VST音源 レビュー

UVI Falcon3レビュー 計り知れない深さを持つシンセ・サンプラー

rainysongame
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

UVI Falconは、フランス・パリのプラグインメーカーUVIの核となるシンセサイザー・サンプラーです。

  • 上質で品のあるサウンドで、プリセットが使える音ばかり。
  • エフェクト100種類超。モジュレーター・アルペジエイター多数
  • どこまでもエディット可能な懐の深さ

サウンドを聴きながら、Falconに迫っていきましょう。

>UVI Falconの金額を確認する

UVI レビュー記事一覧

全品セール一覧 beatcloudSONICWIRE

Falconのサウンドを確認しよう。

Falocon Factoryプリセット

Falconに最初から付いてくるプリセットは、1500を超える数が収録されています。

Falcon
Falocn Factoryというのが、Falconのプリセット。

1500という数は、万を超えるプリセット数を誇るOmnisphere2などに比べると、そこまで多いわけではありません。

ですが、特に電子音楽を作りたい場合は使いやすい音が揃っているのが特徴です。

電子音楽系サンプル曲

ドラムトラックも含め、5トラック全てがFalconです。

Falconのサンプル音源トラック

サウンドは雑味がなくスッキリとした印象で、上品さも感じます。

Arpのトラックでは、プリセットに後から私自身でアルペジエイターを立ち上げました。

ノートごとにLRパンが入れ替わるNOTE PAN機能も追加しています。

多数のイベントプラグラム(アルペジエイターやユーティリティなど)が入っているため、自由自在に音をEDITできるのがFalconの強みです。

アコースティックなシンセサウンドも

バージョンを重ねるにつれて、新しいサウンドも増えてきています。

バージョン2.8では、2チャンネルのサンプル再生をミックスする最新のエンジンTEXTUREが追加されました。

Textureエンジン

このエンジンを使った、アコースティックな雰囲気のプリセットも追加となりました。

Organic Textureカテゴリ
Organic Textureというカテゴリ

このカテゴリのみを使って、3トラックのサンプル曲を作りました。

Organic Textureのサンプル音源トラック

シンセではあるのですが、アコースティック的な要素も感じます。

太く、やはり上品な印象を感じませんか?

最新のトレンドを押さえたサウンドが追加されていくのは、プラグインを持っている身としてはとても嬉しい所です。

今後の成長にも期待できますね。

Falconの操作

Falconは、他のシンセサイザーとは発想が異なるため、最初は戸惑うことも多いかもしれません

ここでは、最低限知っておいた方が良いことを書いておきます。

画面の見方

プリセットを立ち上げると、簡単にサウンド変化が楽しめるマクロノブが付いた画面が出てきます。

マクロノブ

サウンドを深くエディットする場合は、画面上部のEDITタブに移動します。

EDIT画面では、画面の下から上に信号が流れます。

信号の流れは、下から上。

オシレーター>キーグループ>レイヤー>プログラムという順番で、信号が流れていきます。

キーグループには、オシレーターを複数立ち上げることができます。

エンジンは17種類
17種類のエンジン(サンプラー・シンセサイザー)を使える。

キーグループ・レイヤー・プログラム、それぞれにエフェクトを立ち上げることができ、EDIT画面上で確認することができます。

エフェクトの詳細

エフェクトを一覧で見たい場合は、EFFECTS画面に移動します。

EFFECTSタブでは、上から下に流れる

これがFalconの基本です。

モジュレーションの操作

シンセサイザーと言えば、モジュレーション(変調)です。

Falconのモジュレーターは画面下部にまとまっており、変調されている目印であるピンク色のノブをクリックすると、画面下部に浮き出てきます。

ツリー表示からも、どこに変調されているか分かる。クリックすることで、2つのモジュレーションがかかっているのが分かる。

画面左側はツリー表示にしておくと、迷子になることが減るでしょう。

自分でモジュレーションをかけたい場合は、モジュレーションをかけたいノブ上で、右クリックをします。

右クリックでモジュレーションをかけられる。

少し変わっているのは、モジュレーションソース自体に階層がある所です。

モジュレーションソースの階層

Internal(シンセサイザー内部のモジュレーション)の所に、プログラム・レイヤー・キーグループと書かれていますよね。

 

下層のキーグループで作ったモジュレーションソースは、上層のレイヤー・プログラムのノブでは使用できません。

 

また、ノートをトリガーにしたモジュレーションが機能するのは、キーグループのみという縛りがあり、思うようにモジュレーションをかけられないことがあります。

 

例えば、上層のプログラムに立ち上げたエフェクトに対して、ノートをトリガーにしたエンベロープをモジュレーションすることはできません。(*私が知らないだけで、もし仮にできるのなら、方法を教えて欲しい!)

Falconのエフェクト・スクリプト

Falconは100種類を超えるエフェクトが収録されています。

リバーブ・ディレイなどの空間系はもちろん、フィルターだけでも20種類。

エフェクトの立ち上げ方

ディストーション・コンプレッサー、ユーティリティなど、考え得る大抵のエフェクトは収録されているでしょう。(気になる方は、UVI Falcon公式ページを確認しましょう。)

また、EVENTSタブからは、シーケンサーアルペジエイターの他、エフェクトタブとはまた別のエフェクトを立ち上げることもできます。

EVENTSタブ
TAPE MODは、ワウのかかったサウンドに変化する。

中でも、シーケンサー・アルペジエイターは、様々なものが用意されており、他のシンセサイザーでは見ないものも多数含まれます。

知っておくと便利なこと

0から音を立ち上げる。

普通のシンセサイザーと違って、立ち上げても、すぐには音が出ません。

次の図のようにして、キーグループにシンセ・サンプラーを立ち上げます。

1.マッピング表示 2.空白で右クリック 3.キーグループを作る

キーグループを立ち上げた後、タブを左クリック長押しで、エンジンを選びます。

ここで、左クリック長押しでエンジン選択

これで、好きなエンジンの音が出るようになります。

EDMなどでは定番のWavetableもしっかりありますので、ソリッドな冷たいデジタルなサウンドも作ることが可能です。

ベロシティに音量を追従させたい場合

プリセットによっては、ベロシティで音量が変化しないサウンドもあります。

ベロシティに反応させたい場合には、下図を参考に。

Gainをクリック。Dynamicの値を上げる。Amp.Envが上記のADSR以外の場合は、Vel.amountを上げる。

キーグループが複数ある場合は、その全てをチェックして、変更しましょう。

Falcon私見

Omnisphere2も使いこなすのに一生かかるシンセサイザーと言われますが、Falconも負けず劣らず一生かかっても使いこなせるかどうかと思えるほどの可能性を秘めています。

エンジンの豊富さ、多数のモジュレーター、100種類を超えるエフェクト、複数種類のスクリプト(アルペジエーター・MIDIシーケンサーなど)が収録されており、組み合わせることで文字通り無限の可能性が深く広がっているのです。

出音が良いので、シンセサイザー初心者も、シンセサイザーを極めたい方も、どちらも満足できる製品であると私は思います。

Falconのここがちょっと

モジュレーションの不自由さ

前述したモジュレーターの階層の不自由さは、稀に「うっ」となることはあります。

プログラムやレイヤーに対して、ノートトリガーでモジュレーションをかけることができないという謎の縛りが、無くなることを求む……。

CPU負荷

Falconは、際限なくエフェクトやオシレーターを立ち上げられるので、立ち上げる程にCPU負荷は高まります。

今回のサンプル曲の中では、CPU負荷が20%を超えるプリセットも。

FalconのCPU負荷

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

CPU負荷については、プリセットやライブラリによって本当にまちまちです。

他のUVI製品のVintage Valutのような実機シンセから音を録音して組み立てているロンプラー系ライブラリは、CPU負荷がさほど上がらない印象です。(5%ほどのプリセットが多い。)

一方、FalconエキスパンションのOrganic Keysなどでは、私の環境でも40%ほどと負担が高くなるプリセットも多いです。

私はバッファサイズを1024samlesに固定してるので、さほど負担に感じたことはありません。しかし、バッファサイズを詰めて作業している方で高負荷のプリセットを使う場合は、プチプチと途切れるプリセットもあるかもしれません。

まとめ

以上が、UVI Falconのレビューです。

Falconは一度アップデートすると、無料でアップデートできます。Faclon3になって、検索時にプリセットの音が出るようになったりと、毎回毎回進化が楽しいシンセサイザーです。

品を感じる上質なサウンド。際限のないカスタマイズが可能。一生かけて付き合える懐の深いシンセサイザーです。

他のUVI製品の母艦にもなるので、私は立ち上げない日はないくらい使っているプラグインですね。

>UVI Falconの金額を確認する

UVI レビュー記事一覧

全品セール一覧 beatcloudSONICWIRE

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました