Techivation M-Leveller レビュー オートレベラーの欠点と向き合った意欲作

rainysongame
【広告】本記事は、レビューのためにTechivation社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Techivationから、オートレベラーM-Levellerが発売されました。

  • 音量変化が多いトラック(特にボーカルなど)の音量均一化を自動で行う。
  • パラメーターが工夫され、より直感的になった。
  • サイドチェイン対応で、従来のレベラーでは難しかった変化にも対応。

サウンドを聴きながら、M-Levellerに迫っていきましょう!

>M-Levellerの金額を確認する 3/31までイントロセール中!
>M-Bundle 62%オフ!
>Full Bundle 70%オフ!

Techivation

記事一覧全製品レビュー製品一覧

●新製品M-Leveller 3/31までイントロセール中!

従来のオートレベラー

オートレベラーと言えば、Waves VocalRiderが先駆けでしょうか。

コンプレッサーでは、潰した所で特に音色変化が生じます。そのため、音量差があまりにも大きい素材では、コンプだけでは全体の質感が統一できないこともありました。そのため、コンプレッサーの前段階でオートレベラーを使うことで、コンプの効きを調整する目的でオートレベラーが使われることが多いのです。

渡部絢也
渡部絢也

私自身は、Wavesの製品以外では、今まではNuroAudio XRiderなどを使ってきました。

NuroAudioは、日本ではあまり有名なメーカーではないと思いますが、シンプルなUIと音色の方向性が、私はわりと好きなメーカーです。

ただ、XRiderだけでなく、オートレベラー系のプラグイン全般は、手軽に音量合わせができる反面、欠点を抱えていました。

オートレベラープラグインの欠点
  1. 自動であるがゆえに、不自然な音量変化もある。
    • オートメーションなどを書くのが面倒でオートレベラーを使っているのに、結局オートレベラーのオートメーションを書く必要がある。
  2. パラメーターの設定がかなり難しい。
    • 設定が非常にシビアで、ある場所ではOKなパラメーター設定が、他の箇所ではNGなこともよくある。
  3. セクションごとに、音量差があるような楽曲では使いづらい。
    • 文脈を読んでくれない。 Aメロのオケが小さく、サビのオケが大きな楽曲などの場合は、やはりオートメーションが必要。

つまり、楽をしようとしても、楽にならない場合が良くあるのですね。従来のオートレベラーがそういう欠点を持っていることを念頭に、話を進めていきましょう。

M-Levellerの場合

自動設定とMixパラメーター

M-Levellerは、Mix Assistを搭載しています。AIが自動で設定をしてくれますが、この設定は、特にポップス向けで最初から最後まで一定のレベルが欲しい場合に有効だと思います。

キャプチャー後、自動設定されているのが分かります。
渡部絢也
渡部絢也

今回サンプルとして、ギター・ボーカルのみのトラックを作ってみました。

サビの声を張る部分でMix Assistを使う場合、Aメロでは、+10dB以上のブーストがされました。 反面、サビではブーストするところでも+2dBくらいにとどまります。

音源を聞いても分かる通り、Aメロでは過剰にボーカルが大きくなる部分があり、サビの特に大きく声を張った部分では、過剰に抑えつけられているように聞こえます。

こういった現象は、他のオートレベラーでも起こるのですが、XRiderの場合は、この問題を解消するために、上下のブースト・カット範囲を決めることができます。

M-Levellerの場合は、Max値・Min値ではなく、全体的な効きをMixの値だけで決めることが出来ます。

下記は、Mixの値を50%にした例です。

これだけで、かなり聴きやすい音源になったと思いませんか? この後、コンプレッサーをかけて、より聴きやすく調整していくことになりますが、過剰な圧縮を防ぐことができますね。

ちなみにバイパスにした場合だと、聴きやすさが全く違います。特にサビの耳を突く痛さは、Bypassでは顕著で、これでは曲を聞いてる場合ではありませんね。

Bypass(ただし、音量は全体的に上げました。)

サイドチェイン機能

M-Levellerを語るうえで欠かせないのは、サイドチェイン機能ではないでしょうか。

要するに、オケをM-Levellerにサイドチェインで送ることで、オケと声の音量を相対的に判断し、声が埋もれない音量に変化してくれるものです。

これは、2MixとVoをミックスするMix師の方々には特に有効な機能なのではないかと予想します。

使い方は簡単で、DAWごとのサイドチェイン設定を行った後に、Match Sidechainボタンを押すだけです。オケの音量に合わせて、レベル調整の目安の値が自動変化するのが分かります。

Mix値を70%にした状態

サイドチェインの有無で挙動はかなり変わります。特に、セクションごとに音量差があるような楽曲では、本SideChain機能が有効に働く可能性がありますね。

CPU負荷

CPU負荷はかなり低いです。その反面、レイテンシーは発生しますね。

PC環境
  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One7.1
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、M-Levellerのファーストインプレッションです。

今まであった「パラメーターの煩雑さ」「文脈を読めない」という欠点が改善された意欲的な製品になっていると思います。

これから、本格的にボーカルミックスに使っていこうと思いますが、今までは仮で使っていたレベラーを、本MIXでは結局外すことも多かったので、M-Levellerではどうなるか楽しみな所です。

また、本記事では触れなかったPerceputual Filterなどの機能も、どれくらい役に立つか気になる所。また、新たな知見があり次第追記していきます。

>M-Levellerの金額を確認する 3/31までイントロセール中!
>M-Bundle 62%オフ!
>Full Bundle 70%オフ!

Techivationの他のプラグインが気になった方は、全プラグインレビューも参照下さい。

あわせて読みたい
Techivation社 全プラグイン レビュー
Techivation社 全プラグイン レビュー

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活しながら、音楽にいそしむ。ミュージカル等の舞台音楽、CM音楽・ファミリー向け楽曲を手掛ける。

歌詞が伝わる歌を作るのが得意。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました