VST Effect レビュー

Techivation M-Puncher レビュー クリッパー内蔵のトランジェントシェイパー

rainysongame
Techivation M-Puncher サムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにTechivation社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Techivation M-Puncherは、クリッパー内蔵のトランジェントシェイパーです。

  • アタック部分にのみかかるダイナミックソフトクリッパーが内蔵。
  • アタック部分のみ、ローエンドの補強が可能。

サウンドを確認しながら、M-Puncherに迫っていきましょう。

>M-Puncherの金額を確認する
>M-Bundle 50%オフ!
>Full Bundle 65%オフ!

Techivation

レベルに依存しないトランジェントシェイパー

M-Puncherのマニュアルを見ると、レベルに依存しないトランジェントシェイパーという文言が出てきます。これはどういう意味でしょうか。

例えば、Boz Degital Labs Transgressorは、スレッショルドを超えた部分をトランジェント、それ以下をサスティンと分けて、音量操作やEQを行うプラグインです。

Boz Degital Labs Transgressor

音量の小さなハイハットはトランジェントとみなさず、大きなハイハットはトランジェントとみなす……。という風に、音量の大小で検出が変わると、音量で質感が変わる原因となります。(そのため、Transgressorは、バスには使わず、ある程度一定の音量感のトラックに使うべきプラグインだと思います。)

レベルに依存しないトランジェントシェイパーとして、多くの方が持っているのではないかと思われるのが、NI Kompleteの中にも含まれるtransient masterです。

Native Instruments Transient Master

私はtransient masterの音質変化があまり好きではない(くぐもる感じがする)のでほとんど使うことはありませんが、もしかしたら読者の方の他にお持ちのトランジェントシェイパーも、音量依存ではないものが多数あるかもしれませんね。(というか、それが主流だと思う。)

ですから、今回発売されたM-Puncherのウリは、レベルに依存するか否かというよりは、他の部分にあります。

M-Puncherの特徴

ソフトクリッパーを内蔵:Limiting・thump

M-Puncherには、トランジェントシェイパーには見慣れないLimiting・thumpというパラメーターがあります。

M-PuncherのLimitingとthump

どちらもアタック部分に作用します。

  • Limiting:固定スレッショルドを使用しないソフトクリッパー。
  • thump:アタックの低音をブーストする。

画面中央にあるPunchinessでアタック部分を強くすると、アタック部分のピークレベルは上がります。Limiting(ダイナミックソフトクリッパー)を使うことで、アタックが抑制され、歪みが付加されます。

Punchinessアタックを強くしながら、Limiting抑制しつつ歪みを加える……。

つまり、Punchiness・Limitingの量を調節することで、アタック感のキャラクターを定義づけできる。というわけです。

また、thumpを使うことで、アタック部分だけ低音ブーストできます。

繰り返しになりますが、Limitingは、固定スレッショルドを使用しないダイナミックソフトクリッパーです。

 

つまり、信号レベルがある程度小さな素材でもアタック音を歪ませられるということでもあり、素材を選ばないシェイピングが可能だということを言っています。

M-Puncherのサウンドを聞いてみよう。

ドラムキットに対してかけてみます。

Toontrack Custom Shop EZX

使ったのは、【PR】Toontrack Custom Shop EZXです。

アタックの低域の量を調整した例

M-Puncherアタックの低域を増したパターン
バイパス
M-Puncherで低域の量感を増やした例

thumpを42%にすることで、アタック感の低域がむんむんになっています。

Sustainも若干下げており、余韻が減ってタイトに聞こえるところにもご注目下さい。

HIPHOPなどのトラックメイカーにも出番がありそうですね。

柔らかくする方向性

M-Puncherで柔らかくしたパターン
バイパス
M-Puncher:プリセット「Drum Softener」

かなり自然に、質感が柔らかくなっているのが分かると思います。

パラメーターのDetection rangeは、アタック・サスティンを分けるための検出範囲を設定するもので、プラグインの処理自体は信号全体にかかります。

動作を色々と確かめた所、検出範囲を元にサスティン・アタックを判断する関係上、検出範囲の音をアタックと判断するので、結果として指定帯域のパンチ感を操作することに繋がりやすいと感じました。

上記音源も、キックにかからないようなDetection rangeになっており、主にスネア・ハイハットが柔らかくなっているように感じるはずです。(実際にはハイハットのタイミングで、キックも若干柔らかくなっています。)

簡易日本語マニュアル

ここでは、困った時に簡易的に見られる一枚画像マニュアルをご紹介。

M-Puncherの簡易日本語マニュアル

詳細が知りたい場合でも、公式日本語マニュアルが付属しているのでご安心を。

M-Puncherは、何に使えるのか?

収録プリセット紹介

おもにドラムを想定しているようですが、他には、シンセアルペジオ・ボーカル・ギターも含まれているのが確認できます。

M-Puncherのプリセット

シンセに使った例

試しに、シンセアルペジオにも使ってみました。

M-Puncherをシンセアルペジオに使ったパターン
バイパス
M-Puncherをシンセに使った例

良いですね。音質も素晴らしいと思います。

Limitingを上げることで、若干アタックが甘い音に変化しており、くっきりとしつつも優しい音になっています。

Sustainを下げることで、アタック音とサスティン音に分離感が生まれています。シンセをじかに触れる場合は、シンセ側のSustainを下げても良いのですが、ステムで来た場合にはエンジニアの方々重宝するように思います。

CPU負荷

軽い部類です。

M-PuncherのCPU負荷

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Techivation M-Puncherのレビューです。

ジェントルな効きのため、微妙な音質を追求する玄人には、特にヨダレが出そうな製品だと感じました。CPU負荷が軽いのも良いですね。

私は、Limiting(ダイナミックソフトクリッパー)の効きを特に気に入りました。甘い音にしたい場合に、Punchinessの操作をせずとも使える場合がありそうです。

シンセの変化も驚いた部分で、仮に同じようにシンセ側で操作するならば、Sustain・ディレイ音のMixやDucking・リバーブの調整などが必要なくらい、くっきりはっきり変化しましたね。そして、M-Puncherを通した後の音が美しい……。

私自身、よっぽどのことがないとトランジェントシェイパーを使ってはいませんでしたが、コンプに変わる新たなるアタック音操作の一手となりそうでワクワクしています。

追記(2024/3/25)

レビュー後から、約2ヶ月経ちました。

使用頻度はかなり高いです。
特に、Punchinessを下げる方向が、かなり便利。

例えば、パーカッションにリバーブをかけた時、嫌なパチンという音がリバーブで強調される時があります。そんな時、センドトラックで、EQ・M-Puncherを併用してアタック音を下げてからリバーブをかけることで、軽減できます。

その他、アタック音が強すぎる素材を、実に自然にやわらげることができ、非常におすすめです。

>M-Puncherの金額を確認する
>M-Bundle 50%オフ!
>Full Bundle 65%オフ!

Techivation 記事一覧全製品一覧

Techivationの他のプラグインが気になった方は、全プラグインレビューも参照下さい。

あわせて読みたい
Techivation社 全プラグイン レビュー
Techivation社 全プラグイン レビュー

こんな作品、作ってます。

previous arrow
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube400万再生|総再生10万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました