブです。説明書には下記のような図が載っています。

Pulsar Audio Echorec DELAYSノブ設定画像
Pulsar Echorecの説明書より

が、いまいち掴みづらいですよね。

そこでつまみの位置を変えて、波形で見てみます。ディレイタイムを1/8にしてスネアにかけました。

Pulsar Audio Echorec DELAYSノブ検証用画像1

これを見ると、

  • ノブ1:1/8
  • ノブ2:2/8=1/4
  • ノブ3:3/8
  • ノブ4:4/8=1/2

というタイミングで返っているのが分かります。

単純にディレイタイムを設定しただけでは、思ってもみない挙動をする場合がありますね。

また、ノブ5以降は、

Pulsar Audio Echorec DELAYSノブ検証用画像2

ノブ1~4を組み合わせて、ディレイ音が返るのを確認できます。思いがけない音作りができ、おもしろいです。

ちなみに、DELAYSのノブをOFFにすることで、サチューレーターとして使えます。

DISK SPEED

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

ディレイが返るタイミングを設定できます。HOSTとFREEで、DAWに同期するかどうかを設定できます。

また先に示したとおり、オートメーションを書くと、トリッキーな音作りが可能です。

徐々にDISKSPEEDを上げている。
Pulsar Audio Echorecオートメーション画像

右側:DRIVE・MODE・VOLUME・TONEなど

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

DRIVE

真空管回路に通す時のゲインコントロールです。

値を上げると、太くなり、一定を超えると歪みます。

MODE

  • ECHO:1回だけディレイ音が返る。
  • RIP:通常のディレイ
  • SWELL:リバーブっぽいディレイ

RIPとSWELLの違いが非常に分かりづらいです。

下記の設定で、RIP・SWELLを切り替えて聴き比べます。

Pulsar Audio Echorec画像
RIP
SWELL

RIPが通常のディレイ音で、SWELLがふわっと広がるようなサウンドになっていますね。

参考

Googleによる日本語訳

  • ECHO:1回の繰り返しで、典型的な「スラップバックディレイ」エフェクトを作成するのに役立ちます。
  • RIP:DELAYSノブで選択された再生ヘッドが入力にフィードバックされ、複数回繰り返されます。
  • SWELL:DELAYSノブで選択された再生ヘッドのみが入力にフィードバックされますが、すべてのヘッドが出力するため、さらに多くの繰り返しが発生し、リバーブのような響きが生じることがあります。

1度だけディレイ音を返すECHOモードも、非常に使いやすい印象です。

VOLUME

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

全体の音量を調整します。ドライ音もこのノブで大きくなります。

TONE

TONEは、ディレイ音や、DELAYSをOFFにしてサチューレーターとして使う時の、EQ補正です。

Pulsar Audio Echorec TONE周波数
DRIVE10で、TONEを変化させた時

1kHz以上をハイシェルフで持ち上げるような挙動になっています。

CONDITION

Pulsar Audio Echorec右側ノブ画像

音の丸みを変化できるノブです。

  • USED:真空管が消耗し、磁気ヘッドに狂いが生じている
  • GOOD:状態は良いが、少し使用されている
  • MINT:工場出荷時の新品状態

STEREO DRIFT

左右のチャンネルにわずかなディレイタイムの差をつけることで、右または左に音が移動する効果を付けられます。

例として、STEREO DRIFTにもオートメーションをかけてみたので、確認してみましょう。

Pulsar Audio Echorecオートメーション画像

左寄りだったディレイ音が、途中から右に変化しているのが分かりますね。

その他

Pulsar Audio Echorec上側ノブ画像

DISK BRAKE

DISK BREKEは、画像の赤丸の部分をクリックすることで、行うことができます。

クリックすると、手でディスクを押さえていることになり、ディレイ音が若干間延びするような効果を生めます。おもしろいです。

ちなみにディスクの中央より、縁側の方が効果が大きくなります。

PRESET

Pulsar Audio Echorecプリセット画像

プリセットはそこまで多くないです。(Floydishは、ピンク・フロイドっぽいプリセット。)

シンセ系のプリセットはありませんが、シンセを温かく馴染ませる際にも活躍します。プリセットからいじるより、自分の手でちょちょいといじったり、ユーザープリセットを作ったりするのも良さそうです。

Oversampling

Pulsar Audio Echorec Oversampling 画像

右上の…をクリックすると、オーバーサンプリングが出来ます。

つるっとした質感になりますが、とても重くなります。Echorecを使う場合は、アナログっぽい温かな質感を求めて使うはずなので、そこまで重要度は高くないように思います。

Static Noise

Oversamplingの下に、Disable Static Noiseという項目があります。

Pulsar Echorecは、アナログ機材特有の「スーッ」というノイズ音もモデリングしているのですが、設定によっては、かなり大きく鳴ってしまうことがあります。

そんな時ここをクリックすることで、このノイズを消すことが出来ます。

CPU負荷

オーバーサンプリングを使わない場合は、CPU負荷は軽いです。

Pulsar AudioのEchorec CPU負荷画像
×8だと、CPUを24%も食っていますね。

ディスクが回るアニメーションなど、グラフィックにこだわっているためか、立ち上がりは若干重たいです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Pulsar Audio Echorecのレビューです。

見た目から、古い音しか出せないかと思っていましたが、シンセを馴染せられたり、サチューレーションとして使用できるなど、汎用性の高い音作りができ、大変好感が持てるプラグインでした。

さすが、名機が名機たる理由ですね!

>Pulsar Echorecの金額を確認
>Primavera+Echorecバンドル

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

今!おすすめDTMプラグインセール情報

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活しながら、音楽にいそしむ。ミュージカル等の舞台音楽、CM音楽・ファミリー向け楽曲を手掛ける。

歌詞が伝わる歌を作るのが得意。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました