VST Effect レビュー

Pulsar Muレビュー:究極のグルーコンプ。あったか質感!

rainysongame
Pulsar Muサムネイル:究極のグルーコンプ。あったか質感!
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Pulsar Mu(パルサーミュー)は、実機が50万円以上する「Manley / Stereo Variable Mu Limiter Compressor」をエミュレートした真空管バスコンプレッサープラグインです。

各所ですでに喝采を浴びているプラグインですが、実際の所、どのような使い方ができるのか、音を交えて検証していきます。

先に一言でレビューすると、一度使ったら、もう手放せない究極のグルー(接着剤)バスコンプです!

>>Pulsar Muの金額を確認

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

まずは音で確認!

今回は、検証用に簡単な曲を作って歌ってみました。
タイトルは「どうなの Pulsar Mu?」!(ダサっ!)

ファンク調の楽曲で、いたるところでPulsar Muを使っています。

バスコンプとして使用したのは、4つのバストラック。

  • Vo・Chorus バス
  • エレキ LR2chバス
  • ドラム バス
  • マスター バス

というわけで、下記3種類の音源を聴き比べてみましょう。

Pulsar Mu画像
①Pulsar Muを不使用
②マスターバス以外のPulsar MuをOn!
③マスターバスを含む全てのPulsar MuをOn!

どうでしょうか?
衝撃的なほど、音がまとまっていくのが分かると思います。

まず①では、各楽器が暴れ馬のように暴れまわっていますよね。

②では、各楽器がおとなしくなってはいるものの、まとまりという意味では、あと一歩。という感じです。

③では、全てがまとまって引き締まって聞こえますよね。

Pulsar Mu究極のグルー(接着剤)コンプと言われるのが分かりますよね。

マスターバスコンプ:他のプラグインとの比較

ここでは、マスターバスで他のコンプレッサーと音源比較をしてみます。

Pulsar Muは、具体的なレシオやアタックの値が見られないので、推測して似たような挙動になるように設定してみました。(ただ、プリセットに含まれていたMS処理も使っているので、完全に同じにはならない。オーバーサンプリングは4x。)リダクションは最大で3dB弱、通常部分が約2dBになるような設定です。

Fabfilter Pro-C2
Native Instruments Vari Comp
Pulsar Mu

クリアなのはFabfilter Pro-C2でしょうか。ただ所々スネアが飛び抜けてきたり、若干、ボーカルの高音域が耳につく部分も感じます。もう少し追い込めば普通に使える音ですね。

Fabfilter Pro-C2画像

Pulsar Muと同じ機種を参考に作られているNative Instruments Vari Compは、ハイハットにザラつきを感じる仕上がり。あと、ぼやけた感じになっているというか……荒い仕上がり!

Native Instruments Vari Comp画像

Pulsar Muは、温かみ・優しさを感じます。なおかつ、全体がまとまって聞こえますよね。

Pulsar Mu画像
MS処理のプリセットを使用。

バス以外、何に使えるの?

Pulsar Muのオフィシャルサイトでは、次のような使い方を提案しています。

  • マスタリング
  • ドラムバス
  • アコースティックギター
  • スネアドラム
  • ボーカル

というわけで、ボーカルで検証してみましょう。

ボーカル

ここでは、ディエッサー・ローカットのみ入れたボーカルに、コンプをかけていきます。

Vo bypass
Native Instruments VC2A(Voによく使われるオプトコンプ)
Fabfilter Pro-C2(コンプの種類をVoに)
Pulsar Mu

まず、Native Instruments VC-2Aですが、有名なオプトコンプLA-2Aをモチーフとしたもので、Voに向いていると言われるコンプです。操作しやすいですが、音が結構変わります。中音域が増して、高音域はギザギザと汚くにじむ感じでしょうか。

Native Instruments VC-2A画像

Fabfilter Pro-C2、デジタルコンプの定番中の定番ですね。コンプの種類でVoを選択すると、ニーとレシオが固定のコンプとなります。すごく自然なかかり。

Fabfilter Pro-C2画像

Pulsar Muは、低音域は太く、高音域が丸く温かくなっているのが分かりますね。これが、EDMなどのボーカルであれば、少しアナログチックすぎるようにも思いますが、今回の楽曲の場合は昔ながらのファンク風なので、雰囲気が合っていると思います。

Pulsar Mu画像

このように、Pulsar Muはトラックにも使え、太く温かな音になるのが特徴です。

画面・ツマミの解説

プリセット表示部分

Pulsar Mu プリセット画像

プリセットは画面上部から選択できます。

プリセットの横には[-3dB]など、数字が書かれていますが、この数字が目指すリダクション量を表します。後述する、VUメーターを基準にすると良いです。

メーター

メーターは2種類あり、メーター部分をクリックすると切り替わります。

Pulsar Mu メーター画像

繰り返しになりますが、リダクション量はデジタルメーターの数字ではなく、VUメーターを基準にした方が、いい音に作用するように思います。

デジタルメーターは移り変わりが激しいです。一瞬のMAX値を基準にすると、必要より少ないリダクション量になるように思います。VUメーターは緩やかに変化するため、基準にするのも楽ですしね。

Threshold・Attack・Output・Release

Pulsar Mu つまみ画像

Pulsar Muは、レシオを選択できない代わりに、Thresholdによってレシオが変化します。

一応基準としては、LIMITモードが4:1、COMPモードが1.5:1となっているのですが、Thresholdを上げるほど、レシオが高くなるように設定されています。

次の画像は、COMPモードの時にThresholdを変化させた時の挙動となります。Thresholdが、2.0の時は緩やかなレシオになっていますが、10.0の時はかなりレシオが高くなっているのが分かりますよね。

Pulsar Mu Threshold解析画像

Attack・Releaseはゆるやかな設定です。

  • Attack:10~100ms(後述のLook Aheadを使うと、もう少し早い挙動も可能。
  • Release:70~1800ms(通常は、1~5の目盛りにしか動かせないのが、Ctrlキーを押しながらだと、任意の値に調整可能。)

DUAL INPUT・MIXなど

Pulsar Mu つまみ画像2

DUAL INPUTは、ゲインを上げるツマミ。SHIFTキーを押しながらドラッグすることで、OUTPUTゲインが連動するようになっており、音量変化が少なくなり、音質の変化が分かりやすくなります。

ちなみに、Pulsar Muは立ち上げるだけでEQ特性が変化しますINPUTを上げるほど、低音部分と高音域が緩やかに持ち上がっていきます。

Pulsar Mu DUAL INPUT解析画像
  • LINK/CONTROLSスイッチ:左右に同じツマミがあるPulsar Muですが、LINK(上部)に設定すると、左右が連動して同じように動くようになります。下部にすると、左右を独立して動かせます。
  • L-R/M-Sスイッチ:ステレオモード・MS処理モードを選択できます。
  • LINK/SIDECHAINスイッチ:LINK(上部)だと、左右の検出チャンネルがミックスされ、ゲインリダクションが同じ量になります。下部だと左右のチャンネルを異なる設定で圧縮することが出来ます。

また、便利なのがMIXノブですね。強めにリダクションをかけた場合に、MIX量を変化させて、自然に馴染ませることができます。

サイドチェイン

Pulsar Mu SideChain画像
  • INT/EXTスイッチ:INTだと、かけているトラックの音自体を基準に、EXTなら、外部のサイドチェイン信号を基準にコンプをかけます。
  • LOOK AHEAD / BEHIND:-5~10msの間で、圧縮のタイミングを早くしたり、遅くしたりできます。Pulsar Muは最速Attackが10msですが、これによりもう少し早いタイミングで圧縮が可能。
  • SIDECHAIN EQ:コンプが稼働する範囲を調整できます。例えば、「ドラムバスで、キックにコンプをかけずに、他をコンプしたい」という場合は、ローカットフィルターでキックが含まれない200HzまでSIDECHAIN EQをかけると、キックが検出されなくなり、キックをトリガーにしたコンプはかからなくなります。
  • LISTEN:OUTPUT(通常の状態)・SIDECHAIN(EXTの場合、サイドチェインの音をソロで聞ける)・L/M&R/S(ステレオモード・MS処理モードの時で挙動が変化。ステレオモードの時は、左右の音をソロで聞ける。MS処理の場合は、Mid,Sideをソロで聞ける。)

オーバーサンプリング

Pulsar Mu オーバーサンプリング画像

右上の…から、Oversamplingを選択できます。Off・2x・4x・8xと選択でき、CPU処理が重くなる代わりに、どんどん音が良くなります。つややかな質感に!

8xは音がいいのですが、私の環境だとエクスポート中に止まったりするので、4xが限界ですね。

Static Noise

Oversamplingの下に、Disable Static Noiseという項目があります。

Pulsar Muは、アナログ機材特有の「スーッ」というノイズ音もモデリングしているのですが、設定によっては、かなり大きく鳴ってしまうことがあります。

そんな時ここをクリックすることで、このノイズを消すことが出来ます。

まとめ

以上が、Pulsar Muのレビュー&解説となります。

バスで「なんだか音がとっちらかってるなー。一体感が欲しい!」という時には、Pulsar Muの出番です。

GUIも美しく、使い勝手も音も良い! 大変おすすめのプラグインです。

>>Pulsar Muの金額を確認

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました